京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:143065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ごみ0の取組がありました。

 今日は朝からよい天気に恵まれ,1,2時間目にごみ0の取組を行いました。先週からの雨の影響か,静原川の水位が普段よりも少し高めだったのですが,みんな静原川をきれいにしようとがんばっていました。
画像1
画像2

「たんぽぽのちえ」を読んでいます。

 国語科で「たんぽぽのちえ」を読んでいますが,今日は,花がさいて2,3日たったころの「たんぽぽのちえ」を読み取っていきました。
 本文を2回読んで知恵やその理由を見つけていきました。「花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわる。」「たんぽぽのじくはぐったりとじめんにたおれる。」という一つ目の知恵を見つけていきました。そして,
「たんぽぽになってみよう。」
と,たんぽぽになりきってやってみました。
画像1
画像2

まちをたんけん 大はっ見

 先日より静原に探検に出かけていますが,その探検でみつけてきたことをまとめています。自分で見つけたものは見つけたよカードに記録して交流し,みんなで見つけたものは地図にかき入れています。
 3回探検に出かけましたが,いろいろなことを見つけることができているなと思います。さらに探検を続けて,静原のステキを集めていきたいです。
画像1

まちをたんけん 大はっ見

 今日の生活科の時間は校区に出かけず,これまでの探検で見つけてきたことを交流したり,静原にあるものを地図にかき込んだりしました。
 3人で聞きあったり教え合ったりしながら静原づくりをがんばっています。
画像1

まちをたんけん 大はっ見

 生活科の時間に探検に出かけました。3回目の今日は静原公園・神社,さらにうちのクラスの子どもたちの家,愛宕さんと呼ばれている灯籠などを見つけに,静原の町を探検しました。途中で出会った地域の方にあいさつをしたり,愛宕さんのお話を聞いたり,よい時間を過ごすことができました。
 子どもたちはこの探検で静原の宝ものを次々に見つけています。しずはらはかせになろうとがんばっています。
画像1
画像2

「たんぽぽのちえ」の学習を始めました。

 国語科で「たんぽぽのちえ」の学習を始めました。
 まず,たんぽぽについて知っていることを交流していきました。花の後にわた毛ができること,春になったら花が咲くことなど,知っていることを出していきました。そして,
「たんぽぽのちえって,なんだと思う?」
と尋ねると,
「たんぽぽがなんかかんがえてやることやと思う。」「たんぽぽがかんがえる?」「どこでかんがえるの?」「はっぱ?」とちょっと違う話になったので軌道修正をして,「これからたんぽぽのちえのことを読んでいこう。」と確かめました。
 単元のめあてを確認した後,子どもたちにどんな順序で読んで考えていけばいいか,学習のすすめ方を考えてもらいました。
画像1

ぐんぐんそだて おいしいやさい

 今日は午前中は何とか雨が降っていなかったので,「よし,オッケー♪」と思っていたのですが,4時間目途中からまたポツポツと雨が落ちてきました。でも,その中,子どもたちの希望で用意してもらった野菜の苗植えや種まきをすることができました。
 子どもたちには自分たちの力でいっしょうけんめいに栽培を続けてほしいと思っています。
画像1
画像2

ミライさんを目覚めさせる作戦を考えよう!

 4時間目に栄養教諭の吉村先生が1,2年生の教室に来て下さり,食の指導をして下さいました。今日は「ミライさんをめざめさせるさくせんをかんがえよう。」のめあてで学習しました。
 ミライさんというのは人間の舌に本当に存在する味覚をつかさどる器官だそうです。誰にでも苦手な食べ物はあるけれど,好き嫌いを減らしていろいろなものを食べられるようにすると,このミライさんが目覚め,食べ物のおいしさを感じて食べることができるようになるようです。
 そこで,子どもたちといっしょに苦手な食べ物を食べられるようにする方法を考えていきました。
「さきにたべる。」
「あとにたべる。」
「ちいさくしてからたべる。」
「ごはんをいっしょにたべる。」
などいいろいろな意見が出てきました。
 この学習を生かして,苦手なものでも少しずつでも食べて,丈夫な体づくりを目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

畑をつくりました。

 今日は午前中雨が降っていなかったので,生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で野菜を育てる畑をつくっていきました。
 管理用務員さんにうねのつくりかたを教えていただき,
「まねっこしよう。」
と,3人でうねづくりを始めました。おそらく,うねをつくる経験はなかったと思うのですが,どの子も土をやわらかくし,くわを使って土をこんもりと盛って,じょうずにうねをつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

長さの学習を始めました。

 今日から算数で長さの学習を始めました。
「ウサギがつったさかなはこぶし3つ分。リスがつったさかなはこぶし4つ分。リスが釣つっさかなの方がながいと言っていいかな?」
から考えていきました。
「こぶしのながさがちがうし,くらべられないと思います。」
「ながさをはかるには,おなじながさのものをつかったらいい。」
「ものさしをつかったらいい。」
などと,考えたことを出していきました。
 そして,今日は紙のものさしを使って長さを測っていきました。1cmという長さの単位と出合いました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp