京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 代表委員による学年レク』

 うだるような暑さでもなく骨身に染みる寒さでもない、むしむしじめじめ、と思いきや風が冷たかったり、夜でも30度近くあったりとおかしな気候で、多くの生徒や先生たちも体調を崩しています。こういう時こそ自己管理が問われますので、しっかり食べて、十分な睡眠をとるようにしましょう。

 さて、その気だるさをふっとばすべく、恒例の代表委員企画、「学年レク」をしました。

 オープニング、学年代表の話を聞く態度が悪く、いきなり指導が入っていて不安でした。予感的中で、なんとなく、のりもいまいち。すっかり定番になった猛獣狩りでのチーム決めもせっかく盛り上げてくれている代表にもっと出来るはず!やるときはやる!というように、のる時はのる!

 そしてこのグループ決めもなんのための学年レクかの意味を考えるべき。おどろくべきことにけっこうな人数の14期生が顔と名前がいまだに一致しないというのだからなんとも寂しい限り。

 代表もそういったところ、詰めがあまかったですね。つまりもっとごちゃ混ぜになるようにもう一工夫必要です。楽しむことに終始せず、レクの目的を見失ってはいけません。

 次の課題としてきちんと振り返っておいてください。とは言え、楽しむ方の目的は十分達成していました。そして、安全面への配慮も忘れずけが人が出なかったこともよかったです。

 夏休み前の、学年で楽しく過ごせた1時間でした。


画像1
画像2

『3年生 EP-A Mission8 西京祭文化の部(演劇)』

 今年のM8のスローガンは「ゲキから さいきょうメモリーズ」私たちの激しく輝くcolor(個性)を詰め込んだ劇を通して、西京史に残る最強で最高の舞台を作る!です。

学習の目的は

・「1,2年で身につけた力をもとに、舞台発表の企画・運営を通して、「コミュニケーション能力」「チャレンジ精神」「自己決断・自己責任能力」をより一層伸ばす。

・観客の心を揺さぶる作品を目指す。
 
 というかなり立派なものです。誰かが勝手に決めた目標ではなく自分たちで決めた目標です。この目標を達成するべく、夏休みも含め、日々真剣に取り組みましょう。
画像1
画像2

『技術・家庭科  エネルギー・環境教育 1・2年生』

技術・家庭科  エネルギー・環境教育 
1・2年生 縦割り授業
(株)関西電力 京都支社とのコラボ授業  

『いま考えられるベストなエネルギーミックス』

 7月2・3日に,エネルギー・環境教育の一環として,1・2年生対象を対象とした縦割り形式の授業を行いました。

 昨年,二年生が一年生だった時にも,縦割り授業を受けていますが,一年経って,どのように見方や感じ方が変わったのか,また,昨今のエネルギー事情は中東情勢の不安定とともに変化しています。

 今年の二年生は,一年生のお手本になるといった気合も見受けられ,より一層の気持ちを込め活動していたように思います。進級することにより,一層知識や経験知も増しますが,この問題は,一筋縄に行きませんし,答えもありません。日々刻々と変化する状況と,価値観の変化を考察して,自分自身で,そして班活動で意見交流し,”いま考えられるベスト”を導いていきます。

 エネルギーミックスとは,現在既存のエネルギーを作るための手法やメリットとデメリットなどを比較し,全体比率で100%を目指すものですが,少しの事情の変化が,大きな選択の変化となります。例えば火力発電は,すぐに様々な事情に対応できますが石油やガスに頼り,大量の二酸化炭素を排出します。では,水力発電はと考えると,大規模な土地や施設を要し,水量の関係により常に発電することはできません。
 
 原子力も現状や事故の事を考えれば不安が募るし,頼りの再生可能エネルギーも気象や設備投資,効率などに問題があります。授業では,再エネの投資は即電気料金に跳ね返ってくると知り,今までのクリーンなイメージだけではやっていけないとも気づいた様子でした。

 日本はエネルギー自給率8%,電気消費率世界第4位,二酸化炭素排出率世界第5位の国です。特に,発電時に排出する温室効果ガスの量が世界第三位には,驚いていた生徒が多数いました。この事実を知ると,カリキュラムマネージメントで学んだデータや既存の知識を振り返り,一位から三位〔日本〕の順位を分析していました。一位はインド,二位は中国,三位が日本です。世界人口の一位,二位の国に続いているわけです。こういったことに気づけるだけでも,非常に価値あることだと考えます。そして,授業者からの,「関東と関西では違う電気を使っていることを知っている人」や「電気は使用量と発電量が一緒でないとダメな事を知っている人」という質問に対してほとんど生徒が知らない事実を知り,改めて,エネルギー環境教育の重要性と先進性を確信しました。一年生では,家庭でできる省エネ対策という課題も出ています。ご家族での話題にしていただければ幸いです。今後とも,ご協力,ご支援のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

『3年生 EP-A Innovation Time』

 たくさんの企業が参観に来られる8日(月)の中間報告会に向けての最終調整をしました。なかなか奇抜なアイデアを捻出するのが難しいのか、今のままでは10班に2〜3班が企業が求めているものに届いているかどうかという感じ。

 まだまだ調査不足ではありますが、中間報告会を経て、企業の方から直接アドバイスを受けてからが勝負ですから、とりあえず今回は自分たちのベストを尽くしましょう!
画像1
画像2

『1年生 EP-A Mission1』

 1年生のEP-Aでは,Mission1として「オープンキャンパス(・西京祭文化の部)の取組」がスタートしました。
 
 先月の担当教科・新しいメンバーとの顔合わせを経て、本日から本格的に活動が始まりました。各グループごとに、研究テーマを決めたり、具体的な演目などを話し合っていました。自分たちの興味・関心のあるテーマを、西京祭文化の部では2・3年の先輩方に、オープンキャンパスでは小学生を対象にした発表になっていきます。M-0から使い始めたタブレットを利用して調べている班や、早速校内の施設をタブレットのカメラで撮影したりと、一人一台のタブレットも活躍しています。

画像1
画像2

『2年生 EP-A Mission5 オリエンテーション』

 6月27日(木)、メモリアルホールにてMission5(西京祭文化の部での演劇発表)に向けてのオリエンテーションを行いました。

 実行委員長・副実行委員長の進行のもと、スローガンの発表や5つの劇の紹介などをしました。

 劇のアンケートをもとに、グループメンバーを決定していきます。

 いよいよ今週からM5が本格始動します!どのグループになっても、最高のチームになるように活動してほしいと思います。


画像1
画像2

『1年生 学活』

 本日の学活で,七夕に向けて飾りを作り,お願い事を書きました。友達と話をしながら楽しそうに作業し,ほっと一息つける時間となりました。
画像1
画像2

『3年生 進路学活』

 6月28日の高校オリエンテーションを受けて、今日は各クラス、キャリアノート(進路ノート)を用いて、進路学活をしました。キャリアをプランニングしていくときに、自分を知ることは必要不可欠です。まず自分の強み弱みを知り、簡単にグループで交流しました。次に学習について振り返り、習慣を見直しました。次にグループで相手の目をしっかり見て、去年頑張ったことや学級や家庭、地域での役割、部活動、後輩に伝えたいこと、趣味、特技、最近読んだ本などの項目を網羅して、相手の目をしっかりみて自己紹介するというのをしました。

 次に今年の目標を立て1.いつから2.いつまでに3.どのようにするのかということについて有言実行になるように交流しました。

 そして一日の生活パターンを平日と休日に分けてグラフに書き込み、悪い生活習慣の改善のヒントにしました。

 最後に進路決定に向けてもう一度自分自身を見つめなおしました。人生100年時代に自分のなりたい姿の実現に向けて、みんな真剣に考えていました。明日は進路希望調査の提出期限です。忘れれば保護者の方に持って来てもらうか、自分で取りに帰らなければなりません。そのようなことがないように、しかし、もちろん十分に話し合って、今の考えを伝えてもらいたいです。自分の将来ですから自分で舵を取って下さいね。


画像1
画像2

『2年生 学年レクレーション』の様子

6月28日(金)6限に2年生学年レクレーションを行いました。

 各クラス四チームに分かれ、クラス対抗で、「長い伝言ゲーム」・「先生クイズ」をしました。終始盛り上がっていました。
 
 結果はB組が一番でした。

 準備・当日運営を代表委員が担当しました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

『全校生徒対象 ケータイ教室』を実施しました。

 7月1日(月)の7限目,KDDI スマホ・ケータイ安全教室 認定講師の大浦秀人先生をお招きし,『ケータイ教室』を実施しました。

 ケータイやスマホはとても便利な反面,使い方を間違えると「一生消えない傷」として残り,トラブルに巻き込まれることもあることを,実際に起こりそうなトラブル(友人同士でのLINEのやり取りから起こる勘違い,ネット依存・ゲーム依存,写真のSNS投稿から起こるトラブル,ちょっとしたイタズラからのもめ事から警察沙汰になるようなトラブル)の動画を見ながら教えていただきました。どの動画も本当に起こりそうな内容で,生徒のみなさんもしっかり理解できたように思います。

 4月から情報機器の扱い方・情報モラルに関する講演を3回実施した上での,今回の『ケータイ教室』でした。11月には『非行防止教室(ネットいじめ)』を予定しています。これらの講演会を通じ,パソコン・タブレットやスマホの取り扱いやルール・マナーを身につけてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 高校前期選抜入試日
2/18 高校前期選抜入試日
2/21 第3回 3年高校オリエンテーション
2/22 第2回 3年生保護者対象高校説明会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp