京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:143143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

音楽鑑賞教室の感想

心のまとまり

 ぼくは,オーケストラの人は心がまとまっているなと思いました。
 特に,ぼくはホルストの「木星」が心に残りました。理由は,みんなが一緒に演奏していた所もあれば,交互に演奏している所もあっておもしろかったからです。他にも,「天国と地獄」も心に残りました。これも,交互に演奏しているのがおもしろかったです。しかも,パイプオルガンの人は,指揮者の人を液晶画面で見ながら演奏していると知っておどろきました。
 ぼくは,音楽鑑賞をして,いつでも心がまとまっていることや,チームワークは大切だなと思いました。あと,目をつぶって音楽を聞くと,音楽がもっとよく聞こえることを学びました。

4年生:書写『元気』 〜1月28日(火)〜

 3校時は,4年生の書写がありました。
 今日は『元気』という字の練習をしました。
はねとはらいが難しく,なかなか終筆がそろいません。筆を少し左に回したりはね・はらいの最後を揃えたりするところを,次回はがんばりたいと思います。
画像1
画像2

4年生:書写 こう筆の学習『字形の整え方』と書初め展

 今日の3校時,4年生は書写でこう筆の学習をしました。『字形の整え方』ということに意識をして,1字1字丁寧に書いていきました。
 
 また,校内の書初め展(〜24日/金まで)を行っています。ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生:書写『美しい心』清書 〜1月15日(水)〜

 今日の2校時,4年生は書写で『美しい心』の清書を行いました。
いつもより緊張感をもって,落ち着いて書いていました。
 画仙紙を使っていいのは3枚までにし,2枚目でいいのができるとそこで終わる児童もいました。
 来週の参観日(21日)には2階に掲示しますので,児童の力作をぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生:書初め『美しい心』

 今日の6校時,4年生は書初めで『美しい心』と言う字を練習しました。
 初めは半紙を使って1字ずつ練習をし,最後に1枚,画仙紙に書いてみました。机で書いても良いし,地面で書いても良いということで,自分でどちらか選んで書きやすい方を選びました。
 さあ,作品展に向けて来週には仕上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

自由参観(7) 4年生(性に関する指導)〜12月4日(火)〜

 4年生は,「大人に近づく体」について考えていきました。
 大人に近づいていく男女の体の変化について考えていくのですが,4年生になると少し照れがあるのか,にやにやと恥ずかしそうな空気が流れていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(4) 4年生(理科)〜12月4日(火)〜

 4年生は理科で,『水はどのように温まるのだろう』と言うことについての授業でした。児童が仮説を立て,実験を行っていきます。
画像1
画像2

食の指導〜4年生〜

今日は4年生で食の指導がありました。
「まごわ(は)やさしい」という日本型食生活の合言葉を教えてもらいました。
「ま」豆
「ご」ごま
「わ」わかめ(海藻類)
「や」野菜
「さ」魚
「し」しいたけ(きのこ類)
「い」いも

日本の風土の中で育まれた伝統的な和の食材を積極的に食べてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生:算数研究授業 〜11月26日(火)〜

 今日の6校時に,4年生で算数の研究授業がありました。
 他校からも先生が数人来られましたが,いつものとおりあまり緊張もせずに学習していました。
画像1
画像2
画像3

交流学習終了

市原野小学校との交流学習をしてきました。

タグラグビーでは,攻め方や守り方を考えて様々な声かけをしあって活動していました。

今回で今年度の交流学習はおしまいですが,静原の子も市原野の子も,

みんな一段と絆を深めることができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp