京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:280
総数:2205230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【1年生 学年道徳『ファーストペンギン』】

 更新が遅くなりましたが,10月5日(火)は初めての学年道徳を行いました。

 テーマは「ファーストペンギン」。集団で行動するペンギンの群れの中で,天敵がいるかもしれない海へ先陣を切って飛び込む一羽のペンギンの様子を見て,そこからリーダーの資質や具体的なリーダー像について考えました。

 最初は学年全体の前で自分の意見を発表することに自信がなかった生徒達も,授業者の投げかけからだんだんと発表の手が上がるようになり,最後にはたくさんの意見が出ていました。

 生徒の感想から一部を紹介します。Moodleの道徳通信もぜひご覧ください。


 =あなたの考える具体的なリーダー像や行動について=
・行動力があるような人。
頭の中で試行錯誤するのももちろん大切だ。しかし,そこから実際に行動に移すことで世界を組み立てられる。ファーストペンギンのペンギンも,怖いなとか敵に襲われたらどうしようとかんがえたと思う。でも,とびこんだ。やってみないとわからないし,仲間のためだと思ったのではないか。行動するとみんなもついてくるそう信じてやている。私もそのような人になりたい。

・私はリーダーになる人は,学力が高くなくても,運動ができなくてもいいと思う。ただ,自分がリーダーだからと言って自分の意見だけを押し通したり,威張ったりする人はふさわしくない。やはり,リーダーとは,率いる人でもあるけれど,縁の下の力持ちであると思う。リーダーは,言ってしまえばチームの一員に過ぎないし,でもチームが動いていくうえで必要不可欠なものであるからだ。よって,リーダーとはチームを代表する人物としての意識や責任を持ちつつも他のチームメンバーと対等に話し合える人だと私は考える。

画像1
画像2
画像3

『体育学習発表会』

 10月11日(月)3〜6限に「体育学習発表会」を開催しました。

 本来ならば,「中高合同で西京祭体育の部」として中高合同の体育祭を開催するところですが,新型コロナウイルス感染防止の観点から参加人数や時間を少しでもすくなくできるように,中高合同での実施を中止しました。

 附属中学校だけで,種目も少なくしての実施でしたが,生徒のみなさんはクラスのため,学年のため,そして全校の絆を強くするために一生懸命取り組みました。新型コロナだけでなく,気温の高くなる予報だったので,熱中症対策も講じながらの開催でしたが,大きなトラブルも無く,無事終了することが出来ました。

 いよいよ明日で前期が終了し,すぐに後期が始まります。しかっり気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 
画像1
画像2
画像3

【3年生 M7 イノベーションタイム 中間発表】

 10月4日の6・7時間目に,M7 イノベーションタイムの中間発表を行いました。

 クラスメイトを前に発表するのと同時に,ZOOMを利用して画面越しではありましたが,企業の方にも企画の発表を聞いていただき,感想をもらいました。

 とてもユニークな企画が多く,高評価をたくさんいただきました。

 次回の活動からは,企業の方からのアドバイスや,クラスメイトの意見を参考に,10月28日の本発表に向けて,企画をブラッシュアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

『ミライシードの導入』

 本日朝学習で,GIGA端末からインターネットを通じて利用できるデジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」(株式会社ベネッセ・コーポレーション)を全学年でエントリー作業を行いました。タブレットの設定上の都合で,数台トラブルもありましたが,明日,明後日と時間を取って丁寧に対応していきたいと思います。

 ミライシードは,個々に合ったレベル・ペースで,知識の確かな定着や主体的に学ぶ姿勢を育むことを目的に京都市立の小・中・小中・総合支援学校において導入されたソフトウェアです。西京では,個々の学びを補充するものと位置付けています。家庭学習課題といて提示することはありません。個々で計画的に学びを進めるよう指導していく予定です。授業での学びを補う1つのツールとして,計画的に活用していただければと思います。


画像1
画像2

『前期期末テスト』

 本日から3日間、前期期末テストが行われます。今回のテストは、9教科全ての実施となります。1年生にとっては、定期テストとしては初めての教科もあります。前期の締めくくりとして十分に準備をして臨んでほしいと思います。定期テストを通して、学習の定着をはかるとともに、自分の課題を明確にして、さらに、難しいことにもチャレンジしていきましょう。
 
なお、期末テストの日程は以下の通りです。
(*時間割の詳細は別にお知らせしています。)

9月29日(水)
 1・2年生
  国語・英語・保健体育・音楽
 3年
  英語・国語・保健体育・音楽
9月30日(木)
  社会・理科・数学
10月1日(金)
  美術・技術家庭・数学S

画像1

【生徒主体の選書会開催】

 9月21日(火)に生徒主体の選書会を行いました。

 事前に図書委員の生徒が全校生徒にアンケートを実施し、その集計結果をもとに選書するという内容です。

 当日は学年毎に時間を分け、1人1人がビニール手袋をはめるなど、感染対策を徹底しての実施。

 各クラス数名に絞った代表生徒とともに、400冊近くある本の中から「西京生にとって必要な本」を一生懸命選んでいました。

 選書会をきっかけに本に触れる機会をもっと増やしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生 M8 振り返り】

 22日,M8の振り返りを各劇ごとに行いました。

 自分たちの劇発表を映像で確認し,その後,一人ずつこれまでの取り組みを振り返りました。

 笑顔にあふれた,とても良い時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

『西京祭文化の部を開催』

 9月16・17日の両日、「西京祭文化の部」を開催しました。昨年は中止となり、今年についても伝統の中高合同文化の部は開催できませんでした。(高校は、9・10・11日に開催)また、準備段階から新型コロナウイルス感染拡大による「まん延防止等重点措置」の発出や「緊急事態宣言」そして宣言の延長を受け、制限も多くなり変更につぐ変更を余儀なくされました。

 しかしその都度、生徒会本部をはじめ文化委員会、そして全校生徒の協力により無事開催することができました。今年は舞台発表のみの開催でしたが、全学年とも工夫を凝らし、素晴らしい舞台発表をすることができました。

 来年以降、本来の「中高合同西京祭文化の部」が実施できることを願い、昨年そして今年の困難を乗り越えた経験を生かしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生 M8 本番直前 2】

 15日の昼食時,M8実行委員の広報担当が作成した予告動画が各教室で披露されました。

 M8オリジナルのキャラクターを使ったアニメーションで始まり,各劇についてツィッターやLINEを模した映像で紹介し,最後は中央委員さんのダンスで締めくくる見事な予告動画でした。

 昼食後は,メモリアルホールに移動し,学年での最終リハーサルを行いました。

 途中機材トラブルなどもありましたが,5つの劇をすべて通すことができ,本番に向けた修正点をはっきりさせることができました。

 付箋を用いて,それぞれの劇へ激励メッセージも送ることができ,17日の本番に向けて,心も身体も準備万端です。
画像1
画像2
画像3

【3年生 M8 本番直前 1 】

 スローガン「や〜!」のもと,中学校演劇の集大成であるM8の取り組みを夏休み前から続けています。

 広報チームが,大変素晴らしいポスターも作成してくました。

 いよいよ9月15日の学年リハを最後に,17日の本番で,後輩の前で披露します。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp