京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:14
総数:143103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

英語学習をはじめよう

画像1
画像2
今週より,3年生で英語学習が始まりました。はじめは,簡単なあいさつを交わしたり,好きな色を言い合ったりしました。最初はドキドキしている様子も見られましたが,英語を積極的に使おうという意識が見られます。楽しみながら,英語学習を行っていきたいと思います。

どんどん成長していくチョウのよう虫 3年生

画像1画像2
理科の学習では「こんちゅうを育てよう」という学習をしています。2人が分担し合ってアゲハチョウとモンシロチョウを毎週かんさつしています。今日はモンシロチョウはサナギになり,アゲハチョウはとても大きなよう虫になっていました。2人の観察する姿がとても真剣ですね。先週の状態と比べたり,もう一つのチョウとの違いを比べたりしながら視点をもって観察しています。

国語科 「よい聞き手になろう」

画像1画像2
国語の学習の「よい聞き手になろう」という単元の中で,友達や先生の話を聞いて,感想や質問を行う学習をしました。教務の先生や管理用務員さんにも入っていただき,スピーチ交流会ができました。2人とも,自分が話したことの質問に対して,しっかりと受け答えしていました。また,「よい聞き手」として,友達の話に対して質問を考え,伝えることができました。こうやって自分の意見を持ち,相手に伝える力を高めていきたいと思っています。

図工 楽しく使おう

画像1画像2
図工の学習で,紙粘土を使って「楽しく使える小物」を作りました。2人ともペン入れを作りました。デザインを工夫したり,色の配色を考えたりしながら,3時間かけて仕上げました。日曜参観の時に,またご覧ください。

自分の意見に自信を持っています。

画像1
4月のころとくらべて,手の上げ方がとてもきれいにあがるようになってきました。
きっと,自分の意見に自信を持っているのでしょう。「自分の意見をしっかりと言える子」そして,自分たちの意見が安心して言える雰囲気。この2つが,2人の手の上げ方からも感じられます。遠足を通して「低学年のリーダー」になった3年生。さらにリーダーらしくがんばってほしいと思っています。

参観日 3年生

3年生は算数と国語を参観していただきました。九九の表を使ってすらすらと□の数を答えていました。国語では物語の様子がわかるような音読の工夫を考え、音読していました。
画像1
画像2

3年生 そろばん学習について

3年生は明日から始まるそろばんの学習の説明を聞いているところです。さあ、しっかり指が動くかな?
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp