京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:371
総数:2208287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

【6月28日 3年生 「M8 劇プレゼン」】

 3年生は,オリジナルの脚本での演劇に取り組みます。

 28日は,実行委員長のあいさつ,スローガンの発表につづき,劇のあらすじ紹介を行い,携わりたい演劇についてアンケートを取りました。
 
 実行委員会メンバーを中心にチーム分けを行ったのち,演劇づくりが始まります。
画像1
画像2
画像3

『1年生 家庭科 届けよう服の力プロジェクト講演会』

『1年生 届けよう服のチカラプロジェクト』
技術・家庭科 1年 エネルギー・環境教育
”届けよう服のチカラ”プロジェクト講演会

 本日1限目中学1年を対象に,株式会社ユニクロ様ご協力のもと「届けよう服のチカラプロジェクト」講演会を行いました。この授業は(株)ユニクロが社会貢献の一環として行っている事業で学校と協力し,着なくなった子ども服を世界中の難民の子どもたちに届けるプロジェクトです。京都ファミリー店の店長と社員の方をお招きし,プロジェクトの取り組み内容や,世界の難民について熱くお話ししていただきました。

 講演ではこのプロジェクトの役割,有用性についてお話しいただき,一人ひとりができる社会貢献,「服のチカラ」の大きさを説明していただきました。着なくなったり,サイズが小さくなって着れなくなった子ども服を集め,分別し,衣服を必要と知る人々のもとで再び活用していくという取り組みへの思いやシステムについてお話しいただきました。生徒たちは,どのような衣服だと喜んでもらえるか? どのようにして送る国を決めるのか? フリースの起毛が弱くなっていても送っていいのか? 等,実際に家に眠っている衣服を思い浮かべながら質問や疑問をぶつけていました。

 さて,この学びを生かして,次はプロジェクトの実行に移ります。お家で眠っている衣服も,もう一度活躍できるチャンスがあります。その服を待っている子どもたちがいます。お家にあるいらなくなった子ども服がありましたら,夏休み明けの家庭科の授業にお持ちください。回収する衣服の条件は

・ユニクロ・GUの服でなくてOK
・サイズは 赤ちゃん〜160cm
・下着,靴下,帽子,小物はNG
・洗濯済みの清潔なもの

です。なお,今年は新型コロナウイルスの感染に配慮し,校内での活動のみに縮小させていただきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 このプロジェクトを通して,世界で起こっているエネルギー環境問題を主体的にとらえ向き合っていく力をつけてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【1年生 EPA Mission2 が始まりました】

 6月でM1・メンタルヘルスが終了し,7月から次のMission2が始まりました。

 Mission2(M2)は「オープンキャンパスを成功させよう」という内容で活動を行います。10月17日に開催予定のオープンキャンパスでは,未来の後輩となる児童のみなさんへ,中学1年生が教科についての発表を行ったり,保護者・児童のみなさんを会場内で案内したりします。来週から,希望の教科ごとに分かれて,クラスを越えたチームで準備を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

【2年生 Mission4 講演会 その2】

 前日に引き続き,29日(火)6・7時間目にMission4の講演会を行いました。

今回は,

■京都市国際交流・共生推進室
■京都伝統産業交流センター
■京都陶磁器会館
■大丸松坂屋百貨店
■京都市産業観光局 観光MICE推進室
■西陣織会館
■西ノ京包括センター

の方々に講演して頂きました。

 どの講演会も普段の授業では聞けないような中身の濃い内容でした。

 これから1年生向けにポスターセッション作成が始まります。

 これまで学習したことをしっかりと後輩たちにアウトプットしてほしいところです。
画像1
画像2
画像3

【2年生 Mission4 講演会 その1】

 28日(月)4時間目にMission4の講演会を行いました。

 今回は,「HAIR SALON NEZU」の根津さんに講演して頂きました。

 日本で優勝し,世界大会に出場した経験もある根津さん。

画像1
画像2
画像3

『2年生 M4 Zoomなどインタビュー』

 本年度,「生き方探究チャレンジ体験」の学習において「『自分たちが活躍する未来の京都』について,課題を見つける」ことを目指して,職場体験を企画していましたが,コロナ禍で体験が中止になりました。その中,生徒たちはEPA(総合的な学習の時間)において,事前学習として,「超高齢社会」をキーワードとして,未来の京都の課題を模索してきました。

 今回,職場体験の代替取組として,「Zoomよるインタビュー」と「テーマ別講演会」を企画しました。

 25日(金)5・6限に,Zoomによるインタビューを実施しました。中には,来校していただいて講演およびインタビューに応じていただける事業所様もあり,とても白熱した時間になりました。

 Zoomにて,デイサービスセンターなど福祉関係12事業所,保育所・幼稚園など保育関係9事業所,京都の伝統産業・文化関係6事業所の計27講座を設け,生徒たちは自身の興味のある3つの講座で質疑を行いました。

 事前レポートで追究した自分たちの課題について,疑問や質問を投げかけ,やり取りの中で新たな気づきもあったと思います。ここで得た知見をまたグループに持ち帰って交流し,事後レポートにつなげてください。


画像1
画像2
画像3

【6月25日 3年生 「第1回 高校進学オリエンテーション」】

 高校の先生に,中学校との違いや,代表的な学校行事,エンタープライジング科の特徴など,高校生活の全体像について話をしてもらいました。

画像1
画像2
画像3

【6月24日 3年生 「イノベーションタイム 講演会」】

 イノベーションタイムでお世話になっている企業の中から大正製薬株式会社 マーケティング本部 メディア推進室の小山様にお越しいただき,講演をしていただきました。

 大正製薬の紹介とともに,ご自身の学生時代の話を交えつつ,働くこと,未来社会のことなど,お話いただきました。

画像1
画像2
画像3

【1年生 情報モラル教育】

 6月25日(金),1年生の学活で情報モラル教育を行いました。京都府警サイバー犯罪対策課とネット安心アドバイザーの方々をお招きし,「ネットトラブルからみなさんを守るために」という内容で,1人1台のタブレットを使用した体験型の講義を行っていただきました。実際にあるようなSNSの投稿画面を見ながら,個人情報と思うものにチェックを入れる活動では,こんなことで個人がと特定されるのかと驚きもあったようです。今は子ども達にとってもネットトラブルは身近な問題であり,1度投稿した内容を完全に消去することはほぼ不可能です。今日の内容を心に留めて,正しいネットの使い方を心がけましょう。


画像1
画像2

【6月21日 3年生 「代表委員会プレゼンツ 学年親睦レクリエーション」】

 7限目に,代表委員会で企画してくれた学年親睦レクリエーションを行いました。

 笑顔の絶えない幸せな時間を持つことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp