京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ぺ―プサート活用

画像1
 道徳の登場人物、うさぎ、りす、キリンのぺ―プサートを用意すると、児童は登場人物になりきっていっぱい話をします。お話の把握にもつながりますし、登場人物の気持ちを話させることにもつながります。
 前に出て、操作する児童だけでなく、席で持ている児童もしっかり見て考えています。
 

自己批正

画像1
画像2
画像3
 自分で書いた字を見て、自分で、どこがいいかよくないか見極めて、この日のナンバーワン作品を決めていきます。どのような字がいいのかの基準をもち、自分の字を見直すことは、うまくなるために、上手に書こうとすることにつながり、重要なことです。書いたら終わりでなく、何度も目標に向かってチャレンジしていました。

冬支度

画像1
 上着を着てくるようになります。上着を書く机で持つとおさまりが悪く気になり授業に集中できなるので、場所を作っておくようにしています。クローク・ルームのようです。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクル活動です。自分で時間を見つけて、お家から持ってきたものをリサイクル集めのケースに入れに来ています。

うさぎがかわいい

画像1
画像2
 1年生の当番週間は終わりましたが、うさぎがかわいくて、家からエサになるものをお家の人に用意してもらって持ってきています。今日も、たくさんの児童が、エサがあるか心配でえさの量を確認して、「少なくなっているからあげよう」と言いながら、エサをあげていました。状況を見て、どうすればいいか考えて行動しています。また、エサをやってもすぐになくなるであろうという予想もたてて、準備もできています。

縄跳び学習に向けて

画像1
 もうじき、縄跳びをするという事で、縄跳びを持ってくるようにお知らせしています。
週のはじめですが、早速持ってきて、縄跳びを始めています。

かわいいうさぎ

画像1
画像2
画像3
 掃除もしっかりします。放課後、昼休みにやったエサがどれぐらい食べて、どれぐらい残っているか確かめに来ています。明日明後日は休みなので気にかけています。

エサを持ってくる

画像1
画像2
画像3
 家に余っている野菜や果物の皮を持ってきています。家で話をして、準備をしている姿が目に浮かびます。家の人に用意してもらったエサを持てくるのを忘れるようなことはしません。目的意識のもと行動しています。自分の当番の日でないのに持ってくる児童もいました。土曜日日曜日エサが足りるかどうか心配していることも話しています。

目的意識をもって

画像1
画像2
 うさぎ当番であるとの自覚。家の人に声をかけて、野菜の切れ端を持ってきています。学校のことを家の人に話して準備をして、自分で用意したことをもとに、活動します。

けん玉チャレンジ

画像1
画像2
 クラフ゛で、けん玉に取り組んでいます。級チャレンシ゛のカードも作っています。そのことで、放課後にけん玉をしている姿となって表れています。技の名前を言ってこれは何級という事も話ながら、技を見せてくれました。自分の目標としてしっかり持ち、学習の時間をこえてもチャレンジしていきます。すぐにできない技もありますが、練習を継続していくとできるようになるでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp