京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:143147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

朝休み、リレー遊び

画像1
画像2
 朝休み、運動場で、チーム決めや走順相談を自分たちで進めて、リレー遊びが成立していました。運動を自分たちで進められることは、大事なことです。楽しく走っていました。

紙芝居

画像1
 放課後の図書室です。学習場面で、ぺ―プサートや劇化して自然と音読練習や感想発表につながっていることがあります。楽しく学習をしていることで、紙芝居を見つけてきて主体的な読み聞かせ実行につながっています。

楽しくフープ

画像1
画像2
 新しく来られた外国語指導助手さんと楽しくコミュニケーションをとりながらフープ回しをしていました。

色板を使って考える

画像1
 三角形の色板なっまい分になるか、実際に並べるのでなく、見て考えて予想を立て、実際に並べて確かめていきます。数え方や並べ方の間違いにくい方法を考えることで予想が立てやすくなります。

リレー遊び

画像1
画像2
 バトンパスの練習にやってきました。「やりたい〜。」という事で、少々スピードに乗ってのバトンパスを何度もしていました。

アサガオの汁で

画像1
画像2
 アサガオの汁で染めたものを掲示しています。折りたたみ方や色の付ける場所によってきれいな模様になります。月初めのものが日光が当たり色が薄くなったので、掲示物を交換しています。コスモスの色と似ています。

リース

画像1
画像2
 あさがおのつるを使って、リースを作っています。学校に来られた保護者の方もきれいな仕上がりに見入ってられました。児童もリースがきれいにできていてご機嫌です。

食育発表

画像1
画像2
 1年生の発表でした。食べ物が消化吸収されていく様子を絵本を拡大して見せながら発表しました。しっかり、はっきり、話すことができました。児童の感想として「かむことの大切さ」にふれるものが多かったです。

自分の物の管理

画像1
画像2
 遠足では、お弁当を食べて持って帰ります。お弁当はお家の人がつつんでくださっていますが。食べた後は、結ばなければならに事もできてきます。自分のものをゴミも含めて残さず持って帰ります。このことについても、事前に練習したり、学習したりして臨みます。そんなことできて当たり前の人もいると思います。

めあてをもって

画像1
画像2
画像3
 動物園での活動について、事前に説明を聞き理解して、本番をグループ活動しました。児童一人一人がやるべきことが分かり、活動できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp