京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

季節に合った俳句を作ろう 冬の楽しみ

 今日の1時間目の国語の時間に,「冬の楽しみ」という学習をしました。冬からイメージできる言葉を出し合い,教科書を見て,冬に関わる言葉調べや,俳句が表す風景を考えました。その後,俳句を作りました。春,夏,秋,冬とこれまで俳句を作ってきました。今日は自分1人で俳句を考えるなど,俳句作りにとても意欲的な姿が見られました。最後に春の七草について,資料を見ながら確認をしました。
画像1
画像2

外国語活動 No3です。

No3です。ゲームを楽しんでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 No2

No2です。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 イヴァナさんと,自己紹介やゲームを楽しもう

今日の3時間目に,外国語活動で,チェコ出身のイヴァナさんに来ていただき,自己紹介やこれまで学習してきたフルーツに関するゲームを行いました。自己紹介では,これまでに何度も行っていることもあり,みんな自分からどんどん自己紹介をしたり,質問したりしていました。ゲームでは,ステレオゲームや,キーワードゲームを行いました。とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

招待状を渡しに行こう

今日の3時間目の社会の時間に,昨日2人で話し合って作った招待状を,これまで学習の際にお世話になった地域の方々の家を訪問し,渡しに行きました。何度かお世話になっているという気持ちもあり,自分たちでお茶やおもちを焼いて配りたいという思いもあり,お世話になった方々にていねいにあいさつをして渡して行っていました。「次は〇〇さんの家ですね。僕が先に案内します。」と言っている姿や,地域の方々の質問に対してしっかりと受け答えしている姿を見て,4月の頃のまちたんけんに比べての大きな成長を感じました。17日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具フェスティバルを開こう 3年生

 今日の社会の時間に,17日(水)の5・6校時に行う予定の「昔の道具フェスティバル」の計画をたてました。これまで,使い方を学習してきた,七輪や火鉢を使い,どのようなことをするかを話し合いました。「おもちやお茶を配ったり,待っていただいている間に火鉢で暖をとっていただく」ということに決まりました。その後,「誰を」対象にフェスティバルを開くかを話し合った所,3年生になってから学習でお世話になった,地域の方々や,お家の方々,学びの先生にしようと決まりました。最後に,フェスティバルの招待状を書きました。今週中に,静原の地域を周り,招待状を直接手渡ししに行きます。お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて,フェスティバルを開きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習した漢字を使って日記文を書こう

 今日の1時間目の国語の時間に,「漢字の広場」の学習をしました。2年生で学習した漢字の読み仮名や意味についてふりかえり,教材の絵にかかれていることについて日記文を書きました。日記文の書き方として,「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」というキーワードと例文を用意することで,自分で文章を考えて書くことができました。一人で文章を考え,書いたことがとてもうれしかったようで,ふりかえりでも「うれしかった」と書いていました。例文を見ることで,「何を書くか」のイメージが持ちやすく,文章を考えやすくなります。また,自分以外の考えも知り,考えに広がりをもつことができます。
画像1
画像2
画像3

七輪の炭火を使って火鉢で暖をとろう

 今日の5時間目に,社会の学習で,七輪で火をおこし,炭火を火鉢にうつして暖をとる活動を行いました。昨日の調べ学習の際に,分かったことを今日の学習でためしてみました。2人で七輪に火をおこすのは,初めてでしたが,自分たちで火をおこし,火鉢に炭をうつすことができました。少量の炭火でも温かいことが分かりました。
 今度の自由参観では,昔の道具フェスティバルを行う予定です。自分たちが学習し,学んできたことを,お家の方や地域の方に見ていただこうと思います。
画像1
画像2
画像3

いろいろな解き方を考えよう べつべつに いっしょに

 今日の2時間目の算数の時間に,「べつべつに いっしょに」という単元の学習をしました。同じ問題文でも,考え方によっていくつかの解き方があるということを学びました。まず,問題文を視写し,自分の解き方を,キーワードをみながら説明した後,他の考え方を示すと,「あぁ〜なるほど。この考え方では式はまずたし算ですね」等,立式をすることができました。2つの考え方を比べ,それぞれの考え方の良さを話し合いました。たしかめ問題では,新しい考え方を使い,問題を解いていました。ふりかえりでは,「他にも考え方があるのかを知りたいです」と発表しました。算数では,答えは一つでも考え方は多数あります。いろんな考え方があるということを知り,その中で状況に応じてどの考え方を使うといいかを考えることも算数の面白さだと思います。「もっと知りたい」という思いを持てたこと。算数への意欲の高まりを感じました。
画像1
画像2
画像3

版に色を重ねよう 紙版画

 今日の図工の時間に,これまで作成してきた紙版画の版にインクをつけて刷り,刷り上がったものの裏から色を重ねました。時間はかかりましたが,とてもきれいな出来上がりとなりました。黒で刷り上がった瞬間の子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。来週の作品展にて掲示する予定なのでまたご覧ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp