京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:59
総数:303712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学年 運動会の練習をがんばっています!〜ダイナミック 琉球

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会での中学年の団体演技は,エイサーにチャレンジします。エイサーとは,沖縄県と鹿児島県奄美群島でお盆の時期に踊られる伝統芸能です。いろいろなスタイルの踊り方がありますが,今回の中学年の演技では「ダイナミック琉球」という曲をつかって,小さな太鼓を持って踊る踊り方をします。はじめの2週間の練習では,太鼓の代わりにうちわをたたいて練習していましたが,今週から太鼓を持ち始めての練習がはじまりました。曲に合わせて,歌詞に合わせて,丁寧に思いをこめて踊る子どもたちの姿に感動しています。本番でも練習の成果がしっかり出るように,がんばります!

4年生 環境学習〜自分たちにできることを考えよう〜

画像1
画像2
画像3
 4年生にとって,はじめての環境学習がありました。今年は,関西電力の方にお世話になって,電気がどこからどのように家まで届けられているか。また,自分たちが生活の中でどんなことを意識すると電気を節約することができるか。など,自分たちの住む地球を,環境を守るためにできることを考えるよい機会になりました。
 LED電球と蛍光灯と白熱灯のちがいや,クーラーの温度設定,トイレのふたをしめておくこと,冷蔵庫のドアを開け閉めする回数を減らす…などなど。自分たちが普段よくしていることを,ほんのちょっと意識することで電気の節約につながることをしっかり学ぶことができました。学んだことを,生活でも生かしてほしいと思います。

4年 新献立!

画像1
 今日の給食には初めての献立が2品。「キャベツの煮びたし」「たらと豆のごまがらめ」です。2品とも4年生に大好評!ごはんの大好きな4年生は,ごはんとよく合うおかずが大人気です。特に,「たらと豆のごまがらめ」は,豆の苦手な子ももりもり食べていました。「豆があげてあって,ほくほくしていて,甘くなっていておいしい!」という声が聞こえてきました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年 待っていました!

画像1画像2
 6月に理科で学習した「空気と水」で使った実験道具を持って帰ることになりました。持って帰る前に,「学習したことを生かして,みんなで水でっぽうをしたい!」との声。
 晴れた日に,みんなで思いっきり運動場でおしちぢめられた空気や水の力を試すことができました。

4年 理科の観察〜ツルレイシが大きくなりました!〜

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で育てていたツルレイシ。夏休み前,毎週どれくらい成長したか観察していました。夏休み前にすでに「先生!もう2m以上で計れません!」という人がちらほらいるくらい,ツルをのばして成長していたのですが,夏休み明けは,もう,本当に届きません!
 そして,夏休み前との大きな違い。黄色の可愛い花を咲かせ,ぶら下がっているゴーヤの実を見つけました。「先生,こっちはみどり。こっちはオレンジで,何か赤い種が出てる!」という声も聞こえてきました。そして,花を観察して雄しべと雌しべのちがいを見つけました。雌しべには,花の下がぷっくり膨れていて,そこがどことなくゴーヤの形とにています。
 大切に育ててきたツルレイシがしっかり成長してとてもうれしそうな笑顔であふれていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動
読書週間(〜5日まで)
2/2 朝会
2/3 自由参観日    6年卒業制作3・4校時

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp