京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:14
総数:143106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

目的意識をもって登校

画像1
画像2
画像3
 今日は、〜をするので、そのために、〜を持っていかなければならないという考えで物をもって登校しています。生活科で使う葉っぱをカバンに入れて登校するのでなく手に握ってという感じで登校しています。学習が待ち遠しい様子が伝わります。
 こじか文庫の日であるので、借りていた本や紙芝居をもって登校します。本を読んで楽しかったし、返して、また、次のを借りたいという気持ちを強く持っている事でしょう。来月は、12月12日(月)になり、曜日も変わり、休日明けになるので、うっかりしてしまうと本が借りられなくなってしまいます。気をつけましょう。

やるべき事がやりたいことに

画像1
 うさぎ当番は交代で、学年当番がやってきます。当番はやらなければなりません。自分で、家の人にエサを持っていくことを話して準備して、当番をするとやりたいこととしての活動に変わります。自分の持ってきたエサをどれを気に入って食べるかの観察もします。そこで、次はどうしようかも考えます。本で調べることにもつながります。自分で考えて行動し、やったことの見取りをして、また次の動きを考えて実行していきます。主体的な学習の姿の育成につながります。

見取り

画像1
 うさぎ当番がどれぐらいのエサをやっていたかを知っている児童が、放課後うさぎ小屋の様子を見ていました。「あれだけあったエサが、もうこれだけになっている」と少し驚いた様子です。明日、明後日の分までエサをやっていたはずだが、エサがもつか心配していました。
 自分たちのやったことが、十分な活動であったかどうか検証することをしています。うさぎ当番をするのが目的でなく、うさぎの世話をやりきることを目的として活動しているからこそ、関心を持ち、想像力を働かせて考えることができる児童に育っていきます。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクルです。家から持ってきて、自分で持っていくところが分かり、活動しています。リサイクルすることでどのような効果があり、自分が地球温暖化防止のために役立っていることを自覚しています。

授業が終わっても

画像1
画像2
画像3
 不十分だったことの修正に取り組んでいます。簡単に言うと「お直し」と児童は読んでいるようです。自分で直すところ、直し方が分かり、一生懸命取り組んでいます。

エサの準備

画像1
画像2
 うさぎ当番のことを家で話しています。エサになるものを何か伝えて、用意してもらったエサをやっています。学校での活動の話を家ですること、学校へ持っていくものの準備協力をしてもらうことは、学習問題の自力解決につながります。そのためのコミュニケーション力育成にもなります。ただ、めんどくさい当番をさせられているのとは違います。生き物の世話をすることで、命の大切さを考えることにつながります。

乾燥防止

画像1
画像2
 朝から、雑巾を洗ってしぼって、教室にきれいに並べます。乾燥防止対策は、風邪の予防につながります。児童の技能として、雑巾の扱いや干し方が上手になっていきます。

おにごっこ

画像1
 この休み時間は、1年生中心に鬼ごっこが始まりました。自分たちでルールにのっとて進行していました。

くじらぐも片付け

画像1
画像2
 背景の青空を片付けています。きれいのそろえて畳んでいくには、声かけ、コミュニケーションが重要となります。1年生は経験が少なくてぎこちないですが、日頃から力を合わせて協力して活動することが多く、一生懸命取り組むことができています。

くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 歌も踊りも演技も楽しく協力してできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp