京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

風車

画像1
画像2
 風車の作り方を理解して、風車を作りました。好きな色で、好きな模様をつけました。回るかどうか息を吹きかけて確かめました。息が少ししんどいです。

「くちばし」の発展へ

画像1
 教科書で「くちばし」についての説明文を読み、文章校構成をつかみ、文章表現を真似して同じような文章をかきます。そのための関連図書を整備して、同じような文章をこれらの本をもとにして書いていきました。

給食〜自分の課題へ

画像1
画像2
 給食が早く食べ終わったら、計算カード練習を自分からします。練習をして、テストチャレンジします。時間の有効活用で学力向上。学習の定着は授業時間だけですむこともありますが、自分の課題として、授業時間外にも取り組むことでより良い学習となっていきます。自分からチャレンジしていくことも大事なことです。

いきもの大好き

画像1
画像2
画像3
 ナナフシ、カマキリ、カタツムリ、イモリなどたくさんつかまえて、本をもとに飼育を進めていきます。

クイズをしよう

画像1
 クイズの答えを読んでいます。相手に、絵を見せるようにして読んでいます。絵も説明の一部です。工夫してかいています。文は、マスに収まるように書きます。

くちばし

画像1
画像2
画像3
 教科書の「くちばし」に書いてある文章を読み取り、同じような表現法で動物クイズを作っています。カードが閉じた状態では、くちばしの様子と何のくちばしなのかをたずねる文が、左右に分けて書いています。中をあけると何のくちばしであるかの問いのこたえとくちばしの使い方やその鳥の説明が左右に分けて書いています。これで、自然に4段落に分かれます。クイズを出すという事で、相手意識や目的意識をもってしっかり書こうとします。また、何度も読みます。教科書から発展して他の生き物についてもクイズを作ります。どの本で調べたかの説明もしています。発表(クイズ)がしたくてたまらないので、たくさん作っていっても疲れません。もっとやりたいという気持ちでいっぱいです。

しっかり歯磨き週間

画像1
画像2
 1年生は、食べ終わる時間差があり、時間になったら、教室でしっかり歯磨きをします。給食指導と歯磨き指導と同時間帯になります。

オタマジャクシ

画像1
 アオガエルの卵をプール清掃のあとからバケツに入れて観察しています。ちょうど1年教室は1階で、窓を開けたところにバケツを置いています。毎日、気にして見ています。オタマジャクシも大分大きくなってきました。卵から生まれたときは白かったのですが、今では真っ黒です。

たし算

 式から答えを考えたり、答えから式を考えたり、たし算の習得に向けて、カードを使いながらいろいろな方法でたし算を考えています。

画像1画像2画像3

野菜の世話

画像1
 野菜の見取りの元、活動が進みます。草ひきが必要になっていました。畑に植えたやさいの観察をしに行き、ねぎの収穫もしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp