京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:280
総数:2205236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『技術科 材料と加工に関する技術 加工実習編 〜1年生〜』

生活に役立つモノを作ろう マルチラックの製作
 
 1年生では「生活に役立つモノを作ろう」というテーマでマルチラックの製作に取りかかりました。製作構想や構造に関する技術、構造工学や設計、工具の事を学びいよいよ製作です。以下の事を条件に製作に取り組みます。

1.生活に役立つモノで、日頃利用できるもの
2.材料を最大限に活用し、出来るだけ材料をすべて使う
3.自由設計で製作する(材料は集成材750×200×15一枚と300×300 t7一枚)
4.製作時間は5Hを基準とする

 どの生徒も一生懸命になって設計しており、製作技術の高さも感じられます。どのような作品が生まれるのか、楽しみです。

画像1

『教室空気定期検査』

画像1
 18日(木)、学校環境衛生定期検査の教室空気定期検査を、2限目1年B組の教室で行いました。検査は、学校薬剤師の中嶋先生にお越しいただき測定していただきました。前回は、6月に冷房を入れた状態で検査しましたが、この検査は、毎年夏と冬に行うことが決められています。

 今回は、まず、休み時間に教室の窓を全部開けて5分ほど換気しました。その後授業の開始と同時に閉めて、測定を開始しました。
結果、二酸化炭素濃度は、初め800ppmでしたが、15分後には基準値の1500ppmになりました。30分後から最後まで1600ppm弱となり、基準値を少し超えてしまいました。
 気温は1時間で19度から21度、湿度は60%から55%で、どちらも基準値でした。
 ほこりは、0.10mg/平方メートル以下の基準値のところ0.03mg/平方メートルでした。

 学校薬剤師の中嶋先生から、「休み時間には外に面している窓を必ず2方向開けることが大切です。教室の廊下側の窓を開けるだけでなく、廊下の中庭に面している窓もあけないと、空気が入れかわらないので、注意してください。また、窓を開けたからといって、室温が急激に下がるわけではないので、寒いように感じるけれど、休み時間には必ず換気してください。」と言われました。

 インフルエンザ予防のためにも、換気をしっかりしましょう!

『学活 〜1年生〜』

 1年生では、文化委員による企画で、「新春 百人一首大会」に向けての取り組みをおこないました。
 まずは札の確認から始まります。そのあと試しに班で百人一首を楽しみました。次の学活では順位を決めて、2月にはレベル別で百人一首大会をする予定です。
本校は「日本の伝統部」が競技かるたにも取り組んでおり、上位の生徒たちは、どこまで対抗できるかも見ものです。

画像1

『EP-A 〜1年生〜』

 17日(水)は本校の合格発表日でした。およそ1年前は1年生皆さんの合格発表でしたが、今年はすっかり西京生!もうMissionも三つ目となり、1年生としては締め括りの「生徒企画フェスティバル」となっています。
 早くも立稽古も本格的に始まっているところ、大道具小道具の制作にとりかかっているところ入念に企画を検討しているところなどなど。このMissonが終われば今年の4月には先輩になるわけですから、自覚と責任をさらにもって、よきお手本になってもらいたいです。


画像1

『学級レクリエーション 〜1年生〜』

画像1
画像2
画像3
 あわただしく始まった冬休み明けでしたが、ほっと一息? 1年生では本日学級レクの時間をもちました。
 各クラス、何をするかを相談している時から、目が違いましたね!あれもこれもと次々に教室で出来るゲームを提案していました。花背山の家で楽しんだウィンクキラーは根強い人気で、今回も2クラスで実施されていました。他にも「誰かいない」「なんでもバスケット」ギリギリ当てはまっているか当てはまっていないかというようなお題を考えては楽しみ、3回座れなかったらアウトとしました。
 「震源地」「これは誰の小さい時?」「マジカルバナナ」「ジェスチャーゲーム」恥ずかしさを捨て全身でお題を表現している姿に自分たちで大笑いしていました。
 「ハンカチ落とし」「共通の漢字は?」などなど。珍解答にみんなで爆笑したり、罰ゲームで、〈にゃんこスター〉の物まねをさせられる場面もあったりと各クラス、めったにない学級レクを50分間めいっぱい楽しんでいた様子。みんなの笑顔を見ていると、やはりこういう時間も大切だとつくづく思います。また企画してぜひやりましょう!

『人権学習 〜2年生〜』

画像1
画像2
画像3
 2年生では本日の7限、12月に実施した人権学習の続きで「キング牧師の演説」を資料にとして、人種差別について学習をしました。黒人のみならず、白人の心を動かしたキング牧師の演説に込められた思いを知ることにより、「『誰もが住みよい社会の実現』この理想に近づけたい、そのためには…」と考えるきっかけになったと思います。「今すぐキング牧師のような大きいことはできないが、まずは周りの人を大切にする。」と身近なことから自分ができることをやろうと考えた人もいました。

『EP-A 〜1年生〜』

画像1
 冬休みが明けて、初めてのEP-Aでした。3月の「生徒企画フェスティバル」に向けて、冬休み中にそれぞれができることをやりましたが、その内容の確認から始めていました。背景をパワーポイントを使って作成したり、立稽古の横で照明のタイミングをイメージしたりと、最初の練習とあって、まだまだやれることが限られていました。
 感動系を担当するグループは題材としては難しい戦争ものに挑戦しますが、立稽古を始める前に、それぞれが戦争について休み中に調べ、その研究内容を交流していました。中には、あるグループの監督が、前の授業の体育(持久走)で、一生懸命走り過ぎて保健室で休養しなければならなくなり、監督不在のままスタートしなければならない、というハプニングに見舞われたところもありましたが、初日からどのグループも真剣に取り組んでいました。
 この調子で、3月6日(火)の本番に向けて頑張ります!



『中高合同避難訓練』

画像1
 1月9日(火)、7限目終了後、16時10分より、中高合同で、地震を想定した避難訓練を行いました。 
 「震度6強の地震が発生し,校舎の倒壊は免れたが,落下物・転倒物等多数。全員を避難させる必要がある。」という想定のもと、授業中に実際に災害が発生したときに備えて、より、速やかに避難移動することを目標として行いました。本日の訓練では、アリーナに集合する、という形をとりましたが、全ての生徒が整列完了するまでに、約9分間かかりました。生徒達は、各教室から、決められた避難経路に従って、真剣に訓練できたと思います。実際の避難では、グラウンドに出ることになると思いますが、日頃から、避難経路等を確認しておきたいと思います。
 
 また、校長先生の話にもありましたが、想定外とされる自然による災害は、いつ起こるかわかりません。そういう意味では、常に想定しておかなければいけません。また、今日のようにすぐに放送で指示があるかどうかもわかりません。緊急時には,学校にいる時はもちろん,登下校中や家庭にいる時等,場と状況に応じた一人ひとりの冷静・的確な判断と命を守る行動が求められます。今日の訓練を契機として普段からしっかりと心構えをしておいてほしいです。


画像2

『発育測定』

画像1画像2
 本日より冬休み明け授業が始まり、にぎやかな学校がもどってきました。

 新年初日の1限目は発育測定でした。冬休みの間に、みんな成長したように見えました。実際には、身長は成長が止まっている人、今が伸び盛りの人がいるので、8月からの伸びは人それぞれですが、顔つきが変わってきていて、成長期であることを感じました。
 体重は、冬休みどうしても増えます。恐る恐る記録用紙をのぞきこむ姿が、微笑ましかったです。急に増えてしまった体重は、学校生活のリズムに戻れば自然に元の体重にもどりますので、無理なダイエットをしないようにしてください。

 中学高校とも、インフルエンザが出てきています。予防接種がまだの人は、ワクチンの供給が安定してきたようですので、主治医にご相談ください。

 全体的に見て睡眠不足の生徒が多いです。課題が多くて大変かとは思いますが、できるだけ早く寝るようにしてください。また、うがい・手洗い・換気など基本的な予防対策もお忘れなく!

 2018年、健康な1年でありますように! 


『2018謹賀新年』

画像1
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。


新年の授業開始日は、9日(火)です。

1限 発育測定
2限 英語テスト
3限 国語テスト
4限 数学テスト 
5限 社会テスト(3年のみ)・普通授業(1・2年)
6限 理科テスト(3年のみ)・普通授業(1・2年)
7限 普通授業

が、予定されています。テストに向けての準備を忘れずにしてください。

なお、1・2年の5,6,7限 及び 3年の7限は普通授業になります。時間割は既に連絡されていると思いますので、各自確認をしてください。
また、終了後、中高合同避難訓練の予定をしております。

早々に、昼食も必要になります。どうぞよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 3年高校オリエンテーション
2/23 後期期末テスト(〜2/27)
2/24 3年高校進路保護者説明会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp