京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

百人一首大会

画像1
画像2
児童会主催の百人一首大会をしました。開催が告知されてから,休み時間は天気に関わらず,熱心に練習する子も見られていました。本番は低学年と高学年に分かれて対戦です。高学年は先生チームとの対戦でしたが・・・見事に高学年チームの圧勝。上の句だけ読まれたときに何度も札を取っていました。古典に親しむよい機会になりました。

岩穴を探検!

画像1
画像2
画像3
パンフレットを作る際に見ていた静原のハイキングマップに,学校の裏山に昔武士が隠れるのに使っていたという岩穴の情報がのっています。子どもたちはその場所がずっと気になっていました。そこで,地域のかたに案内していただき,岩穴まで探検に行くことにしました。山に入って15分ほど行くと,大きな岩を発見!中も十人ほど入れそうな広さです。昔の武士が使っていたのかななど考えるととても不思議な気分になる場所でした。

間伐材で立て看板を作ろう

画像1
画像2
画像3
間伐体験をしました。6年生は自分で育てている田の名前を間伐材の立て看板に書きたいと考えました。そこで,地域の方に間伐材をななめ切りしてもらい,表面をカンナで削って表面を滑らかにしていただきました。削っていくうちにツヤがでてきれいになっていくにつれ,子どもたちもうれしそうにしていました。

静原タイムで発表

画像1
静原タイムの発表がありました。サッカーが得意ということはみんなよく知っていましたが,絵を描くことが好きということは初めて知った子も多かったようです。昔から書きためてきた絵を資料にして発表しました。

地域のお店へ取材活動!

画像1
画像2
画像3
静原地域の魅力を伝えるために,地域のいろいろな場所を取材しています。今日は学校の近くにある「ミレット」というお店に行きました。おいしい野菜やパン,コーヒーなどが味わえるお店です。お店の裏にいるヤギに会ったり,ツリーハウスに上らせてもらったり,魅力のいっぱい詰まった取材活動になりました。

水の通り道は?

画像1
画像2
画像3
理科で水の通り道について実験をしました。くきの中をどのように水が通っていくかの予想は,あれこれたくさん意見が出て,10種類ほどになりました。色を付けた水に1日つけておくと,葉の先から花まできれいに染まっていました。

社会見学に行きました

画像1
画像2
画像3
室町時代の学習で金閣・銀閣に,あと平安時代の学習で京都アスニー内にある平安創生館に見学に行きました。金閣と銀閣の印象のちがいを感じていました。また平安創生館では昔遊びや着付けの体験をしました。

気分爽快!

画像1
画像2
 26日より,外で朝ランニングを行っています。田んぼや森の美しい緑を眺めながら走ると,自然とペースも速くなります。6年生は,初回から5年生での最高記録を更新する児童もいるなど,すでにエンジン全開です。

歌って,演奏して

画像1
画像2
 高学年で合同の音楽の時間。6年生は,歌や合奏の練習での積極的な姿勢が目立ちます。上の学年が,背中で下の学年を引っ張っていく。こういう姿を静原小学校の伝統にしたいものです。

お米の名前が「静の思い」に

画像1
5・6年生で育てている米の名前を話し合いました。地域の人たちにたくさん助けていただいた思いや,おいしく食べてほしいという思いを込めたいということで「静の思い」という名前に決まりました。みんなも納得できる名前に決まってよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp