京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:143057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

京大トレードフェアのお店のレイアウト(ラフォレ・SHIZU)

 12月2日にある『京大トレードフェア』のお店のレイアウト(ラフォレ・SHIZU)が,ほぼ決定しました。
画像1

4年生:図工(版画)

 下絵が完成し,昨日はカーボン紙を使って下絵を版画版に写しました。
写した後,油性ペンで線を太くしました。
 次の時間は,彫刻刀の安全な使い方を指導し,実際に掘ってそれぞれの彫刻刀の特徴をつかませたい思います。
画像1
画像2

3・4年生:走り幅跳び(最終)

 最後の走り幅跳びでした。
どの児童も最高記録を出そうと頑張っていました。
踏み切りの位置の調整や力強く踏み切ること,高く踏み切るなどいろいろ考えながら跳んでいました。
 ほとんどの児童が,自己新記録を達成できました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生:商品の説明交流会に向けて

 昨日の朝の時間に,今日1校時に行う『商品の説明交流会』の練習をしました。
みんなしっかり覚えているのかと思ったら,全然覚えていませんでした。
 3・4年生,今日はがんばってくださいよ!
画像1
画像2

4年生:習字『早春』

 金曜日にも行いましたが,習字で書初め展に出す作品『早春』を書きました。
心を落ち着かせ,集中して書きました。
画像1
画像2

4年生:理科『ものの温度と体積』

 今日の3校時,理科の実験をしました。
 初めに前の時間の復習をし,今日の課題は『水は温度が変わると体積はどうなるのか』という学習をしました。
 予想を立てて実験2を行い,児童の予想通りになりました。理科の実験が気に入ったようで,とても張り切っています。
画像1

3・4年生:静原学習

 水曜日の3時間目に,各学年の商品の交流会を行います。
自分たちの商品を「このように説明してほしい」ということを交流し合います。
その原稿や話す内容・誰が何を話すのかを話し合いました。
 ちょうどその時間に,京産大のFSの方が来られ,話し合いの様子を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年生:

 金曜日の6校時には,書写の学習を行いました。題材は『早春』です。
中心を合わせるのが難しく,2字のバランスもとりにくい文字です。
 今日は練習をしましたが,月曜日には完成まで行けるといいな・・・。
画像1

全校音楽

 3校時は,全校音楽でした。
最初に,4年生・1年生が音楽の発表し,その後はみんなで『拍子』『速度』『フレーズ』などの学習を楽しくやりました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生:そろばん学習

 今日の2校時は,そろばん学習でした。
3年生もがんばっていて,どんどん級が進んでいる児童もいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp