京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:428
総数:2209150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

全国中学生人権作文コンテストについて、感謝状が届きました

画像1
中学2年生で取り組んだ全国中学生人権作文について、法務省及び全国人権擁護委員連合会より感謝状が届きました。日日の取組の積み重ねが評価されたものだと思います。今後も、鋭い人権感覚を磨くとともに、本校が掲げるCReDiの一つであるDiversity(多様化する社会の調和を希求する姿勢)における、集団における多様な「個」のあり方を認める人権意識の確立に励んでください。

M4・6 発表会【2年EPA】その2

画像1
画像2
画像3
<2年生生徒感想より>
・何もないところから,仲間と1から何かを作り上げるのはとても難しくて,時間のかかることだと気付きました。また,自分たちはそれでいいと思っていても,ほかの人から見てみたら良くないということもたくさんあると思うので,いくつかの視点から物事を考えていくことはとても重要だと感じました。
・いろんな人にインタビューをして得られた考えを自分たちに落とし込んで,自分たちなりの課題を解決する方法を考えることは難しいけど,とてもたのしいことを学んだ。
・聴いている人にわかりやすいプレゼンをするには,自分が知っている情報を相手も知っていると思わないことが大切だと気づいた。一度客観的に伝えたい内容を振り返ったり,聞き手にわかっているかどうかを質問したりすることで相手に伝えることができたと思う。


M4・6発表会【2年EPA】その1

画像1
画像2
画像3
18日の午後に、2年生が1年間取り組んできたEPA、M4・6「京都インターンシップ」の最終発表会を実施しました。探究テーマは「20年後の京都のあり方を提案し、一歩踏み出せ」です。
職業体験や企業訪問、京都FWを通して、自分たちの設定した仮説の検証を進め、探究を深めてきました。1年間かけて取り組んできたおかげか、どの班も自身の探究について原稿を読み上げるのではなく、「自分の言葉で」熱く伝えることができていましたね。また、クイズ形式にしたり、訪問でいただいた木材の一部を触ってもらったり、発表にも多くの工夫がありました。19期生の成長を感じる素敵な時間となりました。
悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございます。

テスト前学習計画の作成【2年学活】

画像1
画像2
テスト2週間前に入りました。日常の学びのリズムに加え、テストに向けた学習を計画的に実施できていますか?今日はテスト前学習計画表の作成をしました。Moodle にアップされている各教科のテスト範囲を写したり、目標点数を設定したりと個々で計画を立てていました。授業を大切にしつつ、自分の強みを伸ばしたり、弱点を強化したり、工夫した学びを実践してください。

CReDiの日 最終プレゼンに向けて

画像1
画像2
画像3
1,2年生は3月の三者懇談会で1年間の学びを生徒がプレゼンテーションします。日頃から「CReDi」を意識することで、幅広い視野をもって自ら考え、行動できる人間に育つはずです。この1年間での学びを振り返り、次につなげるため、保護者の方と担任の先生に向けて、学びを語る機会です。なにぶん、初めての取組です。保護者の方には温かく見守っていただければと思います。

CReDiの日 活動の様子

画像1
画像2
画像3
18日(木)は「CReDiの日」でした。
「CReDi」とは、「Creativety(新時代に求められる価値を創造する姿勢)」、「Resuponnsubirity(自己と集団の未来に責任をもつ姿勢)」、「Diversity(多様な社会の調和を希求する姿勢)」の略称です。
「CReDiの日」とは、午後を生徒自身が主体的に学ぶ時間とします。
1年生はM3の準備やテスト勉強、2年生はM4・6のポスターセッションの準備、3年生はM9の準備やテスト勉強を行っていました。6時間目は2年生のポスターセッションに1年生が参加しました。

M4/6 事前準備【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2年の集大成となるM4/6の報告会の前日準備の様子です。班ごとで工夫を凝らしたポスターセッションになりそうです。

美しい歌声【3年音楽】

画像1
画像2
3年生の音楽の授業では「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」をパートごとに練習していました。卒業に向けて心を一つに合わせるパワーが合唱にはあると思います。いろいろな思いを歌声にのせてください。

『令和6年度入学者選考 〜合格発表を終えて〜』

画像1
 昨日午後3時より、令和6年度入学者選考の合格発表をおこないました。
 今年度も、多くの皆様にご支援いただき、今回の発表を無事に終えることができました。日々、児童を支えてこられた保護者の皆様、報告書等の作成をはじめとして児童の皆さんをご指導いただいた小学校の先生方、その他、関係の皆さま、本当にありがとうございました。
 合格者の方は明日19日(金)正午までに必要な手続きを終えていただき、入学者説明会を経て、4月の入学式を迎えることとなります。まだ、お手続きがお済みでなければ必ず期日までにおこなってください。入学辞退をされる場合は、本校までご連絡いただきますよう併せてよろしくお願い致します。
 また、募集要項に記載がありますように、上記期間内にお手続きがなく欠員が生じた場合には、合格者とならなかった方の中から、順次欠員の補充のため、1月19日(金)の午後に本校よりご連絡を差し上げる場合があります。詳細につきましては募集要項をご覧ください。
 なお、昨日から掲載している「合格者番号」は、明日の午前中には掲載を取り下げます。

アクセスが集中しますので、ご注意ください【合格発表に際して】

画像1
 平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、本日午後3時から行います、本校令和6年度入学者選考合格発表に際し、同時間にHPへ結果を掲載いたします。
 ただし、その時間前後にHPにアクセスされますとアクセスが集中し、データを掲載することができません。
 つきましては、午後3時を数分まわってから、ご確認いただけると助かります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp