京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:2
総数:143161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

かみざら コロコロ (第2弾)

 今日も図画工作の学習で「かみざら コロコロ」の活動をしました。前回に引き続き,今日も自分で考えた飾りをつけていきました。ここまで作り進めることができました。
画像1

もうすぐ みんな 2年生!

 今,生活科で「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。この一年間を振り返り,自分たちの成長を確かめ,これまでお世話になった方たちに感謝の気持ちを伝えるという学習です。
 今日は,「おもいでいっぱい,1年生」という時間で,1年間にあったことを,楽しかったことや頑張ったこと,できるようになったことに整理していきました。
画像1

かみざら コロコロ

 図画工作で「かみざら コロコロ」の学習を始めました。コロコロ転がる紙皿にステキな飾りをつけていきます。
 どんなかみざら コロコロができあがるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

のってみたいな いきたいな

 今日は「のってみたいな いきたいな」の作品の背景に色をつけました。
 それぞれにとても思いをもっていて,色を選んだり,どんなぬりかたをするか考えて工夫したりして,思いに合った背景ができたようです。
 完成まであともう少しです。
画像1
画像2
画像3

作品展に向けて。

 2月2日(火)から始まる作品展に向けて,1,2年生で看板作りを始めました。
画像1

ころがしドッチボール,楽しいな。

 今日も体育の学習でころがしドッチボールの学習をしました。この学習も3時間目になったので,ゲームをする前に一人一人にめあてを聞きました。すると,
「ボールをよく見て,当たらないようにうごきたい。」
「ボールをよけるときは,うごいてよける。」
など,みんな,ボールに当たらないようにしたいというめあてをもって運動に向かうことができました。
 めあてが達成しきれなかった子もいたようですが,どの子もとても意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会がありました。

 今週は「給食に関わっていただいている方に感謝の気持ちを伝えよう。」という給食週間です。
 今日は,児童会の児童がリーダーとなり,全校で豆つまみ大会が行いました。
 豆つまみを始める前に,高学年児童が,
「おはしをうまく持てるようになるために頑張りましょう。」
と,豆つまみ大会の目的を話してくれました。
 1年生の子どもたちは2年生と一緒に豆つまみに挑戦しました。これからもお箸をうまく持って,感謝の気持ちをもって,給食をいただいてほしいです。
 
画像1

のってみたいな いきたいな

 図画工作で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。今日は自分が行ってみたいところを思い浮かべて描いていきました。
 それぞれに行きたい場所を決めて,そこにはどんなものがあるだろう,なにかたのしいことができるかななどを考えて描いていきました。
画像1
画像2
画像3

ボールをころがせ!

 今日は体育でころがしドッチボールの学習をしました。2つのチームに分かれて,内野と外野でボールを転がしたり,うまくボールをよけたり,楽しく活動できました。
 やり始めたときはすばやくボールを転がすのがなかなかうまくできなかった子どもたちですが,やっているうちにどんどん素早くなってきて,ころがしドッチボールのよさを味わうことができたようです。
画像1
画像2
画像3

ふゆと ともだち

 今日は生活科の時間に「ふゆを見つけよう。」と運動場に出かけました。冷たい北風が吹き,
「さむいなあ。」
と言いながらも,いい天気のもと,楽しく冬を見つけていました。大きな歓声が上がったのは,プールが凍っていたのを見つけたときです。
「プールがこおってる。。」
「キラキラひかってて,きれい。」・・・。
 寒さ厳しい静原小学校の冬見つけでした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp