京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:359
総数:2207596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『1年生 学活の様子』

 1月29日(金)6限目,1年生は学活の時間に性教育を実施しました。

 現役助産師である講師の話は子どもたちにとってリアルなものだったようです。

 皆,真剣に話を聞いていました。受精や出産の動画も,子どもたちにとって驚きだったようです。

 とても貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

『3年生 学年道徳「震災の教訓から」』

 1月26日(火),4時間目に3年生では学年道徳「震災の教訓から」の授業をしました。もうすぐ東日本大震災から10年を迎えます。

 そこで、その震災から、実際にあった事例のいくつかを基に、なぜそのような事例が起きたのか、自分ならどうするかを考えました。

 最後に、その事例を通して、自分自身がとるべき行動はどのようなものかを考え、交流をしました。

 生徒は真剣に、自分の意見を言い、他人の意見を聞き、さまざまな視点の考えに迫り、とるべき行動を改めて認識したようでした。
画像1
画像2
画像3

『1年生 生命のがん教育』

 1月13日(水)6限に京都府立医大付属病院の三宅隼人先生からは医者の視点からのお話を,京都府がん教育推進メッセンジャーの今井美鈴さんからは経験者のお話をしていただきました。

 子どもたちは真剣に話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

『3年生 M9長崎FW 班別研修事前学習』

 今日の3年生EP-Aの授業では、引き続きM9長崎FWに向けての事前学習を進めました。

 今日は長崎での班別研修の事前学習として、個人で考えたミッションを深めるための問いに答えられるように、どんな場所でどんなことを調べたら良いのか考えたアイディア
を、グループ内で共有し、グループで場所と内容について検討しました。

 生徒たちはさまざまな視点からアイディアを出し合い、訪問する時間を気にしながら場所と内容について考えている様子でした。

 今後も続けて班別研修の事前学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

『各教室に加湿空気清浄機を設置しました』

 冬季は感染症が流行する季節です。withコロナの中,例年以上に日々の健康観察や,手洗い,換気の励行,マスクの着用,3密の回避など感染症拡大防止の対策を講じていきましょう。

 先日,各教室にハンドジェルを常設しました。加えて,本日より各教室に加湿空気清浄器を設置しました。インフルエンザの罹患者数が例年の1500ぶんの1という報告もあります。日々の感染症対策は効果がありますので,互いに声を掛け合いながら,実施していきましょう。

画像1
画像2

『3年生 M9 長崎FW事前学習』

 新年を迎え、冬休み明け最初の登校となった本日、5時間目〜6時間目にかけて「M9長崎FW」に向けての事前学習として、実行委員会からのスローガンの説明と折り鶴の制作などを行いました。

 実行委員会からはキーワードを中心として、そこから連想するワードを作成し、スローガンの模造紙を制作していくことが説明されました。

 折り鶴の制作では、長崎で行う平和学習に向けて、千羽鶴を作成するために、折り紙で鶴を折りました。1人1人丁寧に折ってもらった鶴は、これから実行委員会で千羽鶴にしていきます。

 登校初日ながら、生徒たちは元気に活動し、間近に迫ったM9長崎FWに思いをはせているようでした。

画像1
画像2
画像3

『2年生 EPAの様子』

 1月5日(火)6限のEP-Aでは、昨年末から始まったM6「zoomによる企業訪問」に向けての話し合いの続きを行いました。

 冬休み中に訪問する企業のHPを見て考えたこと、未来社会においてその企業(業種)がどのような役割を果たすかなど自分なりに考えたことをグループで話し合いました。


画像1
画像2
画像3

『2年生 学活の様子』

 1月5日(火),5限の学活では、新年にあたり今年の決意を作文にしました。

 3年生まで残すところあと 3か月ということもあり、どのような自分になりたいか、またそのために何を頑張るのかについて考えながら集中して書いていました。
 
画像1
画像2

『1年生 人権教育』

 1月5日(火),本日より冬休み明けの授業が始まりました。本校は2期生のため,始業式はなく,午前中は国語・数学・英語の休み明けテストと身体測定を行い,5限目に人権教育「ちがいのちがい」の2回目を行いました。

 写真は,マララさんの映像を視聴しているところです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

令和6年度入学予定者へのお知らせ

働き方改革

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp