京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

静原川の昔の様子はどうだろう?地域の方にインタビュー。

今日の5・6時間目に,地域の方に来校いただき,今,総合的な学習の時間に探究している,静原川の昔の様子や,今,そして未来の静原川への思いをインタビューしました。自分たちも,静原川には生き物がいっぱいいて,とてもきれいだという思いを持っていましたが,昔の様子を尋ねると,もっとたくさんの生き物が住んでいたということや川と人とが共存し,今よりも川を大切にしていたということを聞き,驚いていました。「もっとみんなが川を大切にして,周りが木で囲まれ,生き物が多い川にしてほしい」という思いも聞き,「自分達も何か取組をしていきたいです」という意見につながりました。3人でできることや,みんなに協力してもらってできること,いっぱいあると思います。学習を進める中で考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教室のゆかの面積はどのくらい?

 今日の2時間目の算数の時間に,「面積」の学習をしました。これまでは,平方センチメートルまでの大きさを学習していましたが,今日からは,平方メートルの学習でした。問題文では,たて7m,横9mの教室のゆかの面積を求めましたが,問題を解いた後に,「この教室はどのくらいの広さ何だろう?」と言っていたので,実際に教室のたての長さと横の長さを調べ,教室のゆかの面積も求めてみました。たてが約6m,横が約5mで,30平方メートルだと分かりました。実際に教室も調べてみることで,1平方メートルの大きさを実感することができました。
画像1
画像2

きょう土をひらく

 今日から,社会科では,「きょう土をひらく」という単元の学習が始まりました。きょう土とは,自分たちが生まれ育った土地。ふるさとという意味です。最初に,今,みんなが住んでいる京都市について,もっと詳しく知ろうということや,生活につながっているものには,歴史があり,それを作った人々の思いや願い,そして作られた理由があるよといったことを話しました。その後,京都市にある用水路や小学校,日本で最初に作られた織機等がなぜ作られたのか,どんな思いで作ったのか等を話し合い,以前学習した琵琶湖疏水の通り道と京都市を流れる川の通り道を地図上で確認し合いました。「琵琶湖疏水はとても長いですね。」「浄水場とつながっています。」といった意見が出てきました。その後,「琵琶湖疏水は自然にできたものだろうか?」と質問すると,「京都の人が作ったのでは・・・」という意見,「自然にできた」という意見に分かれました。次の時間に資料を使って調べていきたいと思います。琵琶湖疏水は,京都市の人々の生活にとってとても大切なものです。しっかりと学習して,その大切さや作った人々の思いにふれていきたいと思います。
画像1
画像2

朝運動

画像1
画像2
 何周走るかを決めて運動をしています。何周か知るかという事で、ペース配分も分かり、走っていました。この日は、ペースが落ちることなく、終わりほど少しペースが上がったようでした。
 走っている横では、元気にサッカーをする児童もいました。

新しいキャリアデザインを考えました。

 学習発表会を終えて,次のキャリアデザインを考えました。次は,マラソン大会に向けて考えました。昨年度をふりかえり,課題として,「歩いたり,2周までしか行けなかった」ということから,「3周走りきる自分」になりたいという目標をたてました。その為にも,普段の練習の時から歩かずに走りきるということをがんばりたいと言っていました。新しい目標を持ち,次のキャリアデザインも達成できるよう,これから一緒に練習していきたいと思います。

画像1
画像2

学習発表会をふりかえろう!!

 今日は,学習発表会にご参観いただき,ありがとうございました。5時間目に,学習発表会をふりかえっての作文を書きました。自分では,「これまでの練習してきた時よりも,演技もうまくでき,気持ちをこめた声を出せたので,うれしかったです。」ということや,いろんな方にほめていただき「がんばったかいがあったと思いました。」ということを作文に書いていました。自分たちでがんばってきたこと,そしてそれをほめてもらえたことで,またひとつ自信につながったと思います。「次の行事はマラソン大会!!」また,一緒にキャリアデザインを考えていきたいと思います。
画像1

雲の上の三武将

画像1
画像2
画像3
 武将の時代から今を見つめ直し、どのような世の中にしていこうか考えました。武将になることで表現も生き生きと楽しくできました。

チャレンジランニング No2です。

 チャレンジランニング No2です。
画像1
画像2

チャレンジランニング がんばっています。

 朝の気温が低くなり,とても寒くなってきましたが,4年生は,チャレンジランニングをがんばっています。半年間,ウォーミングアップで,走る姿勢作りをしてきました。4月の頃と比べ,少しずつですが,フォームも走りやすいような形になってきています。今日は,持久走をしました。目標タイムよりも速く,3人とも走っていました。
画像1
画像2

静原安全MAPを作ろう

 今日の5・6時間目に,社会科の学習で「静原安全MAP」を作るために,静原の町を歩いて危険な場所や安全な場所を探しました。「ここには,ガードミラーがあるから安全だね。」「車のスピードが速いから危険だよ。」と話をしながらワークシートに書きこんでいきました。途中で,「パトロール」と書かれた車を見つけ,話を聞くと,「この車で静原の地域をパトロールして危険なことがないか見守っているよ」と教えていただき,「自分たちはいろんな人から守られているんだな」と実感することができました。今度は,みんなに見てもらうために,より大きく,より分かりやすいMAP作りをしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp