京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

宇治市について学ぼう 玉露を飲んでみました。

 今日の5時間目の社会の時間に,「産業のさかんな宇治市」の学習で,宇治市が作っている玉露を飲む体験をしました。ビデオでおいしい玉露の淹れかたを確認した後に,実際に自分たちで淹れて飲んでみました。ずっと学習をしていながら「玉露ってどんな味なんだろう?」という思いを持っていたこともあり,その美味しさを味わいながら飲んでいました。「これは無形文化財になるのも分かります」「作った人の心がこめられています」等,体験の後には言っていました。より宇治市の事を身近に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーの学習が始まりました。

 今日の2時間目の体育の時間から,ソフトバレーの学習が始まりました。1回目なので,今日は前半にオリエンテーションとして,学習の流れやチーム分け,ルール説明,学習カードの使い方などを説明しました。その後,チーム練習をしてから,試合を行いました。まだ1回目なので,ぎこちない動きでしたが,休み時間にも練習する姿も見られました。きっと来週には,今よりも上手になっていると思います。また,自由参観の時にも学習をする予定ですので,ぜひご参観いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

ローマ字を使って自分でできる調べ方を増やそう

 今,国語の時間に,少しずつローマ字の学習の復習を行っています。書く活動だけでなく,タイピングの練習なども行い,実際にパソコンを使って調べ学習ができるようにもしています。パソコンを使えるようになることで,調べられる範囲も増えていきます。早速,6時間目のお城調べでは,時間はかかりながらも1人で調べる活動をすることができました。
画像1
画像2

近畿子どもの水辺交流会に行ってきました。

4日(土)に,3・4年生で,兵庫県民会館に,「近畿子どもの水辺交流会」に行ってきました。これまで,静原川や下流の生き物,使われ方,地域や子ども達の思い等,個々に調べてきたテーマについて発表し,他校の実践を聞いて,「水辺からもらえるおくりもの」について考えたり,未来につなげるためにしていきたい事などを話し合ったりしました。発表前はとても緊張していた様子でしたが,しっかりと自分達の伝えたい事を発表することができました。大勢の人の前で話す経験,調べてきたことを伝える経験,いろんな考え方にふれる経験等,様々な経験をして,また一歩成長することができた1日でした。
画像1
画像2
画像3

社会 お茶の飲み比べ

昨日の社会科の学習では,「産業の盛んな宇治市」の学習で,お茶について学びました。まず,お茶の種類を話し合った後に,麦茶,紅茶,緑茶,抹茶を飲み比べました。その後,京都府のどんな所でお茶が作られているかを調べ,学習課題を考えました。「なぜ,京都府の南部ではお茶作りが盛んなのだろう?」という学習課題ができました。お茶の飲み比べをすることで,お茶の種類が分かったり学習に意欲的に取り組むことができました。体験的な活動を今後も行っていきたいと思います。
画像1
画像2

How many〜? 数を表現しよう

 今日の4時間目の総合的な学習の時間で,英語学習を行いました。ALTのドーシー先生に来ていただき,1〜31までの数字を英語で表現しました。まず,ドーシー先生の発音の後に,声を出して,言い方の確認をして,何枚かの絵の中で「Howmany Apples?」と言った問題をだしました。だいぶ数の表現を理解してきたので,みんな積極的に答えていました。最後に,カルタをして学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室に行ってきました。

 今日の午前中,4年生〜6年生で,京都コンサートホールに,音楽鑑賞教室に行ってきました。みんな,京都市交響楽団の奏でる迫力のある素晴らしい演奏に聴き入っていました。「もう一度聴きたいなぁ〜」と帰りのバスでも話していました。また,どんな様子だったかお家でも話を聞いてみて下さい。
画像1

自然となかよくなろう 道徳

 今日の4時間目の道徳の時間は「自然となかよくなろう」という単元の学習をしました。「ヒキガエルとロバ」という2種類の動物と人が出てくる,読み物資料を使っての学習でした。生き物を飼っていた経験等があってか,とても活発に意見が飛び交いながら,学習が進められました。「どんな命でも大切にしなければいけない」という意見が出る等自分の命,他人の命,自然に生きる生き物の命を大切にしたいという思いを持つことができました。道徳の学習を通し,これからの生き方について考えていくことができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動 ねらいをもって!!

 今日の2時間目に体育の学習で,「マット運動」を行いました。マット運動ではねらいを2つ設定しています。ねらい1では,「できる技を組み合わせて連続技に挑戦」です。前転や後転,開脚前転,とび前転などを組み合わせています。ねらい2では,「新しい技に挑戦」です。いろいろな場を設定し,できそうな技にチャレンジしています。最初はなかなかできなかった倒立も少しずつできるようになってきました。「次は,開脚前転ができるようになりたいです。」「壁倒立をしっかりやって,側転に挑戦したいです。」といった意見をふりかえりでは言うようになってきました。少しでもできる技が増えていけるように支援していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ノートもしっかり書こう!! 算数

 算数の学習では,1時間の学習の中でノートを見開き1ページ使えるように意識をしています。今日は,小数のわり算の学習でした。書く力も高めていきたいと思い,問題文をノートに書く時間をとったり,立式したわけも書くようにしています。また,めあてとふりかえりを書くことで後でノートを見返した時に,何を学習したのか,復習しやすくなります。よりていねいなノート作りを心がけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp