京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:14
総数:143106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ていねいな字で,しっかり書こう

夏休み明け,2組では,「字をていねいに書く」ことを意識しています。また,黒板の字をノートにしっかりと書き写すことも心がけています。ただ,ノートに書くだけではなく,「ていねいに」という意識を持つことで,ていねいに,速く字がかけるようになります。今日の理科の学習中,隣のクラスの先生にも,「ていねいな字だね」と褒めていただきました。がんばっていることをしっかり見ててくれる人がいる。それが,次への意欲にもつながります。
画像1
画像2

どうやってコミュニケーション?! 手話講座

今日の3時間目に手話講座を行いました。聞こえない方の生活や,なぜ聞こえなくなったのか,そして,コミュニケーションのとりかたについて教えていただきました。4年生は,昨年もちがう方からお話を聞いていたこともあり,思い出しながら,話を聞いていました。3年生は,初めての経験でしたが,とても丁寧に教えていただき,興味を持って聞くことができていました。また,手話を使っての伝言ゲームをしていただいたり,聞こえないということがどんなことかを感じるために,口パクで伝言ゲームをしたりと楽しみながら学ぶことができました。見えない方とはちがって.聞こえない方はパッと見ではわかりません。でも,今後,聞こえない方が困っている場面にであうこともあります。その時に,ジェスチャーをしたり,筆談をしたりして,支援をすることで,困らない場面に変えることができます。今日の学習が今後の生活の中でいかされるように意識付けをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ゆいまーるエイサー 練習中

今日の5時間目に,1・2・3年生合同で,運動会の練習を行いました。全校演技の「ゆいまーるエイサー」に向けての練習をしました。はじめのころよりも,ポーズの姿勢がかっこよくなってきました。低学年でも,かっこよく踊っているよりよい姿を見せられるように,これからも一緒に練習をがんばります。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせをしていただきました。

今日の朝学習は,地域の佐々木さんに来ていただき,読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「目黒のサンマ」でした。おもしろいお話でみんな笑ったり,おどろいたりしながら聞いていました。その後,夏休み中に佐々木さんが旅行に出かけられて体験したことや感じたことをお話ししていただきました。動物も親が愛情を持って子育てをしているということをお話ししていただきました。人間もそうですよね。「みんなも生まれてからたくさんの愛情をもらってここにいるんだよ」という話をそえました。一人一人の感想にもていねに言葉を交えながら答えてくださいました。とても貴重な時間となりました。
佐々木さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

辞書を活用して,語彙力UP!!

最近,2組では,意識的に国語辞典を使って,漢字を調べたり,意味の分からない単語の意味を調べたりしています。少しずつですが,調べたい言葉を見つけるのが,速くなってきました。「国語辞典って便利ですね〜」と言いながら,国語辞典を活用しています。この習慣をつけて,自ら単語を調べられるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

自分の考えを説明しよう 算数

今日の算数の学習は,「道のり」について学習しました。その中で,長さを合わせて計算することや新しいkmの単位について学びました。計算では,自分でどうやって計算したかを説明していました。どのように考え,どのように答えにたどりついたかを説明する力も今後必要となっていく力です。計算するだけではなく,そういった道筋を説明できる力もつけていきたいと思います。
画像1
画像2

感謝の気持ちを伝えよう

今日の3時間目に,敬老会の方々に,日ごろの感謝の気持ちを伝えるために,はがき新聞を書きました。はじめに,どんなことを書きたいかを話し合い,見出しや新聞の名前などを考えました。その中で,「これからも長生きしてぼくたちを支えてください」という言葉を考えていました。また,図書館の本を探して,どんなイラストを描こうかも考えながら,新聞を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

英語活動 いろいろな人と

画像1
画像2
 授業を見に来られた先生にも、英語を使って、コミュニケーションをとっていました。担任が、主体となって、授業を組み立て、児童が自分の課題として自覚し、活動をしていきました。出来上がったフルーツポンチの紹介は、させられるのでなく、自分の作ったものを紹介したいという主体的な活動です。ゲストの先生にも、しっかり、相手を見て、コミュニケーションをとろうとしていました。

英語活動

画像1
画像2
 自分の好きな「フルーツポンチを作ろう」自分の欲しいフルーツを言って、お店屋さんの係から、フルーツを集めて、自分だけのフルーツポンチを完成させます。英語を使ってフルーツを手に入れる活動ですが、お店屋さんとしての意識も発揮できて、楽しく、英語に親しんでいました。

一番お買い物をしている所はどこだろう??

お買い物アンケートのご協力ありがとうございました。本日,3年生で集計を行い,グラフを作成しました。グラフから,分かったことや気づいたこと,思ったことなどを記入し,2回の廊下に掲示しました。他学年の子にも結果を見てもらい,思ったことなどを記入していただこうと思います。また,結果をもとに今後の学習問題を作成していきます。アンケートの結果は…また,学校に来られた際に,グラフを見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp