京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今回のしずっきー

11月16日(金)
〜6年生・児童会〜

しずっきーづくりも大詰めです。
体や頭の部分ができあがってきました。
画像1

鳥獣戯画を読む

11月16日(金)
〜6年生〜

鳥獣戯画を通して,作品のどこに注目して,
どのように感じ取るかということを
みがいています。

筆者が線の太さの変わり方や,墨の濃淡に注目して,
そこから勢いなどを感じ取っていることに
6年生は驚いていました。
画像1

版画

11月15日(木)
〜6年生〜

版画の下絵を描き始めました。
好きなことをしている自分の姿や,力強さの表れている自分の姿を版画で表していきます。
画像1

地層の観察

11月15日(木)
〜6年生〜

地層を間近に見られるところは,京都市内ではめずらしいです。

それが学校の近くにあるのですから,とても幸運。

地層のところまで行って,実際に触りながら
様子を観察できました。
画像1

【読書週間】校長先生からの読み聞かせ

11月15日(木)
〜6年生〜

今日は,校長先生の読み聞かせです。
読んでいただいたのは,「ええとこ」という
くすのきしげのりさん作の絵本です。

くすのきさんの本は,心があたたかくなるお話がたくさんあります。
画像1

話し合いのまとめ

11月14日(水)
〜6年生〜

トレードフェアに向けての交流の後,
ラ・フォレ SHIZUについての質問に対して,
誰が答えても大事なポイントがそろうように
社長としてみんなと共有しておきたい点についてまとめていました。


画像1

トレードフェアに向けて

11月14日(水)
〜5・6年生〜

トレードフェアに向けて,会場でのやりとりを練習しました。
答え方に困った質問などを交流し,どのように答えればよいのか話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今回のしずっきー

画像1画像2
11月14日(水)
〜6年生〜

胴体部分の布を貼りました。胴体も完成間近です。
頭の部分にも飾りつけをしました。

和の形

画像1
11月14日(水)
〜6年生〜

図工の時間に「和の形」という学習をしました。

日本に昔からある物の良さや美しさを感じる学習です。
上の写真はの物は,着物の袖などに入れて持ち運ぶ,
ゴミ入れとして使われていたそうです。

6年生は,
「昔の人もマナーを大切にする人だったんだと思った。」
「自然の物を生かしているから面白い。」
「色がきれい。」
と感想を話していました。
画像2

【書写】ふりかえりを生かして

11月13日(火)
〜6年生〜

書写の時間に毛筆で「伝統」と書く清書をしました。
「折れ」や文字のバランスなど前回のふりかえりを生かして,
満足のいく字が書けたと話していました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp