京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:1
総数:143112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ストローで こんにちは

 図画工作の学習で「ストローで こんにちは」(工作)の活動をしてきましたが,今日作品が完成しました。
 思い通りの作品に仕上げることができたようで,2人はとても満足げな表情でした。
画像1
画像2

ストローで こんにちは

 図画工作で「ストローで こんにちは」(工作)の学習をしています。ストローでつくった動く仕組みを使って動くおもちゃをつくっています。
 おもちゃつくりですが,いよいよその姿が見えるようになってきました。
画像1
画像2

校区探検で春をみつけたよ

画像1画像2
生活科の学習で,春の様子を見つけに探検に行きました。まだ冬?もう春?なんて言いながら歩いていました。畑にはオオイヌノフグリが可愛く咲き,静原神社の横にある集会所の入口近くには,ふきのとうが顔を出していました。ところどころにタンポポも咲いていて春が近いなと感じました。

パタパタするストローを使って。

 図画工作で工作「パタパタストロー」の学習をしています。パタパタ動くストローの仕組みを使って動くおもちゃの製作に取りかかっています。
 ストローをパタパタと動かしている時に,
「よし,これを作ろう!」
と思ったものを作っている最中です。
 楽しいおもちゃができるといいなと思っています。
画像1
画像2

作品ケースに何を描こうかな。

画像1画像2
風船にしようかな。山にしようかな。乗り物がいいかな。子どもたちは,作品ケースの表と裏に描く絵を考えました。作品ケースは「2年生の思い出」というタイトルで,表には自分の好きな絵,裏は2年生で一番心に残っていることを描くことにしました。完成したら,図工作品などを入れて持ち帰ります。

今日の2校時の様子(2年生) 2月12日(金)

 2年生は,生活科ひろがれわたしの学習でした。見に来られた保護者の方に,自分ができるようになったことなどを披露していました。
画像1
画像2

作品展鑑賞に出かけました。

 今日は図画工作の時間に作品展の作品を鑑賞に行きました。どの作品も本当に心のこもったいい作品ばかりで,
「みんな,いっしょうけんめいに作ったよなあ。」
「これ,すごく工夫してある。」
「自分で作ったのもいいよな。」
などと,二人が話しながらゆっくりと作品のよさを見つけることができました。

画像1
画像2

ともだち ハウス 完成です!

 今日は,「ともだちがよろこぶ家をていねいにしあげよう。」と,これまで取り組んできた「ともだち ハウス」の仕上げをしました。
「こんな家にしたいな。」の思いを形にしていくことができたようです。
 この作品は作品展に展示しますので,どうぞご覧になって下さい。

画像1
画像2

ともだちハウス,製作中!

 図画工作で「ともだちハウス」の学習をしていますが,今日から自分のともだちの家作りを始めました。
 まず,どんなものを作っていきたいかを尋ねてみました。
「プールを作りたい。」
「2かいだての家にしたい。」
「ベッドを作りたい。」
「おふろも作りたい。」
「机・椅子。」・・・。
 ともだちの家が楽しいものになるように,工夫を凝らして作っていってほしいと思います。
画像1
画像2

ともだち ハウス

 図画工作で「ともだち ハウス」という立体に表す学習を始めました。
 今日は1時間目だったので,自分だけのともだちを作ることにしました。次の時間からは,ともだちが喜ぶハウスを作っていってほしいと思っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp