京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【1年生 科学センター学習】

 6月14日(火)は午後から科学センター学習を行いました。
学習講座では,琉球石灰岩にある貝の化石を見つけたり,
電波を使ってラジコンカーを制御したり,お茶からカフェインを取り出して観察したり,液体Xでペットボトルロケットを飛ばしたりしました。
 また,プラネタリウムでは,満点の星空を堪能し,金星の満ち欠けについて学習しました。
 どれも学校ではできない貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生の様子 テスト直しサテライト】

 はじめての中間テストを終えて,1年生は「テスト直しサテライト」に取り組みました。テストには,(1)テストに向けた勉強,(2)当日の必死に問題に向き合う時間,(3)間違えた問題を克服する,という3段階の成長のタイミングがあると思います。返却時に聞いた解説を思い出しながら,もう一度自分の力で正解にたどり着けるかを確かめました。写真は,それでもわからない問題や気になった部分を教科担当の先生に質問している様子です。1問1問,徹底的に向き合っていましたね。
画像1
画像2
画像3

【土曜参観 終了しました!】

 本日の学年別分散型土曜参観には,大変多くの保護者の皆様が来校いただき,ありがとうございました。280家庭,400人近くの方に参観いただきました。
 時間を限定する形となり,十分ではなかったと思いますが,生徒の頑張っている様子を,少しでも見取っていただければ幸いです。保護者の皆様にもご協力をいただき感謝申し上げます。
 なお,生徒たちはこの後,5時間目の授業を受け,終学活のあと下校します。(部活動参加者は,参加後の下校です。)
 13日(月)は代休日となりますのでよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【校舎内に響きわたる歌声】

 21日の音楽科学習発表会にむけて,取組が本格化してきました。校舎内にはきれいな歌声が響き渡っています。
 1年生では文化委員やパートリーダーが中心となり,1時間の時間の使い方を考え,進めてくれていました。
 あと11日,各クラス一丸となり,すてきな取組にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【定期的に更新します】コンクール・検定等募集案内

「あなたは何に挑戦しますか?」

「皆さんの可能性を広げてみませんか?」

コンクール・検定等募集案内【ここをクリックしてください】

 このページでは,学校へ送られてくるコンクールや検定等の案内を一覧にまとめました。ぜひ一読して,自分が取り組んでみたいものに,果敢に挑戦してみましょう!
 応募は,原則個人で行ってください。なお,関係する教科の先生には,相談してみるのもよいでしょう。

「進取 敢為 独創」を具現化してみるチャンスです!


【2年生 道徳 「オーケストラの葛藤」 】

今日の4時間目,道徳の時間では「オーケストラの葛藤」という読み物を通してリーダーの資質について考えました。話の中に出てくる,大学三回生でありながらオーケストラひびきの一員としてホルンを演奏しているセイジは,NGO団体で中国の緑化運動推進に力も注いでいました。定期講演の練習では,セイジの練習不足が明らかで,リーダーから注意を受けることなります。さて,あなたは正一の立場,オーケストラリーダーの立場としてどうすべきでしょうか…といったこと考えた上で,これからの社会でグローバルリーダーとして活躍するには,どのようなことに配慮すべきかを考えました。

 以下は皆さんの感想です。

◇団体として行動指標を共通理解しておくのは大事だけど自分が複数の団体に所属する場合どちらを大切にするのか,またどちらかに偏ることで所属している他の団体に悪影響が出すぎないか等慎重に考えるべきであると思いました。
◇私は小学校でリーダーをたくさんやっていたけど,物事を客観的に見て判断できていたか微妙だった。自己中心的にではなく,違う角度から見て判断することが大切だと思った。
◇リーダーになるのは全体を見てフォロワーの1人1人がついていきたいと思える人だと思った。そのためにもリーダーはこれから先のことを考えないといけないしけっこう大変だなと感じた。
◇自分はリーダーかフォロワーのどの位置に将来立つことになるかはわからないけど,自分がリーダーだったら,フォロワーをまとめるだけではなく,フォロワーに寄り添って考えられるようにしたい。自分がフォロワーになったら,リーダーの言うことには従うようにしたいと思った。

画像1
画像2
画像3

【2年 M3:全体振り返り集会】

 6/6(月)7限,大講義室にてМ3:生徒企画フェスティバルの振り返り集会を行いました。先週に企画ごとの振り返りを行い,その内容をまとめて各企画のリーダーが発表を行いました。計画性や当日の動きに課題はあったものの,全体としては「協働,躍動,そして感動のあるМ3」というテーマを達成できたという企画が多く,本番を良い形で締めくくることができたように感じます。また,実行委員を率いてくれた執行部のメンバーからの挨拶もありました。今日まで本当にお疲れ様でした。
 実行委員の一部は,最後のまとめの作業があと少しあるのですが,全体としては今日でМ3が終了しました。途中,一度はコロナ感染拡大によって中断を余儀なくされたМ3ではありますが,みんな最後までよく頑張りましたね。次のМ4:西京祭文化の部に向けての取り組みもすぐに開始します。
 
 今回のミッションの振り返りを,次につなげよう18期生!

画像1
画像2
画像3

【1年生 放課後の様子】

 月曜日は,3学年とも7時間設定の曜日となっています。7時間目がおわったあと,下校までのわずかな時間,廊下を歩いていると,1年生の教室から何やら和やかな笑い声が聞こえてきました。クラスで選んだ原案をポスターに下書きをしているようです。
 そうかと思えば,廊下では,数学の質問をしている人だかりもありました。それぞれが,時間を大切に,できることにとりかかっています。頑張っていますね。

 写真は上から(1)デザイン下書き中!
       (2)デザイン完成か?
       (3)ただいま質問中?
画像1
画像2
画像3

【3年生 本日のM7の様子】

 企業が実現したい「ミッション」が示されました。

 例えば,

◇「世界中の『心がはしゃぎだす』カルビーが今すぐ挑むべき共創プロジェクトを提案せよ」
◇「『大切なものがめぐりめぐる』社会をつくる大和ハウスの次のアクションを提案せよ」

 といった,読んでいるだけでワクワクさせる設定です。
 受け取ったミッションを通して企業と新しい未来をつくっていくために,情報を集めて現状を知り,さまざまなアイディアを出し合って,自分たちならではのプランにまとめあげていきます。

画像1
画像2
画像3

【1年生 定期テストの朝】

1年生は,はじめての中学校での定期テストに挑戦しています。
 昨日は,手ごたえと自信と不安と・・・さまざまな感情を抱きながら帰宅していきました。今日は朝からどの教室でも教科書を開き,内容を確認したり,お互いに問題を出し合っていたりする姿が見られました。
 2日目も,がんばれ!1年生!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 音楽科学習発表会
6/24 第1回 中3 高校オリエンテーション 社会と関わる日
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp