京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:224360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

校長室より2

画像1
 学校長より

 校長  安藤 克彦

 梅雨を迎え、雨量が気にかかる季節になってまいりましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。平素は周山中学校教育にお力添えを賜りまして、誠にありがとうございます。
 奇跡的な梅雨の晴れ間となった六月十日には、体育祭を実施いたしました。
 前日の雨でグランドは適度な湿り具合で砂埃も立つことなく、清々しい天候の中で、生徒たちの練習の成果をご覧いただけました。
 多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきまして、生徒たちに温かい声援を賜りましたことに厚くお礼申し上げます。保護者の皆様には綱引きに参加していただきました。
 また、教職員も全員がリレーに参加し、楽しい一日を共有できましたことは、この上ない喜びでございます。
 これからは、生徒達は夏の大会に向けて、練習に励むことになります。
 試合が早くに始まる陸上部のための壮行会は先日、既におこないました。
 今後の試合で、周中生の頑張りを見せてくれることと期待しております。
 是非とも皆様の応援をよろしくお願いいたします。
 本校のめざす生徒像三つの内のひとつに、『運動に親しみ、自らの健康を管理できる生徒』がございます。
 この時期、暑さに耐え、部活動に汗を流すことによって一層たくましく成長してくれるものと期待しております。 
 とはいえ、今後は厳しい気候が続くものと思われます。水分の補給や休憩等に配慮をしてまいりますが、ご家庭でも話題にしていただき、周囲の大人も見守っていきたいと思います。
 この先、六月二七日には休日参観、七月一六日には「夏休み前懇談会」を予定しております。
 是非ともご来校賜り、ご意見等お聞かせいただけましたら幸いでございます。
 また、本校の神無月音楽祭には三つの小学校の六年生を招待して、中学生の合唱を聞いてもらったり、合唱を披露してもらったりします。
 また、中学校のリーダー研修会に6年生に参加してもらう方向で調整しております。
 京北の小学生のお手本となるような中学生を育ててまいりたいと思います。
 京北の皆様に支えられて、周山中学校の学校教育が成り立っておりますことに感謝申し上げますとともに、今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。                      



校長室より 1

画像1
 青葉が鮮やかな季節になりました。平素は周山中学校の教育にご支援をたまわりまして、誠にありがとうございます。
 春季大会も終えて、生徒たちも落ち着いて勉学に励んでおります。3年生は4月半ばに3日間の修学旅行を終えて、いよいよ進路に向かって舵を切っていくことになります。
 1、2年生は5月20日に校外学習を予定しております。また、来る6月10日(水)には体育祭を予定しておりますので、今年も応援をよろしくお願いいたします。また、6月27日(土)には休日参観を実施いたしますので、是非ともご来校いただきまして、授業の様子をご覧いただきますようお願い申し上げます。
 また、周山中学校PTAでは新本部役員の皆様のもと、学級委員さんも決まり、いよいよ活動も本格化してまいります。生徒たちのためにとの思いで、役員会も夜遅くまで議論を重ねていただいております。PTA総会は5月の26日に予定されておりますので、是非ご参加いただきまして、授業参観では生徒の様子をご覧いただきますようお願い申し上げます。
 前回は、入学式で、英知・敬愛・健康という話をしたことをお知らせいたしました。
 今回はそれに応じためざす生徒象についてお伝えいたします。
1 英知:主体的に学ぶ生徒(確かな学力)
2 敬愛:思いやりのある生徒(豊かな心)
3 健康:運動に親しみ,自らの健康を管理できる生徒(健やかな体)
 このような生徒の育成をめざして教育をしております。今後ともご支援・ご協力のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。

 学校教育目標

 人権の尊重を基盤として、
       
  心豊かで、たくましく生きる

    生徒の育成を図る。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp