京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

明日からは,山の家宿泊学習です。

 明日から,3・4年生は花背山の家に宿泊学習に行きます。今日の5・6時間目に山の家に向けての最終活動を行いました。生活上の気をつけること。係活動。グループでの出し物練習などを行いました。明日から3日間。自分たちで行動し,協力し合い,互いの良さを見つけあい,思い出となる3日間としたいと思ってます。今夜は早めに寝るように、ご家庭でもお声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ近畿子どもの水辺交流会です。

 明日は,近畿子どもの水辺交流会です。今日は1時間目に体育館で最後の発表練習をしました。少し緊張している様子でしたが,きっとがんばっていい発表ができると思います。
 調べてきたことをしっかりと伝えていきたいと思います。
画像1
画像2

自分の力で七輪を使ってみよう

 今日の3・4時間目に,社会科で,先週徳岡さんに教えていただいたことをふりかえりながら自分で七輪を使ってお餅をやきました。手順を模造紙でふりかえったり,ビデオで確認したりしながら七輪に火をつけました。直接教えていただいたことがとても心に残っているのか,しっかりと手順を覚え,お餅をやくことができました。一生けんめいにうちわを使い,炭に火が起こった時はとても感動している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具を確かめよう

画像1
画像2
画像3
 七輪を使って、火おこし、チャレンジ!地域の方に教えてもらったことをもとに自力で!

水辺の交流&山の家に向けて

 23日(土)は,近畿水辺の交流フォーラムがあります。また,来週,26日〜28日は,山の家の宿泊学習です。3・4年生は,今週1時間目は合同授業として,水辺の発表練習をしたり,山の家に向けてのグループ活動等を行ったりしています。キャンドルファイヤーの歌練習や出し物の計画なども行っています。水辺のフォーラムは,ただ「発表しに行く」だけではありません。自分たちが調べてきた「静原川」,そして「静原川をもっときれいな川にしたい」という思いを持ち,行動してきたことを多くの人に伝えることで,他の小学校の人たちにも「川をきれいにしないといけないな」という思いを持ってもらうことや,みんなで自分たちの周りの環境を良くしていこうという意識を育むために行きます。山の家でも,「いかに自分たちで時間を意識し,仲よく,そしてしっかりと活動できるか」を大切にしています。今日子どもたちにも,そんな話をしました。どちらも意識をしっかりと持ち,準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

七輪の使い方を教えていただこう 3年

 今日の5時間目に,地域の徳岡さんの家に行き,前回の授業の時に「使いたい!!」と言っていた七輪の使い方を教えていただきました。マッチで火をつけ,薪等を使って炭火を起こし,おもちを焼きました。マッチを使うことも初めての体験でしたが,ていねいに教えていただき,また,質問をたくさんしながら一緒に体験をしたこともあり,上手におもちを焼くことができました。共に活動することを通して,地域の方に積極的にかかわろうとする力も高めることができました。次は,教えていただいたことを想起しながら自分の力で七輪を使ってみようと思います。
画像1
画像2
画像3

書初め再チャレンジ

画像1
 書初め展に向けて、チャレンジしています。

昔の道具について教えてもらおう。 社会科「昔を伝えるもの」

 今日の3・4時間目に地域の方のお家に行き,昔の道具について実際に見せていただいたり,名前や使い方を教えていただいたりしました。今まで見たことのない道具を見て,驚き,昔の人々がいかに,効率よく道具を使っていたかを知ってさらに驚き,昨日自分たちで予想した,昔の道具と今の道具とのつながりの答えを聞いて驚き,「次は昔の道具を使ってみたい」という意欲が出てきました。とてもていねいにいろんな道具について教えていただき,貴重な体験となりました。今後は昔の道具を実際に使ってみようと思います。次の学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具と今の道具をつなげてみよう

 今日の社会の時間に,「昔の道具」と「今の道具」の写真を提示し,昔のどの道具が変化して,今のどの道具になっているのかを自分たちで考え,つなげていきました。見たことのない道具,名前の分からない道具,何に使うか分からない道具があり,苦戦していましたが,この活動をすることで,昔の道具への興味を持ち,「道具の名前や使い方を調べてみたい」という意欲につなげることができました。いろんな疑問を持った状態で,「次の時間,どうしようか?」と尋ねると,「地域の昔から住んでいる人に聞いてみたい」という答えが返ってきました。「昔の道具について知りたい」から「尋ねたい」という気持ちがうれしいことだと思いました。昔の道具について,これから地域の方と一緒に調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

はしたの長さはどのくらい?

今日の3時間目に算数で,「分数」の学習をしました。いくつかのテープを用意し,「1mの「はした」の長さはどのくらいだろう」ということについて考えました。考える際に,実際に1mの長さ,1mの2分の1の長さ,1mの3分の1の長さのテープを用意し,折ってみたり,そろえてみたりといった活動を取り入れることで,より具体的に2分の1,3分の1について理解することができました。具体物を使って分数の概念を理解することで,8分の1.10分の1等の発展的な問題もしっかりとできていました。ふりかえりでは,「もっと難しい分数について学習したい」ということを言っていました。よい導入の学習となったと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp