京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:143101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

理科をもっと楽しもう 科学センター学習 3年

画像1
画像2
画像3
科学センター学習に行きました。他校の友だちや受付の方などと話をするのに緊張している様子も見られましたが,しっかりと自分の言葉で話をしている姿に成長を感じました。また,展示学習では,今,理科の時間に学習しているチョウの様子をもっと見たいという思いで見学したり,生き物と触れ合ったりなど,たくさんの学びができました。とっても楽しい1日でした。

理科をもっと楽しもう 科学センター学習 No2

画像1
画像2
科学センター学習 No2です。

理科をもっと楽しもう 科学センター学習 No3

画像1
画像2
科学センター学習 No3です。

筆算のやり方を説明しよう 2組

画像1
 今日の算数の学習では,「たし算の筆算」の学習をしました。2年生では,十の位までの筆算でしたが,3年生では,百の位までの筆算を行います。また,ただ解くだけでなくどのように解いたかを説明する時間を設けています。「位」「まず」「次に」「なので」など,こちらがキーワードを提示し,その言葉を使って発表することで,キーワードが自分の言葉に変わっていきます。算数だけではなく国語の力も向上していきます。

横画とたて画に気をつけて書こう 3年生

画像1
画像2
 今年から始まった毛筆習字の学習。今日は3回目でした。今日は「たて画に気をつけて書こう」というめあてで,前回学習した横画の筆使いとたて画の筆使いに気をつけて「土」という字を書きました。毛筆習字の時間の2人の表情。ていねいに書こうという意識が感じられます。

支柱をたてました。 3・4年生

画像1画像2画像3
 今日は,育てているじゃがいもに支柱をたてました。畑に入った瞬間じゃがいもの花がさいていることに気づいてみんな走って見に行っていました。「今年はジャガイモで何を作ろうかな〜」「3・4年生のキャラクター作りたいなぁ」などと話しながら支柱を立てていました。

計算タイム 集中しています。

画像1
 計算タイムの時間に教室に入ると,こんな後姿が。やるべきことをしっかりと自覚して真剣に取り組むことも自覚的実行力ですね。今日は,課題をいつもより早くすすめることができました。

英語学習をはじめよう

画像1
画像2
今週より,3年生で英語学習が始まりました。はじめは,簡単なあいさつを交わしたり,好きな色を言い合ったりしました。最初はドキドキしている様子も見られましたが,英語を積極的に使おうという意識が見られます。楽しみながら,英語学習を行っていきたいと思います。

どんどん成長していくチョウのよう虫 3年生

画像1画像2
理科の学習では「こんちゅうを育てよう」という学習をしています。2人が分担し合ってアゲハチョウとモンシロチョウを毎週かんさつしています。今日はモンシロチョウはサナギになり,アゲハチョウはとても大きなよう虫になっていました。2人の観察する姿がとても真剣ですね。先週の状態と比べたり,もう一つのチョウとの違いを比べたりしながら視点をもって観察しています。

国語科 「よい聞き手になろう」

画像1画像2
国語の学習の「よい聞き手になろう」という単元の中で,友達や先生の話を聞いて,感想や質問を行う学習をしました。教務の先生や管理用務員さんにも入っていただき,スピーチ交流会ができました。2人とも,自分が話したことの質問に対して,しっかりと受け答えしていました。また,「よい聞き手」として,友達の話に対して質問を考え,伝えることができました。こうやって自分の意見を持ち,相手に伝える力を高めていきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp