京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

3年生:書写 レッツトライ「原稿用紙」

 

 2学期になって,3年生では初めての書写を3校時に行いました。

 「原稿用紙」に作文や感想などを書く時の練習です。

 まだ,夏休みが体に残っているのか,なかなか前に進みませんでした。

 でも,夏休みの出来事など,たくさん教えてくれました。

 授業風景の写真は何枚か撮ったのですが,SDカードの調子が悪く,

 今日は記事だけになりました。






 

花がさいて,ふくらんで・・・

バケツのイネの花がたくさんさいています。
初めにさいた「ほ」は,こうべをたれはじめました。

田んぼのお米も「ほ」がたくさん出ています。

実りの秋が楽しみです。
画像1
画像2

花クイズの答え!

正解でしたか?
画像1
画像2
画像3

何の花でしょう?

今朝,学校で咲いていた花です。
3年生が育てている植物の花です。
何の花でしょう?
画像1
画像2
画像3

3年生『書写』: 暑中見舞いを書きました! 7/19(月)

 今日の3校時,3年生で「暑中見舞い」を書きました。

 前時に「暑中見舞い」を書く練習をして,実際の葉書きに清書していきました。

 7月21日(水)に投函する予定です。

 さて,どこに届くでしょうか?


画像1
画像2

ねらった所に止まったよ!

理科の時間にはゴムや風の力について学習しています。

前回の実験で,ゴムの伸びと車の走る長さの関係を調べました。
そして,その実験結果を生かして,今回はねらった所に車を止められるか試しました。

2人で,
「15cm伸ばした時と,20cm伸ばした時の間になるはずだから・・・」
と話し合って,ゴムを伸ばす長さを決めていました。

その長さは,ピタリと的中して,ねらった所に車を止めることができました。
画像1
画像2

パソコンで結果入力

ゴムの長さと台車の進む長さの関係を調べる実験をしました。
今回は,結果の整理にGIGA端末を使いました。
コンピュータは平均を自動で出したり,すぐにグラフ化したりと,
実験結果を検証することにとても役立ちます。
それに,「コンピュータを使う」ということカッコよさが
子どもたちのやる気を高めていました。

画像1
画像2

3年生:フェルトペン習字  〜6月14日(月)〜

  
  3校時に,前回鉛筆で書き直し書き直し練習して,今日フェルトペンで清書をしました。

 鉛筆とは違い書き直しができないので,最後まで緊張感をもって取り組んでいました。

  3年生は,こんなに長い文をフェルトペンで書くのは初めてです。

 終わった後は,ぐったりしていました・・・。


画像1
画像2

【3年生】リレー

画像1
画像2
3年生も,リレーの学習を頑張りました!

バトンを次の人に渡を渡す練習では,4.6年生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。

3年生:書写 『土』の清書 〜6月4日(金)〜

 今日の3校時,3年生は書写で『土』の清書をしました。

 前時の振り返りの後,自分で気を付けるところを考えながら練習をし,清書を始めました。

 前時に書いたものと比較して,いかがでしょうか?

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp