京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:143062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

物の重さをしらべよう 相談しながら!!

 今日の授業参観ありがとうございました。理科の学習で,「物の重さを調べよう」では,2人で相談しながら重さを予想したり,どんな道具を使うとはかりやすいかを決めてはかったりする姿が見られました。最近2人で相談することが上手にできるようになってきました。お家の方にも一緒に予想してもらい,とても盛り上がった学習ができました。
画像1
画像2
画像3

キャリアデザイン ふりかえりと新しく!!

 今日の1時間目に昨日のなかよし運動会でのキャリアデザインをふりかえりました。昨日目標だった,「持久走で8周以上走る」を更新しできたことがうれしかったようで,「練習をがんばって9周走れてうれしかった」というふりかえりをしていました。努力が成功につながるということを実感できたようです。そして,次のキャリアデザインとして,学習発表会に向けて「動きを入れるのが得意」なので,「いっぱい動いて演技をする自分」になりたい。そうなるために,「いろんな動きをする」というキャリアデザインを考えました。学習発表会で,たくさん動いてがんばっている姿を見てもらえるよう一緒に練習をがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

目標達成!!なかよし運動会

今日はなかよし運動会がありました。キャリアデザインでかかげていた「持久走で8周以上走る」という目標を更新して,今日は9周走り切りました。また,他の競技でも一生けんめいにがんばる姿が見られ,とてもうれしく思いました。他校の友だちとも遊んだりごはんを食べたりして楽しく過ごすことができました。
画像1

ものの重さを調べよう

 今日から,理科の学習で「ものの重さをしらべよう」という学習を始めました。今日は,学習に使ういろんな小道具を見せて,「見た目」で重さを予想し,「手を使って」重さを予想し,最後に「はかりを使って」重さを確かめました。予想に近い結果となり,とても喜んでいました。水曜日の参観の時にはさらに重たい道具の重さを計ります。よかったらご参観いただき,子どもたちと一緒に予想してみて下さい。
画像1
画像2
画像3

日なたと日かげ,どちらが温かい?

 今日の天気は晴れ!理科の実験日和でした。朝9時と12時に,地面におんど計を差し,日なたと日かげの地面の温度の違いを確かめました。事前の学習で,子どもたちは,
「日なたの温度の方が高い」といったことや「朝より昼の方が温度が高い」ということを予想していました。結果は子どもたちの予想通り。何と「何度くらいかな」という温度の予想まであたっていました。実験の結果から,「なぜ日なたの方が地面の温度が高いのか?」という発問に対して,「太陽の光があたっているから」「太陽がお昼には高い所にあるから」といった意見が出ていました。自分たちの予想が当たっていてとてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて!!

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目に学習発表会の練習を行いました。今日は,最初の場面での台詞の言い方や動き方などを練習しました。何度も何度も同じところを繰り返すことで,声のボリュームであったり,台詞に合った動きであったりが大きくできるようになってきました。
毎日練習して,自信を持って発表会に臨みたいと思います。

タイピングの速度が速くなったよ。

 今日の国語の時間に,久しぶりにタイピングをしました。5字以上の単語でも,速くy打てるようになってきました。ローマ字の学習も終わりとなりましたが,タイピングはこれからも時間を見つけて行っていきたいと思います。
画像1
画像2

めざせ!!記録更新。 なかよし運動会の持久走に向けて

今月行われる,なかよし運動会での持久走で,昨年の記録を更新したいというキャリアデザインを達成するために,最近毎日走り方のトレーニングと5分間走を行っています。今日は,最後の一周を全力で走り切っていました。朝に汗を流すことで,その後の授業での集中力も高まります。
画像1
画像2
画像3

お話の絵 作成中!!

画像1
画像2
画像3
今日の5・6時間目にお話の絵を描きました。下書きに色を塗っていきましたが,べた塗りするのではなく,少しずつ色を変えながらていねいに塗っていました。完成まであと少しです。

たしかめの場を使って・・・算数

今日の算数の時間,「あまりを考えて計算しよう」というめあてで,あまりのあるわり算の文章問題を行いました。問題文から,立式をして,計算をし,答えを導き出した後に,たしかめの場を使い,具体物を使って計算があっているかの確認をしました。具体物を使うことで,商は〇,あまりは△,答えは◇という風に,より式の意味を感じられます。また,具体物を操作することで,自分の出した答えが正しいのかをたしかめ,違いに気づくことができました。また,文章をを黒板に書き,話す順番を考えて,式の意味を発表する時間もとりました。1時間の学習の中にも,いろいろな活動を取り入れながら,いろんな角度から児童の学びを支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp