京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

科学センター 仲良くなった

10月24日(水)
〜6年生〜

最後には,ドローンを自由に操作しました。
これまでの実験を通して,一緒に活動してきたことで仲良くなり,
少し打ち解けた様子で楽しんでいました。
画像1画像2

科学センター 協力してコントロール

10月24日(水)
〜6年生〜

ドローンには4つのプロペラがついています。
そのプロペラをバラバラにして,1人1つのプロペラを持ちます。

2人組や4人組で自分のプロペラのパワーを調節し,
協力してねらった高さでホバリングさせたり,前後左右に動かしたりしました。
画像1画像2

科学センター 休憩中・・・

10月24日(水)
〜6年生〜

実験室の廊下にも,おもしろそうな装置がたくさんありました。

影に色がつく不思議など,休憩時間中にも興味をもったことについて
話を聞いていました。
画像1画像2

科学センター ドローンをコントロール

10月24日(水)
〜6年生〜

実験セットをはかりに乗せてドローンを操作し,
ホバリングしているとき・上昇する時・下降する時の重さを調べました。

上昇する時は,はかりの数値が大きくなり,
大きな力で空気を押していることが分かりました。
画像1

科学センター 浮いても重さは変わらない

画像1
10月24日(水)
〜6年生〜

エアーホッケーのパックのように浮き上がるおもちゃを使って,
重さを調べる実験をしました。

おもちゃの重さを量ると71gでした。
おもちゃをはかりに乗せたまま,スイッチを入れて浮かせると
みんなの「はかりの数値は小さくなる」という予想に反して,
浮いているのに重さは71gのままでした。

科学センター プロペラのひみつ

10月24日(水)
〜6年生〜

紙で作られた竹とんぼを飛ばしてみました。
うまく飛ぶ人とそうでない人がいました。

プロペラをよく観察してそのヒミツを探りました。

羽根の向きが違うことを発見し,羽根の向きに合わせた回転をさせることでうまく飛ぶことがわかりました。
画像1画像2

科学センター学習 仲間作りのコツ

10月24日(水)
〜6年生〜

科学センター学習,6年生は特別に実験室での学習です。

小規模の学校が集まり,3〜4人ずつのグループになって活動しました。

初対面でありながら,進んで道具を配るなど協力する姿勢を見せていました。
画像1

洛北のWA 体験授業

10月23日(火)
〜6年生〜

1組の体験授業は英語でした。

始まった時はあいさつを返せないほど,全員が緊張していましたが,
それで,みんなも緊張しているんだと感じたそうです。
しばらくすると,明るい表情で活動を楽しんでいました。
画像1

洛北のWA 中学校クイズ

10月23日(火)
〜6年生〜

生徒会から中学校生活についてのクイズがありました。

クイズを通して,小学校と中学校の違いを楽しく知ることができました。
画像1

洛北のWA 学校紹介

10月23日(火)
〜6年生〜

300人以上の人の前で,立派に静原小学校のことを
紹介することができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp