京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

工事の様子を体験してみよう!!

 今日の3・4時間目の社会の時間に,前回の学習で調べた「琵琶湖疏水の工事の様子」を自分たちで体験してみました。シャベルで土をほり,一輪車で運んだり,ツルハシを使って,かたい部分をくだいたりしながら,実際の工事の通りとはいきませんが,作業しました。作業の後に思った事を尋ねると,「とても疲れました」「きっと大変な工事だったと思います。」「穴の仲はとても暗くて怖かったと思います」「これだけ大変な工事をしていたので,完成した時はとて喜んだと思います」等といった意見が出てきました。次の時間は,工事の中心となった人物について調べていきます。実際の体験を通して,当時の様子をより身近に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

新見南吉

画像1
 新見南吉の関連図書を並べています。書写しも新見南吉の作品をしています。

続けています

画像1
 英語でのやり取りを朝の会で続けています。今日は何月ですか。何日ですか。何曜日ですか。天気はどうですか。ごきげんいかが?などやり取りを続けているので、「ノーベンバー」「トゥウェンティーセカンド」など身に付いてきます。今日は担任がいなくても進めることができました。

朝運動

画像1
画像2
 体を動かすことを続けています。走るだけでなく、全身を使う運動も途中に入れながら進めています。

書写し

画像1
画像2
 書写しをするのに慣れています。自分で、始めて進めていきます。

慣用句を調べて,使ってみよう

 今日の1時間目の国語の時間に,慣用句について学習をしました。国語辞典を使って,いくつかの慣用句の意味を調べ,教科書の穴埋め式になっている文章に,当てはまる慣用句を考えたり,調べた慣用句を使って文章を書いたりしました。国語辞典は,昨年度から使っていることもあり,時間はかかるものの,活用することができます。調べたい言葉を見つけると,「ありました〜!」とうれしそうに言いながら,意味を見てました。その後,文章を書く際には,「水を打ったよう」を使い文章を考えていました。調べるだけではなく,活用することでよりその言葉の意味を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

朝運動

画像1
 朝の運動を続けています。続けることで、運動することが、軽くなってきます。

見てほしい!

画像1
画像2
 朝から、縄跳び練習をしています。縄跳び学習カードの延長です。自分のめあてに向かって練習しています。練習を進めると、自分でもできた感をもちますが、やはり、できる姿を見てほしいものです。声をかけて見てもらっていました。

琵琶湖疏水は自然の?人が作った物?

 今日の4時間目の社会の学習で,前回の学習で出てきた「琵琶湖疏水は自然の物か人が作った物か?」という疑問について,資料を使って検証をしました。琵琶湖疏水のいくつかの場所の写真と静原川の写真を比べてみたり,地図の高低差から考えてみたりしました。自分達のよく知っている川と比べることで,琵琶湖疏水には,「トンネルがある」「コンクリートの水路がある」ということ,反対に静原川には,「石や草が周りにある」ということから,琵琶湖疏水は人が作った物だと思うという意見になりました。その後,疑問を話し合うと「誰が,何のために作ったのか?」「道具もあまりないと思うのにどのようにして作ったのか」という学習問題ができました。次の学習を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

なわとび

画像1
 登校して、1番に縄跳びを始めています。授業で取り組んでいることや個人用跳び縄をお家で用意してもらっていることにより、児童のやろうという意思のもとすすめられています。運動場は、まだ日陰ですが、頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp