京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『1年生 自転車交通安全教室』

 本日7限目、本校7階メモリアルホールにおいて、講師としてNPO法人自転車活用推進研究会理事 藤本典昭氏をお迎えし、「1年生 自転車交通安全教室」を行いました。

 道路交通法では、13歳以上は、自転車は原則として車道を通行しなければならないと規程されているとともに、平成27年6月からは、14歳以上の自転車運転者が過去3年以内に2回以上の危険行為をくり返した場合、講習を受けるように義務づける「自転車運転者講習制度」が開始され、中学生も成年と同様の自転車に関するルールの遵守が求められます。また、中・高校生は、事故が起きた際、他の年齢層と比較しても、加害者になってしまうことも多いということです。そういった点からも、事故を起こさないようにすることはもとより、事故が起きた際のリスクや責任等についてもしっかりと認識していく必要があります。

 今回の講演では、単に自転車のルールを学習するということだけでなく、「自転車のルール違反行為がなぜ危険なのか」「どうすれば安全に乗れるか」といった実践的な事項を、画像や動画を用いて、たいへんわかりやすく、具体的にお話いただきました。今日を機会に、さらに高い安全意識を持って、正しく自転車に乗るようにしてほしいと思います。

画像1

『3年生 道徳』

 自然に対して謙虚に向き合うことの大切さを理解し、自然を維持するために貢献しようとする態度を養うねらいで、道徳をしました。自然の中で生かされている私たち人間にとって、謙虚に向き合うことが大切であると理解し、自然を維持するために貢献しようという思いが高められたかということがポイントになりますが、急激に変化することのない自然ですが、ゆっくりと確実に破壊され続けています。それこそ100年200年、それ以上の

 先を見据えて対策を考える必要があり、グローバルリーダーとして取り組むべき課題のひとつです。自分が関わっていけそうな、自分にもできそうな「自然を守る」ための何かを考えられたでしょうか。

画像1

国語科 『縦割り読書スピーチ』の取り組み

 5月13日(月)・14日(火)、本校国語科の独自の取り組みである『縦割り読書スピーチ』を実施しました。これは3学年の各1クラスが他学年と一緒になり、読書スピーチを行うものです。予め選ばれたクラスの代表3名ずつが、読書をして感じたことや考えたこと伝えたいことを、ただ単にあらすじや感想を言うのではなく、独自の視点でスピーチをするものです。発表者はそれぞれ工夫してわかりやすいスピーチをしていました。2・3年生はさすが先輩という感じのスピーチであり、1年生も緊張感の中一生懸命スピーチをしていました。
 スピーチ終了後は、各学年の発表者に他の学年から工夫したところの質問や良かったところを伝え合っていました。
 こういった学年を超えた取り組みが、西京附属中学の伝統を育てています。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽コンクールに向けて

3年生 学年合唱
 
 今年の3年生の学年合唱曲は「信じる」です。まだほとんどの人が楽譜(歌詞)を見ている状態でしたが、声は出ていました。あるクラスの学級日誌では「もう少しで完成!」と書いてありましたが、そんなことはありません。何よりも練習に向かう態度に問題があります。練習開始時間を過ぎても伴奏者、指揮者以外はどういう状況かも考えずにいつまでたってもしゃべっている。練習が終わったと思ったら、後片付けしているのはごく一部で、ここでも何をしなければいけないのかを考えない。

 「信じる」という合唱曲についても、確かにほぼ三部合唱ですが、部分四部で、テノールとバスが分かれるところがあります。そういったところにただでさえ少ない男子が力を発揮できるかどうか。全体に紛れて大事な部分が掻き消されるようではよい合唱とは言えません。最高学年らしい学年合唱を目指してもらいたいです。
画像1

『授業参観・PTA総会』を行いました。

 5月10日(金)の5限に「授業参観」6限に「PTA総会」7限に「部活動保護者会」を行いました。平日にも関わらず非常に多くの方にお越しいただきました。PTA総会終了後には、夏休みに予定しています「西京サマーサミット」(英語研修)の説明を委託業者であるISAの担当の方にしていただきました。また、学校より「西京附属中学校の教育課程及び評価についての説明」と「今年度開始しましたタブレットの利活用のしかた」について説明させていただきました。

 多くの保護者のみなさんにお越しいただき、ありがとうございました。

 次回は、6月2日(日)に休日参観を実施します。
画像1
画像2

3年生 学級レクの様子

 今日まで最初の学級レクが出来なかったことが西京の忙しさを物語っていると思います。わずかな時間ですが、新しいクラスでようやく学級レクをしました。20分間でしたが、クイズをしたり、なんでもバスケットをしたり、各クラス楽しんでいました。

 新クラスがスタートして一か月以上ともに過ごしましたが、西京生といえども、新しいクラスにはいろいろと不安や心配があります。このレクを通して少し緊張や不安もほぐれたでしょうか。

 次は学年レクを楽しみにしていると思いますので、また代表委員は内容を検討しておいてください!
画像1

『5月行事予定』

5月行事予定を掲載しました。
本HP右下のお知らせの欄より閲覧いただけます。

3年生 道徳の様子

 Mission9 東京研修旅行のオリエンテーションとして、「グローバルリーダーの視点」と題し、道徳の授業を英語のみでしました。自分の大切なものを10個、10枚のメモに一つずつ書き出しそれをグループで共有しました。ここまでは簡単でしたが、3つ、さらに2つを捨てる時はとても悩んでいた様子。捨てる「大切なもの」にも個人差があり、中にはこの時点ですでに「友だち」や「個性」をあきらめる人もいました。

 ここでは自分にとってほんとに大切なものをあらためて考えてほしかったのですが(涙)。

 そして、視聴覚教材として、「もしも世界が100人の村だったら」から「スモーキーマウンテンで働く少女マニカ」を見ました。衝撃的な内容にみんな食い入るように真剣に見ていました。「こんな生活を本当にしているの?」「これって作り話?」「あったとしても大昔のこと?」などの声が聞こえてくるようでした。見終わったあとにさらに2つの大切なものをあきらめなければなりませんでした。
 
 しかし、この時点で残しているメモは誰も同じなはずで、「命」「家族」「友だち」つまり命あるもの。でも実はそれは当然マニカにとっても同じなはず。では何が違うのか。自分たちには自分の命、それにとどまらず夢や未来を信じることが出来る。でもマニカには明日を信じることすら出来ない。

 マニカには最も大切なことですら守れない。それが映画やフィクションではなく世界の現実なのです。グローバルリーダーとして君たちにはまず、世界が直面している地球上のあらゆる問題に目を向け、関心を持ってもらいたいと思います。そして、自分にはどうしようもできない大きすぎる問題だとあきらめるのではなく、また自分の置かれている状況はこんなにひどくないから頑張ろうというような短絡的な考えでもなく、グローバルリーダーとしてその問題を考え、一つでも少しでも解決に向かうように、変革を起していってもらいたいと思います。


画像1

『イオンモールKYOTO キッズフェスに出演 〜吹奏楽部〜』

 ゴールデンウィーク最終日の5月6日(月・祝),イオンモールKYOTO 4階 Kotoホールにて行われた「第6回イオンモールKYOTO キッズフェス」に本校吹奏楽部が出演しました。

演奏したのは
♪ 夏色
♪ メリーウィドウセレクション(サックス4重奏)
♪ コロラトゥーラ(フルート4重奏)
♪ ピースサイン
♪ ウィーアー!
の5曲です。

 限られた練習時間の中で,来場してくださった皆さんに楽しんでいただけるよう,ダンプレ(動きを交えた演奏)やアンサンブルなど,趣向を凝らした20分間のステージを作り上げることができました。

 また,多くの保護者の皆様にもお越し頂き,ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

『春季総合体育大会結果 〜陸上競技部〜』

 5月2日(木・祝)西京極総合運動公園陸上競技場にて陸上競技部の春季総合体育大会が行われました。出場選手はみんな自己ベストを目指し頑張りました。結果、3名が入賞しました。
 夏季大会では、さらに満足いく結果を出して,家族やチームメイトに恩返しをすると意気込んでいます。今後とも応援よろしくお願いします。おもな入賞者は以下のとおりです。

K .T. 三段跳 第4位
I .N. 走幅跳 第4位
Y .W. 1500m 第7位


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 授業日、エンタープライズ講演会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp