京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

生活に役立つモノづくり

10月17日(水)
〜6年生〜

家庭科では,生活に役立つものを自分なりに考えて作っています。

思い描いた通りになるよう,試行錯誤を重ねていきます。
画像1

読み聞かせ「二番目の悪者」

10月16日(火)
〜5・6年生〜

今日の読み聞かせは,高学年の保護者の方にしていただきました。

読んでいただいた本は「ニ番目の悪者」。
いったい何が悪かったのか考えさせられる本でした。

〜6年生の感想〜
「確かめもせずにうわさを広めるのは良くないから,自分で確かめようと思いました。」
「悪いうわさを流すのは良くないから,しないようにしようと思いました。」
画像1
画像2

京都モノづくりの殿堂・工房学習 【まとめ】

10月15日(月)
〜6年生〜

金曜日に行った,京都モノづくりの殿堂・工房での学習についてまとめました。

学習を終えて6年生は,
「思うだけではなくて,実際に行動することを自分も大切にしたいと思いました。」
「努力して実現させるということをできるようにしたいと思いました。」
と,自分にとっての学びをふり返っていました。
画像1

合奏のパート決め

10月15日(月)
〜6年生〜

学習発表会での全校合奏に向けてパート決めをしました。

6年生2人はリコーダーを担当します。

シャープがつく音符に気を付けながら演奏できるように練習していきます。
画像1

京都モノづくりの殿堂・工房学習 【後半】

10月12日(金)
〜6年生〜

後半はモノづくり体験をしました。IC(集積回路)やコンデンサを使った電子オルゴールを作りです。

できあがった電子オルゴールをの音を楽しんでいました。
画像1

京都モノづくりの殿堂・工房学習 【前半】

10月12日(金)
〜6年生〜

展示学習を通して,京都のモノづくりやモノづくりに携わる人の考えや工夫について学びました。展示学習のコーナーに並んでいた企業の取組を見て,子どもたちはどの製品も今の生活に欠かせないものばかりだと気が付きました。また、それぞれの技術の高さにも驚いていました。
画像1

ワカサギ,どっちから食べる?

10月12日(金)
〜6年生〜

この日は午後からモノづくりの殿堂・工房での学習のため,
6年生だけで給食を食べました。

その時の会話を1つ紹介します。
画像1

ワラくずを取り除こう。

10月12日(金)
〜5・6年生〜

千歯こきで脱穀したモミには,細かいワラの破片がたくさん混じっていました。
そこで,ふるいを使ってワラを取り除きました。
画像1

周りを見て考えて行動する。

10月12日(金)
〜6年生〜

脱穀が終わってワラを束ねている時のことです。

ワラを束ねるみんなの様子をみて,
6年生の子は周りのそうじを始めました。

ワラを束ねる人数は充分だと判断し,自分のできることを考えて行動していました。
画像1

千歯こきとコンバイン

10月12日(金)
〜5・6年生〜

千歯こきで脱穀
稲を千歯こきにかけて思い切り引くと,パラパラと心地よい音を立ててモミが落ちていきました。5年生も6年生も,その感触をいつまでも味わっていたい様子でした。

コンバインの脱穀
コンバインのベルトに稲の束を乗せると,後方へ運ばれていってポトリと下に落ちます。落ちた束はきれいに脱穀され,モミが1粒も残っていません。千歯こきで脱穀を体験した後に見ると,その技術の高さとありがたさを感じました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp