京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

国語〜くちばしクイズ〜実践!

画像1
今回は3年生にむけて行いましたが、この後の単元はほかの学年にも紹介できるといいなと思っています。

国語〜いきものクイズ〜つづき

画像1
画像2
画像3
オリジナルバージョンでは、かめの種類の問題にしていました。

3年生に出してみると「へー、しらんかったぁ!」とびっくりしていました。

さあ、これはなにがめでしょう。

7月の参観日でも、クイズをする予定ですので、ぜひ答えに来てください。

国語〜いきものクイズ〜

画像1
画像2
画像3
 「くちばし」の単元では,くちばしクイズを作り,いろいろな人にクイズをすることで学習を進めています。
 クイズのカードには、「これはなんのくちばしでしょう。」という文と「くちばし」のアップの写真を見えるようにします。次に,カードを開けると「これは〜のくちばしです。」やそのくちばしや生き物についての説明が現れたり、生き物の全体的な絵が見えたりします。カードをあけることで,「問い」と「答え」の区別が意識できますし,人にクイズをすることで、目的意識をもって、答えの説明文も読もうとします。
 「きつつき」「おうむ」「はちどり」と同じようなパターンで、教材文は3種類分出てきます。教科書の文をそのカード作成のために読み取り、書いていくことに慣れていきます。その発展として、『いきものくいず』につなげていきます。
 これらの活動を通して,児童は,「問い」と「答え」を意識して,読んだり,書いたり,説明したりということができるようになります。

プール開き

プール開きをしました。天候が心配でしたが、昼から晴れ、とても気持ちよさそうでした。プールの入り方を学習し、カニ歩きやワニ歩き・アンパンマンのマントなどをしました。
画像1
画像2
画像3

あめのひ わくわく

画像1画像2画像3
生活科「あめのひ わくわく」で、雨の日の外の様子の学習をしました。
おおきなカエルがたくさんいて、雨にもかかわらず一生懸命追いかけていました。
ちいさなヤモリも見つけ、「かわいい!」と捕まえていました。
ブランコの下に出来ていた2つの水たまりを見て、「メガネみたい!」と驚いていました。

春の遠足 1〜3年

画像1
画像2
画像3
薬王坂〜鞍馬寺に行きました。
誰も「疲れた。」「しんどい。」ということなく、一生懸命登りました。
3年生がリーダーとなり、各グループ一致団結して、ミッションに挑戦していました。
最大のミッションである「観光客の人にお願いをして、グループ写真を撮ってもらう。」ことも、クリアすることができました。
みんなが「仲良くなれた」「頑張れた」遠足になりました。

おおきくなあれ!

画像1
大きな鉢に、トマトときゅうりを植えました。
自分専用の鉢なので、自分で管理しなければいけません。
「朝と、帰りに水やりする!」と、約束事を決めました。
早く大きくなって、立派な野菜ができるといいですね。

つちやすなとなかよし

図工の学習で、ねんどを使って色々な形を作りました。
最後に「自分をつくってみよう!」と課題を出すと、、、
なんと、立っている自分を作り始めました。
バランスを考えないと、うまいこと立ちませんが、しっかりした足を立て、立っている自分を完成させることができました。
画像1
画像2

平成27年度参観日 1年

平成27年度初めての参観日です。1年生は算数(5の合成、分解)を頑張っていました。
画像1
画像2

あったかいんだから〜

朝は風が冷たく、冬に逆戻りかと思いましたが、日がさしてくるととても暖かく気持ちのいい日になりました。すると、4年生と6年生が校庭に出てきて、春調べやジャガイモの植え付けを行っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp