京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:327
総数:2204952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『自然研究の表彰 〜理科〜』

今年度も理科の夏の課題で取り組んだ,自然研究作品が多くのコンクールでいろいろな賞を受賞しました。おめでとうございます。

☆第23回 京都サイエンスコンテスト(京都市青少年科学センター)
京都市長賞 3年 N.Yくん 「ドローンの可能性に迫る。」
佳作    3年 S.Rさん 「折鶴を飛ばしたい」
佳作    2年 E.Aさん 「11円電池の電流と電圧〜法的問題も考慮した実験の可能性〜」
佳作    1年 Y.Rさん 「東寺五重塔から学ぶ免震構造〜心柱の役割〜」
次点    3年 F.Sくん 「ミニカーたちの空力性能に迫る!」

なお,N.Yくんの作品は第62回日本学生科学賞京都府審査にて,最優秀賞を受賞し,京都府の代表として,日本学生科学賞の中央予備審査に出品中です。

☆平成30年度 京都府立植物園 植物作品展(京都府立植物園)
京都市中学校理科研究会長賞 3年 H.Aさん「植物採集(標本)」

☆第42回 京都府内小・中・高校創造性コンクール(京都発明協会)
学校賞 日本弁理士会近畿支部長賞
個人賞 銀賞 2年 A.Kくん「親孝行!蚊発見器」

☆第58回京都ユネスコ協会「自然観察展」
日本国際連合協会京都本部賞 3年 T.Yさん「3Dをつくりたい!」
NHK京都放送局賞     3年 S.Hさん「落としてみました」


『エネルギー環境教育 〜全学年 技術・家庭科〜』

画像1
画像2
画像3
株式会社ユニクロ  『“届けよう 服のチカラ”プロジェクト』  大成功!!
〇古着(子ども服)回収のご協力、ありがとうございました。

 エネルギー環境教育の一環としまして、ユニクロ(株)の『“届けよう 服のチカラ”プロジェクト』を実施しました。難民や途上国の方々など、世界中で服を本当に必要としている子ども達に服を届けるために、生徒が主体となって古着(子ども服)の回収を行い、発送することができました。
 本校の教職員や全校生徒の協力のもと、(特に3年生が技術・家庭科の幼児との触れ合い体験で交流をしている)地域の安井幼稚園さんにもご協力していただき、3000着ほどの古着(子ども服)を回収できました。回収当日は安井幼稚園さんに生徒と共に回収に伺いましたが、集まった服の量にビックリ・・・多くのご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 古着(子ども服)は難民や途上国の子どもたちに届く服と違うものにリサイクルされる服に仕分けされますが、この活動を通して、中学生にもできる社会貢献を体験し、人・環境にやさしい取組の大切さを実感してもらえたらと考えています。
 物を買うとき・捨てる時などの様々な場面で、人・環境にやさしい行動を一人ひとりが考え、行動していくことが、求められる時代になりました。これからも、ご理解・ご協力をお願いいたします。


『経済知力フォーラム3 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
 9日(金)6・7時間目、経済知力フォーラムの最終回が行われました。今回は大竹文雄先生(大阪大学教授)に「経済入門」をテーマにお話をしていただきました。大竹先生はNHKのEテレ「オイコノミア」にも出演されていました。

 前半は「農家はレタスを処分した方が得なのか」など具体的に考えながら、「サンクコスト」の話をしていただきました。後半は「数当てゲーム」をしながら株価の予測の難しさやスーパーのチラシから「暗黙の共謀」など、実生活では見えにくい経済の裏側の話を聴くことができました。興味深い内容に3年生は熱心にメモを取りながら講義を聴いていました。

『福祉体験 〜1年生〜』

画像1
 福祉体験最終日の様子です。3日間の体験はどうでしたか? 普段の学校生活ではなかなか経験できないことばかりだったことでしょう。今日は、多くの施設で出し物を披露する機会を設けていただきました。ピアノを弾く、歌を歌う、ダンスを踊る、手品をするなど、様々な形で利用者の方に楽しんでもらおうと工夫している姿が素敵でした。
 体験そのものはこれで終わりですが、まだまだM2は続きます。これからはじまる事後活動に向けて、大変だったことや楽しかったこと、心に残ったことなどを活動の記録にしっかり書いておきましょう。
 明日は通常授業です。活動の記録と、自己紹介ポスターなどの入った封筒を忘れずに持ってきてください。福祉体験を終えたみなさんの感想を聞けるのを楽しみにしています。

『チャレンジ体験 〜2年生〜』

画像1
京都地方気象台
 天気予報についてはもちろんですが、災害時の気象台の役割などの講義を受けたり、予報天気図を作成したりと充実した体験内容で喜んでいました。

老松
 「御所車」や「北嵯峨」などお菓子を箱詰めさせてもらったそうです。最終日の午後からは、実際に和菓子作りを体験させてもらうと聞き、楽しみにしているようでした。

ラ モワッソン
 ベーグル、ガーリックトーストなどの調理補助をさせてもらったり、商品の袋詰めをさせてもらっていました。「ガーリックトーストがお勧めです!」と笑顔で接客をされて思わず購入してしまいました。

西京病院
 初日の午前中は看護師の方が患者さんの食事介助をされているところを見学していましたが、3日目には自分たちも患者さんの介助のお手伝いをさせてもらっていました。笑顔で「(体験は)楽しいです」と言っていました。

『チャレンジ体験 〜2年生〜』

画像1
京都民医連中央病院
 患者さんと直接関わる仕事はもちろんですが、外からは見えない事務仕事も多くあります。今日は、受付の見学と体験です。はっきりした声で分かりやすく対応します。

SIZUYA七条店
 なんと,あの伝統のカルネを製造させていただきました。パンに具を入れるのですが,まとまった形になるように挟むのは難しそうでした。それからビニール袋に入れ,賞味期限のシールを貼ります。最後にそれを販売,と,3人で交互に担当させていただきました。あと半日,みんなのカルネをよりたくさんのお客様に味わっていただきたいですね。本当にご協力ありがとうございます。

マクドナルド西院店
 元気な挨拶とスマイルで出迎えてくれました。こちらでは製造のお手伝いと接客とを交代でさせていただいております。丁寧な接客のマニュアルもなんとか手につき始め,注文からお渡しの時間は十分早かったですよ。少し慣れたところで最終日ですが,この調子で最後まで頑張ってほしいです。本当にご協力ありがとうございます。

『チャレンジ体験 〜2年生〜』

画像1
中文農園
 農業従事者が減少していく中で、生徒たちが、農業は大変だけれども、農業の大切さを感じてくれたのではないかと思います。そして、農作物に対する農家の方々の思い入れが深く伝わる体験活動であったと思います。生徒たちが真剣に取り組む様子に感動していただき今後もこの活動(生き方探求・チャレンジ体験)に協力していきたいとのお声をいただきました。

京都きもの学院京都本校
 着付け教室で使われる着物や着物体験で貸し出される着物に不備はないかを点検し、綺麗に畳みます。自分たちの着付けは、もちろん自分でしました。

画像2

『チャレンジ体験 〜2年生〜』

画像1
画像2
画像3
スーパーフレスコ 西大路御池
 商品の袋詰め。生鮮食品を傷めないよう、丁寧な手作業に励んでいます。

ペットショップ coo&RIKU
 ケージごとに飲み水補給や掃除をしたり、クッションを整えたりしています。

西京極幼稚園
 園児たちがそれぞれ帰宅の時間を迎えるまで、園庭で一緒に遊びます。「お姉ちゃん先生」と慕われています。

ブックオフ京都三条ビル
 レジカウンターにて作業中。新しく棚に配架する商品を、透明フィルムで包装しています。扱いには手間も神経も遣うようですが、作業中にも「ありがとうございました」の声が爽やかでした。


『福祉体験 〜1年生〜』

画像1
画像2
 1年生福祉体験2日目の様子です。デイサービスでの活動に少しは慣れてきましたか?普段とは違う場所での活動ですので、自分が思っている以上に疲れていることでしょう。しっかり休んで最終日も元気に頑張ってくれることを期待しています。事業所の方への質問も忘れずに。

『チャレンジ体験 〜2年生〜』

画像1
画像2
画像3
京都市動物園
 日頃は見ることの出来ない、裏方の作業を体験させてもらっていました。獣医さんを中心とした、象の健康診断や、チンパンジーを寝床から、活動スペースへ移動させるところを見せていただき、その後寝床の掃除を体験していました。チンパンジーも猛獣に分類されており、移動させるときは必ず二人体制で、厳重な管理のもと作業されていることに驚いていました。

龍谷大学図書館
 今日は貸出の依頼があった本をPCを使って探し出すというレファレンス作業を練習させていただいていました。そのほかにも一定のお題を出されて、PCを使ってそれに解答するという検索作業も体験していました。

京都教育大学附属環境教育センター
 実験機材を用いて、植物の栄養液を作る体験を丁寧に説明を受け、実際に溶液を作っていました。ミリリットル単位の緻密な作業を慎重に、真剣に進めていました。

はなぶさ保育園
 一歳児、三歳児のを担当させていただいていました。手際よく配膳し、園児たちに右、左を教えながら、食べやすいように並ばせたり、泣いている子をあやしたりしながら、みんなでお昼ご飯のうたを大合唱して、大声で元気に合掌し、一緒に食べていました。

弘仁会大島病院
 後期高齢者の方々の病棟で、食事介助の見学をしてから、実際に食事介助を体験させていただいていました。一人で食事が出来ない方に、大きな声で確認しながら、慣れない手つきで、スプーンを使って食べ物を口に運んでいました。すごく上手に介助できていると褒めていただいていました。

志津屋 大手筋商店街店
 実際にパンを作らせていただいたり、陳列作業や、袋詰め、もちろんレジでの接客もさせていただいていました。「なかなか大きな声で対応できない子が多い中、しっかりとやってくれています。」と褒めていただいていました。

ラーメン横綱 南IC店
 洗い場から、ホール係、ラーメンをゆでて、切らせてもらったり、大繁盛の大忙しのお店で、本物の店員さんのように、てきぱきと仕事をこなしていました。副店長も「返事も、挨拶もしっかりできていて、優等生です。」と太鼓判を押していただいていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp