京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

冬支度

画像1
 上着を着てくるようになります。上着を書く机で持つとおさまりが悪く気になり授業に集中できなるので、場所を作っておくようにしています。クローク・ルームのようです。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクル活動です。自分で時間を見つけて、お家から持ってきたものをリサイクル集めのケースに入れに来ています。

うさぎがかわいい

画像1
画像2
 1年生の当番週間は終わりましたが、うさぎがかわいくて、家からエサになるものをお家の人に用意してもらって持ってきています。今日も、たくさんの児童が、エサがあるか心配でえさの量を確認して、「少なくなっているからあげよう」と言いながら、エサをあげていました。状況を見て、どうすればいいか考えて行動しています。また、エサをやってもすぐになくなるであろうという予想もたてて、準備もできています。

縄跳び学習に向けて

画像1
 もうじき、縄跳びをするという事で、縄跳びを持ってくるようにお知らせしています。
週のはじめですが、早速持ってきて、縄跳びを始めています。

かわいいうさぎ

画像1
画像2
画像3
 掃除もしっかりします。放課後、昼休みにやったエサがどれぐらい食べて、どれぐらい残っているか確かめに来ています。明日明後日は休みなので気にかけています。

エサを持ってくる

画像1
画像2
画像3
 家に余っている野菜や果物の皮を持ってきています。家で話をして、準備をしている姿が目に浮かびます。家の人に用意してもらったエサを持てくるのを忘れるようなことはしません。目的意識のもと行動しています。自分の当番の日でないのに持ってくる児童もいました。土曜日日曜日エサが足りるかどうか心配していることも話しています。

目的意識をもって

画像1
画像2
 うさぎ当番であるとの自覚。家の人に声をかけて、野菜の切れ端を持ってきています。学校のことを家の人に話して準備をして、自分で用意したことをもとに、活動します。

けん玉チャレンジ

画像1
画像2
 クラフ゛で、けん玉に取り組んでいます。級チャレンシ゛のカードも作っています。そのことで、放課後にけん玉をしている姿となって表れています。技の名前を言ってこれは何級という事も話ながら、技を見せてくれました。自分の目標としてしっかり持ち、学習の時間をこえてもチャレンジしていきます。すぐにできない技もありますが、練習を継続していくとできるようになるでしょう。

目的意識をもって登校

画像1
画像2
画像3
 今日は、〜をするので、そのために、〜を持っていかなければならないという考えで物をもって登校しています。生活科で使う葉っぱをカバンに入れて登校するのでなく手に握ってという感じで登校しています。学習が待ち遠しい様子が伝わります。
 こじか文庫の日であるので、借りていた本や紙芝居をもって登校します。本を読んで楽しかったし、返して、また、次のを借りたいという気持ちを強く持っている事でしょう。来月は、12月12日(月)になり、曜日も変わり、休日明けになるので、うっかりしてしまうと本が借りられなくなってしまいます。気をつけましょう。

やるべき事がやりたいことに

画像1
 うさぎ当番は交代で、学年当番がやってきます。当番はやらなければなりません。自分で、家の人にエサを持っていくことを話して準備して、当番をするとやりたいこととしての活動に変わります。自分の持ってきたエサをどれを気に入って食べるかの観察もします。そこで、次はどうしようかも考えます。本で調べることにもつながります。自分で考えて行動し、やったことの見取りをして、また次の動きを考えて実行していきます。主体的な学習の姿の育成につながります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp