京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:5
総数:143081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今回はソケットなしで

今日はソケットを使わずに豆電球にあかりをつけることにチャレンジ。予想では一人しか出なかったつけ方で見事について「お〜」と歓声があがりました。ソケットのどう線の付き方をよく見ていたそうです。細かいところまでよく観察していました。
画像1

書き初め

書き初めで「友だち」という字を書きました。初めて画仙紙に書いたり,床で書いたりしたのでバランスを取るのが難しそうでした。書き初め展で展示するので楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

豆電球がついた!

理科では豆電球の学習をしています。今日ははじめて豆電球に明かりをつけてみました。「+極と−極は反対でもつくんだ!」と電気がつくことに大喜びでした。
画像1
画像2

3学期のスタートです!

全員が元気に登校できました。国語の学習で冬をテーマにしたカード作りをしました。冬休みの楽しい思い出もたくさん話していました。
画像1

交流学習(最終日)

画像1
画像2
画像3
交流学習の最終日でした。今日は,エンドボールのまとめに,静原の子だけでチームを作って試合をしました。6時間やってきたことを発揮して,動きもとてもよくなっているのがわかりました。最後には,市原野小の子たちからお手紙をもらい,とてもうれしそうでした。帰ってからすぐに返事を書くことにしました。

交流学習(外国語)

画像1
画像2
画像3
交流学習での最後の外国語の学習でした。今回はアルファベットカードを協力して並べたり,円になって一人ずつカードをもってABCソングを歌ったりしました。「アルファベットが読めるようになった!」「お互いの学校の友達と一緒に学習できて楽しかった!」という意見が振り返りでたくさん出てきてよかったです。

社会見学(京都ラミネート)

画像1
画像2
画像3
社会見学で京都ラミネートへ工場見学に行きました。地域にある数少ない工場の一つですが,子どもたちは中の様子やどんな製品が作られているのかほとんど知りませんでした。素材と素材を貼り合わせてできる商品が,また別のところに運ばれて様々なものに形を変えて使われているということにおどろきました。みんなの知っている製品もたくさん出てきました。地域の素敵な場所が1つ増えて子どもたちも喜んでいました。

飛んだ!ペットボトルロケット

文化クラブではペットボトルロケットを作って飛ばしました。写真からロケットを探してみてください。けっこう高い位置まで飛んでいます。
画像1
画像2

大豆のへんしん

栄養教諭に大豆の変身の話をしていただきました。国語で「すがたを変える大豆」を学習した子どもたちですが,教科書にのっているよりももっとたくさんの変身を教えてもらうことができました。
画像1

交流学習 外国語活動

4時間目は外国語活動をしました。今日は今までに習った表現を使ったコミュニケーション活動を中心に行いました。お互いの好きなものなどを聞き合ううちに少しずつ打ち解けていけたようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp