京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ソフトバレー

画像1
画像2
 ルールを覚えて、楽しくゲームができました。

聞いたことを実行

画像1
画像2
 インフルエンザ予防のためにすることを教えていただいています。日頃からやっていることですが、この日はできていないことに気づくと早速、換気のために窓を開けていました。自覚的実行です。

炭の良さ

画像1
画像2
画像3
 お餅は、とてもおいしいとの感想が多かったです。電子レンジやトースターだとすぐに焼けるけど、炭で焼いた方がおいしいとのことです。苦労の味もしたのかもしれません。炭火が残っているので、サツマイモを洗って、アルミホイルに包んでおいておくとおいしい焼き芋ができました。炭火の長持ちするよさも実感していました。炎は出ないけれど、長時間火が保てることや七輪の保温力にもふれることができました。3時間ぐらい火がついていたことにびっくりしていました。
 火をつけるのやすぐに消せない不便さはあるが、昔の道具の良い面にもふれることができました。

七輪

画像1
画像2
画像3
 炭に火をつけるための杉葉や木の皮、小枝を乾燥させることができ、着火がうまく出来ました。炎が上がるとうれしくなり、炭に火がついているかの確認より、もっと火を燃やす方に力が入りすぎるところもありましたが、炭に火がつき、モチを焼く事ができました。

何十をかける

画像1
 23×30のように、二けたの数に、30、20などの何十をかける計算についてどうすればいいか考えました。23×3をして、そのあと10倍すればいいという考えや30をかけることは、3をかけて、そのあと10をかける、23×3の答えの右に0をつけたすなどの方法が出てきました。自分の思った方法でいくつか問題をこなしていき、子どもなりに分かりやすい表現で説明を書いています。
 初めは、計算はできるけど、説明は〜?という児童も多かったですが、自分なりの考えを書くようになりました。

ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
 体育でソフトバレーをやっているので、そのための練習に励んでいます。自分から、時間を有効活用しています。

空気の入れ替え

画像1
 朝、教室の空気の入れ替えをする為に、窓を開けています。忘れ物がないかのチェックもしています。1日の予定の確認もしてみんなに分かるように示しています。朝から、当番を確実にやっています。

困っている生き物に気づく

画像1
画像2
 朝、教室の窓を開けて空気の入れ替えをしています。窓の下に、水槽の空っぽになったところに鳥が1羽入っていて、出られなくなっていて、バタバタしていました。少し前に校舎に鳥が入り、出られなくなって死んでしまっているのを見ていたので、何とかして助けてやりたいと考え、鳥がいることを知らせてきました。
 困っている人がいることに気がつけば、どうしたらいいか考えて行動すること、相手の気持ちになって考えること、自分にできることを考えて行動することを2月は、人権目標にしています。人ではないけれど命の大切さに気づいて行動しています。

英語活動

画像1
画像2
 「道案内をしよう」という学習です。行先の部屋の名前を言えるようになるために、ゲームで繰り返し英語で部屋の名前を言いました。困っている人への尋ね方やどこへ行きたいかの伝え方はチャンツのようにして言い合いました。誘導の仕方もゲーム感覚でたくさん声に出して言いました。外国語指導助手の先生をスタッフルームまで最後は送っていきました。ターンレフト、ターンライトなど使いたい児童がわいわいと言いながら送っていきました。

食育

画像1
 食育の司会を3年生が務めました。家で調理をしていることなど積極的に話していました。他の児童も自分がしたことや自分ににできるの発表をすることにつなげる発表もしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp