京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今年のごみの量はどのくらい?

 今日の3時間目の社会の学習の時に,先日行った,ごみ0運動で分別したごみの量の結果をまとめました。円グラフで分別した物ごとの重さ,去年と今年のごみの総量を表したり,3人が分別をして気づいたことなどを書きました。廊下に掲示した後すぐに,5年生の児童が「えぇ〜去年より増えてるやん」「今年は金属が多いんですね」等と昨年度の自分たちの学習と比べている姿が見られました。2階の廊下に掲示してますので,また,ご覧になって下さい。
画像1
画像2

てつぼう運動

 今,3・4年生の体育の学習では,てつぼう運動を行っています。最初に,体ならしとして,ツバメやふとんほし,だんごむしといった運動等を行い,ねらい1の活動として,今できる技を組み合わせて,より上手に上がったり,下りたりを行っています。その後に新しい技に挑戦しています。今日は,多くの児童が逆上がりにチャレンジしていました。ゴムを使い,体をてつぼうの近くによせた状態で練習したり,逆上がり用の台を使って練習したりしています。休み時間などに練習して,「先生,できるようになりました」とうれしそうに伝えてくれる児童もいました。できる技が少しずつ,増えてきています。

画像1
画像2

静原川の近くには,どんなごみが どのくらいあるの?

 今日はゴミ0運動でした。学校に戻ってから,3時間目に,3・4年生でごみの分別を行いました。「これは燃えるごみかなぁ〜」「いや,プラだと思うよ。」等,相談しながら拾ってきたごみを協力して分別しました。その後,4時間目には,4年生で,分別したゴミの重さをはかり,昨年度の記録と比べて気づいた事,考えた事等を話し合いました。重さをはかりながら,「えぇ〜こんなに重いんですね。」等話していました。話し合いの時には,「今年は金属のごみが多かったです」「去年よりも多くのごみが拾えました。」といった気づきから「来年はもっと少なくしたいです」という思いを持ちました。これから,社会の学習で,ごみの量や処理の費用の推移,ごみ処理にかかわる人々について学んだり,身近にできるごみを減らす活動について考えていったりします。今日の活動で出てきた思いを行動に変えていけるように,学習を進めていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

イモ苗植え

画像1
画像2
画像3
 3,4年生で力を合わせて畝づくりから苗植えまで、あっという間に進みました。サツマイモをちゃんと収穫したいという事から、みんなでした後、苗がちゃんと植えられているか点検に行き、水やりも念入りにしに行きました。おいしいスイートポテトが食べられることにつながるようです。

キャリアデザイン ふりかえりと次の目標

 今日の1時間目に,キャリアデザインのふりかえりと次の目標を決めました。「早めに宿題を終わらせる」という5月のキャリアデザインをふりかえり,「最初はなかなかできなかったけれど,終わりの方はできるようになり,うれしかったので,続けたいです」というふりかえりをしていました。「達成したい」という気持ちを持って,自分でがんばろうという意識を持てたこと,そしてそのことを「続けたい」という意識を持てたことが,私もとてもうれしく思いました。次に,6月のキャリアデザインを考えました。「読書を早く100冊突破したいから,毎日1冊ずつ読書を行う」という目標を考えました。4年生になってから20冊以上読んでいますが,「もっと多く本を読みたい」という苦手なことをがんばるだけではなく,がんばっていることをさらにのばそうという新しい考え方でキャリアデザインを決めることができました。私も,負けないよう,たくさん本を読んでいきたいと思います。
画像1
画像2

キャリアデザイン 達成まであと少し!

 5月のキャリアデザインは「宿題を7時までに終わらせる自分」です。最初の頃はなかなかできなかったですが,徐々に早く終わらせられる日が続いています。今週は毎日早く終わらせることができ,毎日シールを貼りながら「もう少しで達成ですね」と言っていました。5月も残りわずかです。しっかり達成できるように,週末もがんばってほしいと思います。
画像1

立ち上がれねん土!   図工

 今日の5・6時間目の図工の時間に,「立ち上がれねん土」の学習を行いました。昨日,いろいろな道具を使ってできる形を確認したり,設計図を書いたりしましたが,今日は制作の日。みんな「5・6時間目が楽しみです」と給食の時にも話していました。最初に昨日の学習をふりかえり,今日は3人それぞれのめあてを考える場を設けました。「設計図通りにていねいに仕上げる」「時間内にきれいに作る」「昨日考えたデザインに合うように工夫する」等,それぞれがめあてを持ち,作り始めました。作りながらいろんなアイディアがうかんできたようで,設計図から変わった部分もありましたが,それぞれが納得のいく作品をしあげることができました。ふりかえりの後に,お互いの作品を見合い,それぞれの良さを伝え合いました。また,廊下に展示していますので,ご覧になって下さい。
画像1
画像2
画像3

大きな力を出す 国語

画像1
画像2
 今日の1時間目の国語の時間に,「大きな力を出す」という教材を使った学習をしました。前回は,はじめと終わりの段落にどのようなことが書かれているかを読みとりましたが,今日は,中の段落を読みとりました。教科書には,「えいっ」とか「はっ」とか声を出すことで大きな力が出せるということが書いてありましたが,本当にそうなのかを実際にためしました。うでずもうを静かに行うのと「えいっ」と声を出しながらやってみるのでは,「全然力の入り方が違います」と体験をもとに発言していました。その発言と同じようなことが書かれている文章はないかを探したり,筆者の説明と比べたりしました。実際に体験することで,文章の内容をより理解することができました。

くもりの日の気温の変化は・・・?理科

 今,理科では,「天気と気温」という学習をしています。晴れの日の気温の変わり方は「山のような形」をしていますが,くもりや雨の日ではどんな形になるかを前回の授業の時に予想し,今日は,9時〜3時まで1時間ごとに百葉箱で気温を計り,グラフにまとめました。みんなの予想とは違い,また,晴れの日とは違い,「気温の変わり方は小さい」ということが分かりました。算数でも学習している折れ線グラフにまとめることで,変わり方をしっかりと理解することができました。
画像1
画像2

よりよい話し合いをしよう たくさんの意見を出すために!!

 今日の6時間目の国語の時間に「よりよい話し合いをしよう」という単元の学習をしました。まず,話し合いには,「流れがある」ということや,「話し合いでは,反対意見を出すことも立派な意見の1つである」ということをたしかめ,テーマを決めて話し合いをしました。まず,視覚的な資料を使って,流れのある話し合いの例を見せて,イメージを持たせたこと。話し合いの時に「名札」を使ったり個々の意見を黒板に書いたりしたことによって「〇〇さんに付けたしです。」とか,「〇〇さんに反対です。」「〇〇さんにつなげます」というようによりたくさんの意見を出すことができます。1つのテーマで黒板がいっぱいになるくらいの意見が出ました。ふりかえりでは,「意見をたくさん出せ,流れもできていたのでとても気持ち良かったです」という意見が出ていました。「またやりたいです!!」とも言っていました。授業が終わった時の3人のすっきりした笑顔がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp