京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

明日,卒業式

3月19日(火)
〜6年生〜

いよいよ明日が卒業式。

1年間,いろいろな活動をしてきた教室をきれいに磨き,
卒業への気持ちを高めました。
画像1

【外国語】中学校生活に向けて

3月19日(火)
〜6年生〜

中学校生活で楽しみなことについてスピーチしました。
部活動を楽しみにしているようで,それぞれ,自分の好きなスポーツや得意なスポーツの部活動に入ろうとしているようでした。

〜これまでの外国語活動を通して,6年生のふりかえり〜
「2年間で少し英語を話せるようになったから,中学校でも英語で話すことをがんばりたいです。」
「2年間で自分の伝えたいことがどう言えば伝わるか知ることができたし,相手の言っていることも分かるようになりました。」
画像1

国語の学習まとめ

3月18日(月)
〜6年生〜

国語では,それぞれ自分のテーマを決めて学習を進めてきました。

この日は,お互いの学習成果を紹介し合いました。

「かなえられた願い」を題材として,
筆者の意図をとらえて,自分の考えを書くことをテーマとした子や
「生きる」という詩を題材にして,
自分が生きているとはどういうことか考えたり,大切だと感じたことが表れるように読んだりすることをテーマとした子がいました。

これまでの学習を生かして,6年生は自分のテーマを追究する学習ができるようになりました。
画像1
画像2

6年生を送る会

3月14日(木)
〜6年生〜

6年生を送る会がありました。在校生たちからの心のこもった出し物を6年生たちはうれしそうに見ていました。

6年生からは,学習発表会で演じたキャラクターが登場する寸劇を披露しました。今回も在校生たちにたくさん楽しんでもらうことができて,6年生は満足そうにしていました。
画像1

最後のバレーボール部活動

3月13日(水)
〜バレーボール部〜

バレーボール部としての最後の活動でした。
お別れ会として保護者や教職員と一緒にバレーボールを楽しむことができました。

6年生は,中学校でも一生懸命になれるものを見つけてほしいと思います。
画像1
画像2

おもてなしパーティ

3月13日(水)
〜6年生〜

6年生がこれまでお世話になった方々を招待してパーティを開きました。
フルーツサンドを作ったり,これまでの自分の成長についてスピーチしたりして,
感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3

【外国語】中学校生活,何が楽しみ?

3月13日(水)
〜6年生〜

外国語の時間に,中学校生活への期待について交流しました。
入りたい部活動や楽しみな行事について,これまでに学んできた英語の表現を使って尋ねたり答えたりすることができていました。
画像1

自分の生活を見直して

3月13日(水)
〜5・6年生〜

身体計測と合わせて,自分の生活チェックをしました。

高学年は自分をしっかりと見つめることができていて,
改善が必要だと感じることも自分で見つけていました。

新しい学年に向けて,今から生活習慣をよりよくするために取り組んでほしいです。
画像1

オペラ鑑賞

3月12日(火)
〜6年生〜

京都コンサートホールへオペラ鑑賞に行きました。
本物のオペラに触れる機会があったことは,とても幸運なことだったと思います。
今回の演目は,ビゼー作「カルメン」の第1幕でした。
6年生たちは,日本語でも英語でもない言葉に衝撃を受け,マイクを使っていないのにホール中に響き渡る声におどろき,オーケストラの演奏に,音楽鑑賞教室の雰囲気を思い出しながら鑑賞していました。

画像1

卒業式に向けて

3月12日(火)
〜6年生〜

卒業式がどんどん近づいてきています。

5年生との歌の練習にもみんなとても力が入っています。
5年生が6年生のために一生懸命になっていることを感じて,
6年生もさらに自分を良くしようとがんばっています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp