京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:8
総数:143166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

おにごっこ

画像1
 この休み時間は、1年生中心に鬼ごっこが始まりました。自分たちでルールにのっとて進行していました。

くじらぐも片付け

画像1
画像2
 背景の青空を片付けています。きれいのそろえて畳んでいくには、声かけ、コミュニケーションが重要となります。1年生は経験が少なくてぎこちないですが、日頃から力を合わせて協力して活動することが多く、一生懸命取り組むことができています。

くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 歌も踊りも演技も楽しく協力してできました。

お互いに見合う

画像1
画像2
画像3
 漢字の練習をお互いに見合って、正しくきれいな字を書こうと頑張っていました。

やるべきことを

画像1
 やるべきことを自覚して、めんどくさいことをさせられているのでなく、活動していました。協力や分担するための言葉かけもありました。学習の後始末をしていました。

うさぎ当番

画像1
 今週から1年生の当番がやってきました。恐る恐るしている場面もありますが、どのようにすればいいかやり方をおぼえることを自分の目標にして活動していました。糞の量が多いという事は、たくさん食べたという事、食べ残しがないという事は、エサをもっとやればよかったということ等、観察の視点についても理解して進めていけるようにしています。

球根を植えよう

画像1
画像2
 チューリップの球根を植えました。球根に親しみが持てるように名前を付けて、赤ちゃんを育てるような気持ちで植えていました。

うさぎのエサを持ってくる

画像1
画像2
 明日、うさぎ当番のやり方を6年生に教えてもらうという事で、うさぎのエサを持ってくる児童もいました。うさぎは、大喜びで食べていました。あるエサをやるのと、自分が家で話をして用意して持ってきたのとではうさぎが喜んでいると感じる度合いは違うと思います。いつも、キャベツの外側やシン、人参のへたや皮があるわけではないです。用意できた時に持って行ってやると、うさぎに喜んでもらえているという気持ち、自分が役に立っているという気持ちを大きく持てます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp