京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

子どもの日

画像1
最近GWとひとくくりで言われることが多いですが、皆さんはいつが何の祝日なのか、きちんと言えますか?ちなみに5月5日は子どもの日です。こどもの日はこいのぼりや五月人形、兜や鎧を飾ったり、しょうぶ湯に入ったりします。柏餅を食べるなんて習慣もありますね。あなたのおうちではどのような伝統・風習がありますか?
保健室の前にもこいのぼりが飾られています。みなさんの健やかな成長と出世(キャリアアップ)を願っています。

時間や月日を英語で聞き取ろう!【1年英語】

画像1
画像2
中学で英語を学び始めて、まだ日が浅いですが、英語耳は育ってきましたか。今日はALTレイチェルが時間や月日を発声し、それを聞き取り、ペアで確認をしました。覚えることと聞き取ることが頭の中でつながると、英語はグッと強くなります。暗記とともに、耳も鍛えていきましょう!

学級目標が決まりました【2年学活】

画像1
画像2
画像3
先月からクラス毎に活発に話し合いを続けてきた末についに学級目標が決定しました。そして、今日は学級旗デザインの投票も行われました。自分たちの学級目標に合うようにそれぞれが考えてきたデザインをMoodle上で共有し、投票しました。原画を描いた人と数名で今後、学級旗の制作をしてもらいます。これから1年間、自分たちのクラスが目指す道標となるものです。大切にしていきましょう。

学校説明会スタッフ打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
本日放課後に、18日に行う学校説明会にスタッフとして参加していただける生徒の皆さんを対象に打ち合わせを行いました。総勢180人を超えるスタッフが快く手を挙げてくれたことに感謝します。西京を目指す小学生・保護者の方々を、ともに迎えましょう。
さて、はじめに校長先生がお話しされたことを覚えていますか。憧れの存在であることを自覚し、場と状況に応じた対応をすることは、スタッフとして大切な姿勢です。また3つの注意点がありました。1つ目はうそをつかない。来てくれる小学生・保護者はもちろん真剣です。いろいろな質問があるかもしれませんが、正直に真剣に対応しましょう。2つ目は知らんぷりをしない。わからないことを聞かれることもあります。動揺せず、対応しましょう。周りにヘルプを求めたり、素直にわからないと伝えたり、西京生の代表として対応して下さい。最後に、非日常を楽しむこと。普段でできに事も、イベントごとではいい緊張感のもと役割を演じることができるはずです。ぜひ、いつも以上の自分を発揮し経験し成長してください。
みなさんのスタッフとしての働きと、成長を楽しみにしています。一緒に楽しみましょう。

音楽発表会選曲【1年学活】

画像1
画像2
画像3
初めての音楽発表会で、クラスの選択曲を何にするか決定する学活の様子です。各クラスの選曲委員さん4名が、曲を選び、それぞれの歌の特徴をパワーポイントにまとめ、紹介しています。パワーポイントの作り方も上手で、委員さんの熱意が伝わりました。曲が決まったら、いよいよ合唱練習が始まりますね。

中高合同避難訓練【火事想定】

画像1
画像2
画像3
本日避難訓練を行いました。火災想定でしたが、緊急放送に対して冷静に対応し、ハンカチで口を防ぐなど対応をしながら、スムースに避難することができました。今回、雨天ということで、アリーナに集合したわけですが、全校生徒1000人以上が一か所に集まっていく状況で、階段や入口が大変混雑しました。実際、雨天時避難が必要な状況になったとき、この状況では階段で将棋倒しになるなど二次被害が生じる危険があります。冷静に対応するとともに、場と状況に応じた対応ができるよう、常日頃から心がけてください。
また、校長先生のお話になったように、防災について考える「防災リーダー」を広く中高生から募集します。本取組に賛同できる人は担任の先生に相談してください。

中高合同開催「西京祭体育の部」に向けて

画像1
画像2
画像3
本日昼休みに中高合同体育委員会が会議室で行われました。中学生高校生が集まって、体育の部の概要の説明とともに、色の抽選がありました。色分けについては楽しみにしておいてください。じきに体育委員が伝えてくれるはずです。
急に暑くなってきました。体育の授業や部活動を含め、身体を動かすときには熱中症に注意しましょう。まだまだ身体が慣れていません。無理をせず徐々に慣らしていってください。

男子バスケ部惜敗

画像1画像2画像3
28日中京中学校で春季大会がありました。大谷中学校を相手に出だしは上々、熱戦を繰り広げました、後半ミスが目立ち差が付きはじめ、以降追いつけませんでした。外気は30度を超える中、体育館中も暑く、観戦しているだけでも汗が出てきました。保護者の方もベンチのみんなも熱い応援で、とても盛り上がっていました。今日を振り返り、夏にむけて調整していきましょう!お疲れさまでした。

学年懇談会【1年】

画像1
画像2
画像3
昨日の2,3学年懇談会に続き、本日は1年の学年懇談会が多くの保護者の参加のもと行われました。校長をはじめ、学年主任による学年の様子の話がありました。年度当初、多様な集団で戸惑いも多く、疲れが出る時でもあります。学校での様子を事細かに話す子もいれば、まったく話さない子もいると思いますが、成長の一環だと温かく寄り添っていただければと思います。
また、クラスごとに保護者間での情報共有の時間を持つこともでき、保護者の皆様にとっても、少し学校になれることができたひとときになったのではないでしょうか。

たくやの悩み【1年道徳】

画像1
画像2
画像3
本日の学年懇談会には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。説明の後の学級懇談も大変和やかな雰囲気で進んでいました。この出会いを大切に、保護者の皆様と連携しながら、1年生の生徒たちのために共に歩んでいきたいと改めて思いました。
参観にもたくさんの保護者の皆様がお見えになりました。1年生の元気で、前向きな授業への姿勢を見ていただけたのではないかと思います。道徳の授業では、これから1年間の見通しと、部活について悩む「拓哉の悩み」を学習しました。本日の心のテーマは「自分で考え選択する大切さ」です。仲間と議論しながら、真剣に考えることができていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp