京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

看板作り 進行中

画像1画像2
1月30日(水)
〜児童会〜

 里の市の看板を作るため,板に雨や腐食から保護するための塗料をぬりました。さらに,文字の大きさや配置などのデザインを話し合っていました。
 自分で作った計画通りに活動を進めることができています。

【理科】モビール作り

画像1画像2
1月30日(水)
〜6年生〜

 てこの学習によって,重さが違うものでもつり合わせることができると学びました。その学習を生かして,モビール作りをしました。
 みんな大小さまざまな飾りをつるして,うまくバランスをとるために支点となる糸の位置を調整していました。

【外国語】思い出の交流

画像1画像2
1月30日(水)
〜6年生〜

 昨日は,京都産業大学の留学生が来られていたので,一緒に小学校生活の思い出を交流しました。
 留学生が分かりやすい言葉を選んで思い出を紹介してくださっていたので,6年生たちもボランティアデイでビーチのゴミ拾いをして疲れたことなどを聞き取ることができていました。

行ってみたいな他の国

画像1画像2
1月29日(火)
〜6年生〜

3時間目に京都産業大学の留学生から,出身の国についてお話を聞きました。

テレビでも見たことのないような,それぞれの国の文化について知ることができ,
外国への関心が高まったようでした。

〜6年生の感想から〜
★形は全く違うけど,日本と同じように,伝統的な衣装があることが分かりました。
★いろいろなお城や教会があると分かって,大人になったら行ってみたいと思いました。

音楽集会に向けて

1月29日(火)
〜5・6年生〜

来週に迫った音楽集会に向けて,
リコーダーの演奏を合わせる練習をしました。

速い部分で乱れることがありますが,パートごとに集まってアドバイスし合いながら練習していました。
画像1

【交流学習】チェロとフルート

1月29日(火)
〜6年生〜

 音楽の交流学習は,この日が最後でした。
そこで,市原野小学校と静原小学校の先生によるフルートとチェロの演奏を鑑賞しました。市原野小学校の子も,
「音楽鑑賞教室みたいや。」
と言って喜んでいる様子でした。
 ゆったりと一緒に音楽鑑賞できたことも,良い共通の思い出になったと思います。

画像1

【交流学習】練習の成果

1月29日(火)
〜6年生〜

 音楽の時間には,音楽室へ行って歌やリコーダーをしました。
 リコーダーの演奏では,家で練習してきた成果がよく出ていて,
曲の一部を1人で演奏するときにも自信を感じさせる演奏ができていました。

画像1

【交流学習】強みを生かしてパス&シュート

1月29日(火)
〜6年生〜

 バスケットボールでは,背の高さを生かして高い所からシュートやパスが打てるという大きな強みがあります。
 さらに,交流することに慣れてきたこともあって,息の合ったパスなどチームワークを感じる動きも増えてきました。
画像1

【給食週間】 感謝の会

1月25日(金)
〜6年生〜

給食週間のしめくくりとして,給食感謝の会がありました。

スーツ姿でビシッと決めた健康委員会の委員長が司会をして,
各学年からありがとうのメッセージを伝えました。

6年生は,調理実習の様子を見に来てくださったことなど,給食以外の思い出も一緒に伝えました。
画像1
画像2

コンピュータクラブ

1月28日(月)
〜6年生〜

楽譜を作るソフトを使って,音楽づくりをしていました。

何も考えずに音符を並べても,その通りにコンピュータが演奏してくれます。
拍子に合わせて小節ごとの音符の数も調整されるので,難しいことを気にせず作曲できるところがとても便利です。

何度も曲を作ったり,友達の曲を聞いたりしていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp