京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

3校時の様子(3年生) 〜8月26日(水)〜

 3年生は,3校時「音楽」の学習でした。
 今日は「うさぎ」の歌唱練習,リコーダーのソから上のレまでの音が出てくるリコーダー練習,「とどけよう このゆめを」の歌唱練習とリコーダー練習などの学習をしました。

 リコーダーは,今年度はコロナの影響で6月からの練習になりましたが,音のきれいな児童,運指の上手な児童,タンギングが得意な児童など児童それぞれ上手になってきています。
画像1

3年生『書写』(硬筆)セーフティ教室の作文〜8月25日(火)〜

 今日の1校時,3年生は2学期初めての書写の学習をしました。
硬筆の学習で,作文の書き方の練習でもあります。
 3枚の練習用紙を用意しましたが,どの児童も1枚しか書けませんでした。なぜなら,みんな1字1字をとても丁寧に書いては消し,書いては消しを繰り返していたからです。 
 本当なら「カード」の書き方の練習も行うはずでしたが,今日の宿題にしました。お家でも頑張ってください。
画像1

晴天!ひまわりも元気いっぱい育っています。

画像1
春から育ててきたひまわり。

こんなに大きくなりました。

2年生に“How many 〜?”クイズ!

“How many dogs?”

とクイズを出すのは3年生。

外国語活動の学習で数の数え方を学習しました。

実際に使わないと定着しにくいのが言語学習。

2年生にクイズを出すという形で,数を尋ねる言い方や数える言い方に慣れ親しみました。

2年生も楽しんでくれたようで何より。

3年生のみなさん,お疲れさまでした。上手に話せていましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年生:書写 『大』の清書 〜7月16日(木)〜

画像1
  今日の3校時,3年生は書写の学習で,『大』の清書をしました。
 今日は,1画目を右上がりにすること,2画目の上を長い目に書き,左はらいは急カーブにする(1画目の中心に書く)こと,3画目の右はらいは一度止まってスーっと筆をだんだん上げながら揃えていくことなどに気を付けて書きました。

 どうでしょう? 上手に書けたでしょう?

画像2

3年生:書写 『大』 〜7月10日(金)〜

画像1
 今日の3校時,3年生は「書写」の学習でした。
 今日は『大』という字を練習しました。初めて出てきた「はらい」の練習です。

 とても難しく,児童は苦戦していました。
画像2

3年生:音楽

 今日の4校時,3年生は音楽で,『茶つみ』の歌を歌いながら,昔からある「手遊び」をしたり,リコーダーで「ソ」「ラ」「シ」の練習をしたりしました。

 「手遊び」のシーンを写真に撮りたかったのですが,児童が3人で指導者も参加したため,写真は取れませんでしたが,児童はとても上手に「手遊び」ができるようになってきました。
画像1

風にはどんな力が。−風の力とものを動かす力−

風の強さを変えると,ものの動きはどう変わるのか。

子どもたちは,おおよその予想を立てていました。

でも,予想通りであることも,予想と違う結果になることも,

どちらにも学びがあります。

今まで何となく知っていたことも,実験を通して学習し,理解することで

正しい知識になります。

これから,理科の学習を通して,科学的な物の見方を少しずつ養っていきます。
画像1
画像2
画像3

ゴムの力の次は,風の力。

ゴムは,大きくのばせばのばすほど,ものを動かす力が大きくなる,ということを確かめました。

次は,風の力です。

体育館で,力いっぱいあおいで車を走らせます。

はぁ,はぁ,はぁ,と息が上がるくらいあおぎます。

その後,風の力について気づいたことを尋ねると,

「風をうけるところ(帆)が大きいほど進みやすい。」
「風の力が強いほど,車が速く動く。」

と答えました。さあ,上の2つの予想は事実なのでしょうか。

次の授業で,実験を通して確かめます。
画像1
画像2

ゴムを使って車を走らせよう −風とゴムの力−

ゴムの反動で走る車。

どうやったらよく走るかな,と体育館でたくさん走らせた後,

ゴールテープの中で止まるように力加減を工夫してみよう,と目的を変えて取り組みました。

「これくらいなら,この距離。では,もう少し強く引っ張ればよいかな。」

子どもたちは,何度も繰り返し走らせて,ちょうどよい走行距離になるように考えていました。

この学習から,ゴムにはどんな力があるのか,予想を出し合い,次の学習へ向かいます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp