京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:224439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

そったく夏休み直前号より

 本校にてスケアードストレイト方式(プロのスタントマン)による交通安全教室が三小学校の5・6年生も参加して開かれ,リアルな演技にびっくりしました。子どもの数が1.5倍になるだけで随分と賑やかになるものですね。小学生の積極的な参加態度がとても元気で,良かったです。今後さらに低学年も参加できる行事を模索して,互いの成長が期待できる取組を展開していきたいと思います。
 さて,ここ京北は,春は「花降る里」ですが,夏は「星降る里」でもあります。先日,小5の長期宿泊学習にお邪魔し,宇宙の話をさせて頂きました。子ども達に質問を聞いたところ,一番に返ってきたのは「宇宙人は本当にいるか?」でした。宇宙人はいるのか,宇宙は何処まで続いているのか,宇宙の外はどうなっているのか,そんな疑問を持った人はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
 今,宇宙の探索や発見は急ピッチで進められています。我が太陽系でも,生命の存在が期待できる「水」が発見された木星の衛星エウロパと土星の衛星エンケラドス。木星の探索に関してはNASAの探査機「ジュノー」が,5月に木星に最接近し,誰も見たことが無い極付近の素晴らしい画像を送ってきました。3月には地球からわずか39光年の距離にある恒星トラピスト1に,地球によく似た惑星が7つもいっぺんに発見されました。これらの惑星は公転周期が数日だそうで,ということは2,3日で春夏秋冬が繰り返されるめまぐるしい星で,目が回りそうです。また,約7億5000万光年の距離にある銀河には,超大質量ブラックホールのペアの動きが発見されたそうです。これは太陽の質量の100億倍以上のブラックホールがペアで回転しているもので,銀河と銀河が衝突して出来た可能性が高いと言うことです。私たち人類を作る有機物も,もしかしたら,地球で出来た物では無く,宇宙空間から降り注いだという説もあります。だとすると私たちは何十億年も前に繁栄し,絶滅して爆発した宇宙人の欠片から生まれたと言うことになります。
 そんな最新の発見に胸ときめかせながら,夏は美しい夜空を見上げてみませんか?織姫と彦星が天高く輝く季節です。8月12日深夜(13日未明)ペルセウス座流星群が見られます。今まさに木星と土星がとてもきれいに見えます。夏休み後の8月26日には第二回天体観望会も予定しています。望遠鏡で初めて見る,木星の縞模様やガリレオ衛星,土星の輪はきっと感動します。もしかしたら宇宙人が手を振る姿も見える?かも知れません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp