京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ハンドベースボール

画像1
 ゲームができるようにマットをベース代わりにみんなで素早くセットすると体ならしを始めます。体ならしに、壁にボールを当てて、跳ね返りを受けて、受けたらすぐにまた、壁に当てる運動をしています。100回連続で誰が早くできるかとか、壁に当てたボールをワンバンドでとるとか、ノーバウンドで受けるとかの制約を付けることもします。一人の運動回数は短時間でたくさんできます。ゲームのほうは、攻撃(打って走る方)は個人プレーです。守る方は全員がパスをして最後にホームベースにいる人までパスが通るというチームプレーになります。声をかけることやなるべくホームにボールを近づけることを考えながらパスをすることやパスをもらうように動くことを考えていかなければなりません。パスを受けたらすぐにパスをしないと打った人がほーに戻ってしまいます。パスを素早くすることも重要なことになります。ルールになれて、楽しく運動し、終了後には、上着は不要になるぐらい温まっています。

読み聞かせ

画像1
画像2
 怖いお話と命のつながりのお話でした。感想もあとでしっかり言っています。

うさぎその後、個の見取り

画像1
 うさぎにエサをやって、どれだけ食べているかを確かめに行きます。めんどくさい世話をやって終わりでなく、エサが足りていたかどうかを自分から見に行くわけです。少し残っているぐらいなら、自分のやった量がちょうど良かったと考えられます。たくさん残っていればやりすぎか、うさぎの食欲がなくなっているのかという評価になります。
 この日は、ほとんどなくなっていたので、エサをやらなければならないという事を言いに来ました。それではということで、エサやりに行きました。ちょうど日曜日のPTA行事の日で、小さい兄弟も来ていたので、優しくうさぎ小屋に連れて行ってがていました。小さい子が喜ぶであろうと考えての行動です。

自分から当番

画像1
 うさぎの世話を自分の仕事として、進んでしています。エサも持ってきます。家で声かけをしているからです。

朝から元気に

画像1
 支援員の先生に声をかけて、ドッジビーの投げ方の練習をしていました。

汚いところを見つけてきれいにする

画像1
 マットをのけて、汚いところを見つけてきれいにしようとしていました。自覚的実行です。

お誕生日はいつですか?

画像1
 ALTの先生に来ていただくと、ネイティブな発音をたくさん聞けるようにするのと、児童もALTの先生に尋ねることや、自分が答えることなどをたくさんするようにします。自分の生まれ月カレンダーを作るというタスクに向けて,お誕生日はいつですかの交流をしました。また、ALTの先生のお誕生日も知りたいので、尋ねました。すぐに答えると面白くないので、児童の予想も発表しました。発表することでDecemberやJuneなどの不慣れな月の名前をいう事に自然とつながります。尋ねる時は、When is your birthday?
答える時は、My birthday is〜.となります。カレンダーに自分の好きな物をかきたいので、何が好きかの交流もしました。

そろばん

画像1
 やり方が分かると、自信をもってやっていきます。忘れないように続けましょう。

ハンドベースボール

画像1
画像2
 ベースは、マットです。ホームからファースト、サードを回ってホームに帰ります。ピッチャーの投げるボールを打つとゲームが進まないので、自分でトスをしたり、置いたりして打ちます。初めは打った後にベースを速く回ることや守る方は、ベースにボールを運ぶことになれるように扱いの慣れているソフトバレーボールでしました。進め方に慣れてくると小さいハンドベース用ボールにしました。体育館に行くとマットを用意して、体ならしを各自進めていきます。ボールを壁にあてて受け、素早くまた投げるという事もどんどんしていきます。学習が終わると、半そで、半ズボンの体操服になっても平気なぐらい運動をしています。みんなが動くように、冬用の人数が少なくてもできるようにルールを作っています。

今日のうさぎ当番

画像1
画像2
 朝から、エサをもって、張り切って登校してきました。自分から、給食〜歯磨きが終わるとやってきて、活動します。言われてするのでなく、自覚的実行です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp