京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

調べた事をしっかり発表しよう

今日の3時間目に,総合的な学習の時間に,これまで調べ,まとめてきた生き物MAPや静原川に住む生き物についての発表練習をしました。プレゼンで生き物の名前や特徴を確認したり,写真やMAPを使っての発表の仕方を考えたりしました。しっかりと静原川に住む生き物について名前やとくちょうをおぼえられています。静原川博士になれるよう,これからも発表練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

できるようになったこと がんばったこと

 今日は後期前半の最終日です。朝会では,読書100冊の表彰をしていただきました。また,校長先生から「自覚的実行力」について,自分たちががんばっていたことや冬休みにできる事などのお話をしていただき,1時間目にこれまでのふりかえりをしました。「字がきれいになった」「自分からあいさつできるようになった」「漢字をがんばった」等,いろんながんばりを自分で見つめ,自分の成長に気づくことができました。また,1月〜3月に向けて,「やるべきことをしっかりやる」という新たな目標をたてました。こうやって自分を見つめ,自分のがんばっていること,もっとがんばりたいことを考えられるようになったことも大きな成長だとうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

最近意識していること がんばっていること。

 最近,ノートをよりていねいにとるという事を意識してがんばっています。できるだけ1時間の授業でノート見開き2ページ書くようにしています。そうすることで,ページをめくるだけで,前の授業で行ったことや考えたことをふりかえることができます。主に,国語科,算数科の時間に取り組んでいますが,今後は他教科の学習でも意識していこうと思います。ふりかえりを書く時間も早くなってきました。ノートを見返してみると少しずつですが,確実な成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

1kgはどのくらいかな? どんなはかりを使うといいかな?

 今日の1時間目に算数科で「1kg」の重さについて調べました。砂場で,1kgの重さの砂の量を考え,実際に図りました。1度目は,1kgより少なめに砂を入れていましたが,2度目では,なんと,ちょうど1kgの重さを当てることができました。教室に帰ってからは,ばねばかり,1kg用,2kg用,4kg用,8kg用のはかりを用意して,書写道具や,小黒板等,いろいろな道具の重さをはかりました。どのはかりを使うといいかも考え,重さ調べをしていました。実際の体験を通して,算数の学習の習熟が深まりました。
画像1
画像2
画像3

生き物MAP完成しました。

 今日の5・6時間目に,総合の学習で,静原川の生き物MAPを完成させました。静原川には,きれいな川に住む水中生物がたくさんいます。どんな生き物がいるのかを,水質調査の時に調べ,それぞれの生き物について調べた事をまとめました。また,1月の発表に向けて,「伝えたいことは何か」を話し合い,セリフを考えたり,書いたりしました。発表まで一か月。堂々とした姿で静原川について発表できるよう,練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

お米の育て方についてインタビューをしよう。

画像1
画像2
 今日の3・4時間目に,社会の学習で,地域の方に来ていただき,お米の育て方について,2人が疑問に思っていることをインタビューしました。自分たちが予想したことについて聞いて確かめたり,自分たちが調べていないことも詳しく教えていただいたりして,とても意欲的に学習をすすめていました。ふりかえりでは,「肥料がわらやモミ,牛のふんなどからできていることがよく分かりました。」「静原のお米はとてもよい土,きれいな川,きれいな空気からできているので,とても美味しいということが分かりました」など言っていて,お米の育て方や工夫,静原のお米についてよく分かったようです。2人とも,積極的にインタビューをしていました。予想したり,調べたりする中で,また,地域の方から直接話を聞くことでより意欲的に学習にのぞむことができました。インタビューをして答えて下さったことは,廊下に掲示しておきますので,また,ごらんになってください。

山の家に向けての活動開始!

 今日の3時間目に,山の家のオリエンテーションを行いました。プレゼンを使ってどのような活動があるのかを説明しました。スライドを見ながら,活動内容をイメージしていくことで,子どもたちの興味・意欲が高まっていきました。その後,係の仕事について説明をして,「自分はどんな係をしたいのか」「その係の中でがんばりたいこと」をワークシートに書きました。金曜日には,係やグループを発表し,早速自分たちの仕事を行っていってもらおうと予定しています。楽しい学習で終わるのではなく,この3日間を通して,一人一人が成長できるように支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

重さの測り方を考えよう

 今日の2時間目に,算数科で,「重さ」について学習しました。10月に理科の学習でも,「重さ」については学んでいることもあり,重さの単位や使う道具など,しっかりと覚えていたため,1時間の学習の中で多くのことができました。実際に「はかり」を使ってふでばこやランドセルの重さをはかったり,はかりの目もりの数を考えて,はかりを読んだりしました。「はかり」によって,1目もりの数が変わるということも実感することができました。今後は理科での学習内容に加え,単位計算などを行っていきます。実体験を通して,しっかりとした学びになるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの短歌を紹介!! 短歌を楽しもう!!

 今日の2時間目に国語科で「短歌を楽しもう」という単元の学習をしました。教科書にのっているいくつかの短歌の中から,自分のお気に入りの短歌を選び,選んだ理由や短歌の意味を紹介する文等を書き,5・7・5・7・7のリズムを意識しながら用務員さんに発表しました。短歌の韻をしっかりと読み,用務員さんからの質問にもしっかりと答えていました。明日も,他の教職員の方に,発表をしに行く予定です。短歌をただ知ったり読んだりするだけでなく,伝えるという活動をすることで,より韻を意識して読んだり,短歌から感じられるようすをイメージすることができました。
画像1
画像2
画像3

地震が起こったら,どうしたらいいのかな?

 今日の2時間目に避難訓練をしました。地震が起こり,火災へとつながったということを想定して訓練を行いました。地震の際には,まず頭をしっかりと守る必要があります。また,避難の際には,「おはしもて」を意識することが大切です。今日は授業中の避難でしたが,地震はいつ・どこで起こるかは分かりません。休み時間,下校時間に起こることもあります。その時は,自分で判断して,「自分の命を守る」ことが一番大切です。訓練での避難の後,大原消防署の方からお話をしていただき,起震車体験もしました。また,ご家庭でも地震が起こった際の避難の仕方や家族での決まりなどを話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp