京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:11
総数:143056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

地震が起こったら,どうしたらいいのかな?

 今日の2時間目に避難訓練をしました。地震が起こり,火災へとつながったということを想定して訓練を行いました。地震の際には,まず頭をしっかりと守る必要があります。また,避難の際には,「おはしもて」を意識することが大切です。今日は授業中の避難でしたが,地震はいつ・どこで起こるかは分かりません。休み時間,下校時間に起こることもあります。その時は,自分で判断して,「自分の命を守る」ことが一番大切です。訓練での避難の後,大原消防署の方からお話をしていただき,起震車体験もしました。また,ご家庭でも地震が起こった際の避難の仕方や家族での決まりなどを話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年間,どんなお仕事をしてるのかな? 社会

今日の5時間目に,社会の学習で,農家の人の1年間の仕事のスケジュールを話し合いながら予想をしました。まず,どんな仕事があるのかを出し合い,それを元に,「なえうえ」は何月にあるのか等,話し合って決めていました。話し合いの中で,「土地はいつ耕すのかなぁ」,「静原は冬になると雪がふるから土は耕せないよね。」「肥料をあげすぎると,稲が育ちすぎるかもしれんなぁ。」等とたくさんの意見を出し合っていました。お互いの意見を確認し合いながらも,それぞれが自分の意見をしっかり出して予想ができていました。たった2人での話し合いですが,1時間以上の意見交流ができました。スケジュールを予想することで,「冬の間は何をしているのだろう?」等と,新しい疑問が出てきて,次の時間への意欲が高まりました。実際に農家の方にインタビューをして予想を確かめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全に使おう 携帯教室

 今日の3時間目に,KDDIの方に来校いただき,携帯教室を行いました。まず,昔の携帯電話の写真を見せていただき,今のスマートフォンとの違いにみんな驚いていました。その後,アニメを使って分かりやすく,携帯電話(特にスマートフォン)を使っていくうえでの守ってほしいルールやマナー,気をつけなくてはいけないトラブル事案などを教えていただきました。
 最近,スマートフォンに関わるトラブルの低年齢化をよく聞きます。これから中学生になる6年生はもちろん,3・4年生にとっても今日の学習はとても大切な物でした。子どもたちの感想には,「お家の人とルールや約束を決めて安全に使いたいです」と言ったことが多かったです。また,ご家庭でも携帯電話や動画,インターネットなどの使い方について話し合ってみて下さい。
画像1
画像2
画像3

12月自由参観 3年生

3年生は、国語「三年とうげ」「漢字の広場」算数「重さ」「かけ算のひっ算」図工「紙版画」の学習に取り組みました。図工の時間は参観されておられる保護者の方ともお話ししながら楽しく活動を進めていました。
画像1
画像2
画像3

キーワードを使って説明しよう

 今日の2時間目の算数では,「3位数×1位数のかけ算の筆算の仕方」について考え,自分の考えた方法を説明したり,その方法を使って適応題を解いたりしました。自分の考えた方法を説明する時に,使ってほしい言葉をキーワードとして掲示し,そのキーワードを使って説明しました。算数の時間に繰り返し説明に時間をとっていることもあり,分かりやすい説明ができていました。計算の仕方を考えるだけでなく,考えたことを説明することで,言語力も高まります。これから,少しずつキーワードを減らしていき,自分の言葉でしっかり説明できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会  なかまの日 人権を大切にしよう

 今日は朝会がありました。朝会では,読書100冊達成した子への賞状渡しや,本の紹介がありました。その後,なかまの日の講話で校長先生から「人権を大切にしよう」というお話をしていただきました。谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本を読んでいただいたり,自分やともだち,まわりの人たち,世界の人たちの「人権」を守ることの大切さについてのお話をしていただいたりしました。教室に戻り,ふりかえりをしていると,「僕は家族や先生から大切にされています」ということや「自分も周りの人を大切に思っているし,大切にしたい」ということを言っていました。自分が「大切な存在」だと思えることはとてもすてきなことだと思います。最後に,これからの自分について短冊に書きました。また,1階廊下に掲示しているので,ぜひご覧になって下さい。
画像1
画像2

どのようにしてお米を育てているのだろう? 社会

 先週から,社会科では「農家で作られるもの」という単元の学習をしています。今日の2時間目の社会の学習では,前時に立てた「どのようにしてお米を育てているのだろう?」という学習課題に対して2人で話し合いながら予想をたてました。「土」「なえうえ」「しゅうかく」「育て方」「気をつけること」など予想の視点を与えることで,話し合う時間が足りないくらい,予想をたてていました。2人が共通して同じ考えとなったものもあれば,それぞれがちがう意見を出し合う予想もありました。今後は,お米を育てている地域の方や「静の夢」などを育てた高学年の子どもたちからお話を聞いて,予想を確かめていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

静原川博士になろう 生き物MAP 作成中

今日の総合の時間に,これまで調べてきた,静原川に住む生き物について生き物MAPにまとめました。ワークシートを振り返り,「この生き物は流れが緩い場所に住んでいるなぁ」などと話し合いながら写真をはりつけたり,名前を書いていったりしました。これまで,調べてきたこともあって,写真を見るだけで,名前と簡単なとくちょうが言えるようになっています。MAPを作成したら,今度は調べたことを発信していけるようにしたいと思います。
画像1
画像2

姿勢を正しく ていねいに

 最近,学習中の姿勢を意識して指導しています。毛筆書写の学習での姿勢を意識して,他の教科の学習中にも,姿勢よくていねいな字を書くように声かけをしています。昨日,子どもの方から「新しいめあてを考えました。足をぶらぶらさせないです」という意見が出て,新しいめあてとして姿勢を意識するようにしています。まだまだよい姿勢で書く時,書けない時があるなど姿勢については,定着には至ってませんが,より丁寧に字を書こうという意識が見られるようになってきました。意識してがんばっていることを伝え,姿勢についての意識も高めていきたいと思っています。
画像1
画像2

食品にかえるためのくふうを見つけよう 国語

 今日の2時間目の国語では,「すがたをかえる大豆」という単元の学習で,段落ごとに,大豆を食品にかえるくふうを読みとる学習をしました。大豆はとても栄養がありますが,そのままの形では,かたくて食べにくい物です。それをおいしく食べられるようにいろんなくふうをして,たくさんの食品にすがたをかえていきます。段落ごとに,「くふう」というキーワードを見つけだし,どんなくふうをすると,どんな食品に変わるのかを読みとっていきました。途中で「いる」というくふうについて疑問を持ち,意味を辞書を使って調べる姿も見られました。「読む,書く,辞書を使う」など,1時間の授業の中でもいろんな活動を取り入れることで,高まる力は多くあると思います。1時間の中で高めたい力を意識しながら,授業を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp