京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

学年集会【2年生】

画像1
画像2
画像3
4月10日3限目に、今年度初めての学年集会を行いました。1年時の代表委員が企画、運営をしてくれました。最初に新着任の先生方の挨拶や学年担当の先生方からのお話を聞きました。その後、代表委員企画の「バースデーリストゲーム」をしました。3クラスでそれぞれに協力してクラス全員の誕生日と担任、副担任の先生方の誕生日をリスト化し、一番早くできたクラスを競うゲームでした。クラス毎にコミュニケーションをとりながら、制限時間内にどのクラスもリストを完成させることができました。
最後に、学年主任から今年の予定や、目標などについての説明がありました。昨日、120名の1年生も入学し、先輩となりました。憧れられる先輩として、授業、部活動、委員会活動、EPAなど、これからも何事にも積極的に取り組んでほしいと願っています。

問いを見出す【2年社会】

画像1
画像2
4月からホワイトボードにプロジェクタが付きました。とても高精度なもので、今までのテレビよりも鮮明に大きく映し出すことができます。
2年の社会では「武家政権の背長と東アジア」という単元で、約700年も武家政権が続くことになる要因となったものは何かを考えます。今日は最初の授業で、資料をもとに自ら問いを立てるため、考えを巡らせました。これからの授業が楽しみです。

第1回学力推移調査(国語・数学・英語・学習状況調査)

画像1
画像2
全学年でBenesseの学力推移調査を行いました。1年生の中には、人生で初めてマークシートでのテストを受けた人がいたかもしれませんね。また、まだ中学校では授業を受けていませんが、英語のテストも受けました。今は伸びしろしかありません。ここからの伸びを楽しみにしています。
2,3年生にとっては今までの学びを振り返る機会になったのではないでしょうか。鉄は熱いうちに打てと言います。結果が返ってくるには時間がかかりますが、解答を参考に今日振り返りをしましょう。
小学校での学びの貯金をたくさん持ってる皆さんですが、それらを使い切る前に、新たな学びの構造を構築していきましょう。そのために大切なことが2つ。1つは、学びの習慣です。朝起きる時間、夜寝る時間、そして学習を始める時間の3点固定を確立し、規則正しい生活習慣を送りましょう。2つ目は振り返りです。人はインプットだけでは成長しません。アウトプットを大切にしましょう。そしてその結果をきちんと分析し次につなげると、成長が加速します。
今回の学力推移調査をきっかけに、自らの学びの習慣を見直してください。



発育測定・視力検査・聴力検査

画像1
画像2
年度初めは各種検査検診があります。自分自身の成長を客観的に判断するいい機会です。検査・検診の結果で気になることがあれば、保護者に相談し対応をよろしくお願いします。なにはともあれ、健康・安全は第一です。ふだん自覚することはあまりないかもしれません。この機会に自分自身を見つめなおしてください。

耳鼻科検診

画像1
本日、全学年で午後に耳鼻科検診を行いました。ギャラリーで行いましたが、みなさん静かに並んで待ち、検診中も適切な態度で応じていました。当たり前のことですが、この当たり前を当たり前に実行できるって実はすごいことです。今の気持ちをもって、素敵な大人になってください。

学年集会【1年】

画像1
画像2
画像3
入学式翌日の1年生は、検診や学活などのスケジュールで過ごす1日でした。6限の時間には初めての学年集会を行いました。最初に学年担当の先生方から自己紹介がありました。どの先生も、スタートにあたって21期生に熱いメッセージを伝えていました。短い時間でしたが、先生方の顔と名前を覚えることはできましたか。
また、学年主任の柴田先生からは、学年目標である「星河一天(せいがいってん)」に込められた思いと、学年として大切にしてほしいことが伝えられました。21期生のみなさん、仲間を大切にし、学力だけではない人間力を高め、あたたかい学年集団を作っていきましょう。

生徒会からのルール説明

画像1
昨年度、生徒会による校則の見直しを進めてきました。各種委員会や生徒会本部では繰り返し議論を深め、先生とも協議し、より良い西京ライフを過ごすため、守るべきルールは何かを考え続けてきました。まだまだ完成形ではありませんが、年度当初に今のルールを生徒会から伝えました。

WELCOME 西京高等学校附属中学校

画像1
画像2
画像3
在校生の皆さんが飾り付けをしてくれた教室にて、初めての学活が行われました。和やかな雰囲気で進んでいました。しっかり話を聞ける姿勢が素晴らしいですね。

令和6年度 入学式

画像1
画像2
画像3
令和6年度 入学式

4月8日(火)、第21回入学式を挙行しました。
昨日から今朝にかけて降っていた雨も、新入生の皆さんが登校する頃には止み、これから始まる21期生の西京生活のスタートを祝うかのようでしたね。入学式の前、新入生は式中の作法や、校歌の練習を行いました。その際には生徒会本部役員の生徒達も活躍してくれました。写真は、新入生を代表して誓いの言葉を話してくれたTさんと、在校生を代表して歓迎の言葉を話してくれたNさんの様子です。
さて、本校の校是である「進取・敢為・独創」の考えのもとに、新入生のみなさんはこれからの6年間、どんな学校生活を送ることになるのでしょうか。学校長の式辞にもありましたが、自分のやりたいこと、やるべきこと、やれることをしっかり考え、実行することは、達成感や成就感を得ることにつながります。この先、勉強に、部活に、その他様々なことに一生懸命に励む新入生の皆さんには、楽しいことばかりではなく、悲しいこと、苦しいこと、様々な困難が待ちうけているかもしれません。そういう時こそ、あきらめたり、逃げたりたりせずに現実を受け入れ、心を落ち着かせるとともに、新しいことにチャレンジすることが、『おもしろおかしく』過ごすことができるための方法です。
さあ、今日からのスタートを楽しんで。生徒、保護者、教職員が一丸となって、温かい学年をつくっていきましょう。

令和6年度 中学始業式

画像1
画像2
画像3
中高合同の始業式後、メモリアルホールに移動して中学のみの始業式を行いました。新着任の先生を歓迎する言葉を生徒会のYさん、そして令和6年度のスタートにあたってのメッセージを生徒会のNさんが話しました。
その後、教職員の学年配置や部活動顧問担当、いじめ防止対策委員会担当などが発表されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp