京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up16
昨日:333
総数:2215401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『普通救命講習会』

画像1
 19日(水)、メモリアルホールにて普通救命講習会を行いました。
この行事は毎年行っているもので、今年は保健委員会と、各部活から代表2名、その他希望者を含めて50名の生徒が参加しました。講師は中京消防署から6名お越しいただきました。

 前半はDVDを見て応急手当の基礎知識や心肺蘇生の方法などについて学びました。後半はグループに分かれて、DVDから学んだ内容を踏まえて実習を行いました。最後には、学校のAEDがどこにあるのかの確認もしました。

 3時間しっかりと受講することができました。中京消防署の皆様ありがとうございました。

『エネルギー 環境教育 〜技術家庭科〜』

画像1
画像2
画像3
「電気の発電・変換効率を知ろう」

 今年も実技実験教材を用い,電気の発電や変換効率についてグループ学習しました。この教材は,エネルギー・環境教育認定モデル校としての助成により実現しています。
 電気の発電については,負荷のかかるものと,そうでないものについて,発電効率や稼働率が大きく異なります。この教材では,高負荷をかけると,手回し発電機のローターが重くなるようになっています。生徒はあまりにも違う変化に驚き,こんなに小さいものでも,これだけ変化するのだから,大型になればなるほど効率や駆動力に変化が生じ,負担もかかっていると認識していました。また,変換効率については,光,振動,動力,熱,蓄電〔キャパシター〕について実験することが出来ます。一番効率の悪いものや,案外ましなものなど様々な実験と結果を考察し,今までの既存知識と照らし合わせ,検証しました。
 この授業の最終着地点はカリキュラムマネージメントを意識した,社会科での”持続可能な社会の実現”です。いままでのエネルギミックスでも”持続可能”が条件にはいれば,一筋縄にはいかないことが露呈します。また,この実習により,いままでの概念が変化した生徒もいるようで,充実したグループ討議となりました。あるグループに”スマホやコンピュータがエネルギー不足のため今日から使用不可となったらどうする?”という質問をしたところ,ほとんどの生徒が考えられないと返答しています。
 現在は電気エネルギーの需要が増え,この傾向はより進むと示唆されています。近い未来でさえ,このままでは破綻の可能性があることも実感したようでした。

『EP-A M6の報告会リハーサル 〜2年生〜』

画像1
 ポスター完成や原稿の修正など、間に合わないことが多く、リハーサルの予備日を使って前回の修正や改善点を意識して、自分たちの体験レポートを中心に組み立てたプレゼンテーションをしました。今回は先生方からの助言もいただき、さらに厳しい指摘が入ったと思います。ポスターセッションのメリット、デメリットを理解してよりよい発表にしましょう。

『人権学習 〜2年生〜』

画像1画像2画像3
 世界人権デーや人権週間、12月が人権月間ということもあり、2年生では18日(火)4限に一回目の人権学活をしました。2年生では外国人差別、とりわけ在日コリアンについて学習します。まずはなぜ多くの在日コリアンの方々がおられるのかということを歴史的な背景を含めて、「残された名刺」という視聴覚教材を使って確認しました。1月15日(火)にはここから学んだこと、そして、それぞれの感想を導入に用いて、本当の意味でのグローバル化、ボーダレスな世の中を目指して、差別を許さない姿勢を身につけていきます。

『筑前琵琶の演奏の鑑賞会 〜古典の日〜』

画像1
画像2
画像3
 12月13日(木)3限、京都市教育委員会「古典の日」専門家派遣授業として、筑前琵琶日本橘会師範の谷口旭佳(たにぐち・きょくか)先生をお迎えし、2、3年合同での筑前琵琶演奏の鑑賞会を実施しました。

 まずは国語科の授業で学習した平家物語の「扇の的」を一斉に読んで内容を確認した後、いよいよ谷口先生による演奏です。生徒たちは、古典の授業で学習した場面を心に描きながら、張りのある美しい声と情感あふれる演奏にじっくり聞き入っていました。
続いて、演奏の体験生徒4人による琵琶の伴奏に合わせて、冒頭部分である「祇園精舎」を会場全員で謡ったところ、体験生徒はとても器用に琵琶を弾きこなし、先生たちも驚いておられました。鑑賞会の終わりの挨拶で、代表生徒が「国語の授業で学習したなかで、映像として思い浮かべていた扇の的の場面に音が付くと、また新しい感動がある」という旨の言葉を述べ、多くの生徒たちの共感を呼んでいました。
 
 日常の国語の授業を飛び越えた今回の鑑賞会は、平家物語のなかで表現された言葉と谷口先生の演奏・歌声が融合し、私たちの眼前に一つの伝承すべき美しい文化が現れたことを体感できた、とても素晴らしい場となりました。このような感性に訴える取組を、今後とも続けていきたいと考えてます。谷口先生、そしてお世話してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。

『第15回京都・観光文化検定試験実施 〜3級〜』

画像1
画像2
 12月9日(日)、京都・観光文化検定試験がおこなわれました。本校2・3年生と、1年生及び保護者の希望者が、3級にチャレンジしました。午前10時過ぎから、90分間の試験に、みなさん真剣な眼差しで取り組みました。数多くの専門的な問題があり、かなりの難問ばかりでしたが、今日のために、繰り返しテキストで学習したり、準備をしてきました。是非合格してくれることを願っています。
 また、3年生は、1月末の東京研修旅行で交流を行う東京都立富士中学校において、京都紹介をします。この京都文化検定も事前学習の中の一つだと思います。富士中学校のみなさんに、しっかりと京都の魅力を伝えられたら、と期待しています。
 受検されたみなさん、お疲れさまでした。今回の学習の成果を今後にも活かしていってください。

『PICNIK(国際交流) 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語の授業にインド,アメリカ,ハンガリー,エジプトから日本に来ている4名の留学生が来てくださいました。
 それぞれの出身国や生活,文化についてのスピーチを聞いた後,代表生徒が京都についての紹介スピーチを行いました。そして,日本の良いところや悪いところについてディスカッションを行い,最後に先日組みひも体験で作った,組みひものキーホルダーをプレゼントしました。
 それぞれの国について大変興味深い話が聞け,また自分たちの意見を述べることができました。留学生の皆さんからも,英語を話そうとする積極的な姿勢や鋭い質問などに対して,お褒めの言葉をいただきました。今回の経験をもとに,東京FWでの国際交流も頑張ってほしいと思います。


『企業訪問・職場体験 報告会に向けて 〜2年生〜』

画像1
 1月10日(木)のM6企業訪問・職場体験 報告会に向けて、いよいよリハーサルが始まりました。その時のプレゼン資料作り、原稿作り・修正と並行して、実行委員が計画した5分刻みのタイムテーブルにそって、リハーサルがすすめられました。4階のフロアを使って、それぞれのグループが実行委員を相手にリハーサルをしました。そこで実行委員から指摘やアドバイスを受け、さらに良いものにしていきます。1年生の時よりずいぶん内容も難しくなっているにもかかわらず、堂々と発表で来ていたと思います。先日の宗像中学校との交流もよい刺激になっていると思います。

『東京研修旅行保護者説明会 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
 本日15時30分から本校7階大講義室にて1月29日(火)出発予定の3年生東京研修旅行「保護者説明会」をおこないました。

 学年主任から、研修旅行の目的や4日間の行程の説明を行いました。東京都立富士中学校との交流・講演会・企業訪問・異文化交流・卒業生とのミーティング等、今年度も多くの内容を予定している研修旅行です。生徒たちの取組も着々と進んでいますが、これから、いよいよ事前学習・事前準備の最終段階に入っていきます。是非、お子たちとも、研修旅行の様々な取組の様子を話題にしていただければと思います。

 養護教諭からは、健康面の諸注意をお話しました。全員が、健康で安全に京都に帰ってくることができるように、万全を期すつもりです。健康面でご心配なことがあれば、事前に養護教諭までご相談ください。

 また、旅行全般に関してお世話いただく旅行社、トップツアーからもご来校いただき、持ち物やホテルの施設に関すること、また医療機関や保険の説明等をしていただきました。何と言っても、まずは、安心・安全が第一です。全員が無事に研修旅行を終えることができるように、万全の体制を整えていきたいと思っております。

 さて、13日からは、個別懇談会を予定しています。ご不明な点などございましたら、ご遠慮なく話題にしていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。


『福岡県立宗像中学校との交流会 〜2年生〜』

画像1
画像2
 12月5日(木)福岡県立宗像(むなかた)中学校との交流を2年生でおこないました。宗像中学校は中高一貫の中学校としては創立4年。これから、交流を深め、お互いに学び合いたいと、修学旅行にこの交流を組み込まれました。質実剛健と自彊不息の校是のもと「宗像から日本へ、そして世界へ発信」をスローガンとして、本校と同じくグローバルに活躍できる人材育成に力を注いでおられます。

 交流会のすべてをお互いの生徒たちだけで進めました。内容はともに、学校紹介と企業訪問、職場体験での学びをプレゼンするというものでした。どちらも工夫を凝らした発表を堂々と披露していました。本校校長の講評にもあったように、「異質」なものから刺激を受け、学びを深めることに交流の意義があります。今回の交流を始まりとして、これから様々な教育活動を交流し、その交流がグローバルにつながるように切磋琢磨していきたいと思います。これからもぜひ良き交流を重ねていくことをお願いいたします。
  
 宗像中学校の生徒のみなさん、教職員の方々、素晴らしい交流を本当にありがとうございました。

 


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 マラソン大会(未定)
2/21 3年高校オリエンテーション

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp